goo blog サービス終了のお知らせ 

得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・満開です・ひめさゆり。

2011-06-11 18:03:25 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

ひめさゆり・満開です どうぞご覧ください。  喜多方市の花です。

連日の暑さで一斉に開花しました、これ程見事に咲き揃ったのも珍しいぐらいです。
ひめさゆりの丘全体に何処をみても咲き競っています。

ひめさゆりの表記については、正式には「ヒメサユリ」なそうですが、優しい感じにするため、あえて「ひめさゆり」と表記しているそうです。

喜多方市熱塩加納町宮川・標高400m 面積約3,3hに約33万本が咲き揃いました。
開花期間は約一週間程度ですから、来週いっぱいが見頃となります。
どうぞ皆さんお揃いで観賞にお越し下さい。

本日は観光バスも入り、県外からのバスが何台も駐車していました。行きも帰りも切れ目なく車が続きます、のぼり旗が街道に並びお客さまを誘導します。



本日も白い花を見つけました。数万本に一本でしょうか、丘の中央部にも咲いていましたが遊歩道から中へ入れないので接写できません。

土曜日・日曜日には先日も記したようにJR喜多方駅からシャトルバスが運行されてます
どうぞご利用下さい、会場ではアスパラをはじめ、新鮮な地元野菜の直売会、そして蕎麦を召し上がることが出来ます。  会津盆地の美しい田園風景が見下ろせます。

喜多方発・旅市ガイド付き「蔵風景」を巡るコース。

2011-06-10 18:14:12 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

晴天です、連日の夏日です。 旅市・全国にコースがありますが。

蔵のまち、喜多方も 私だけの喜多方「蔵風景」を巡るコースがあります。本日はJR喜多方駅でお客さまをお迎えして蔵のまち巡りです。

久しぶりで蔵をご覧下さい。



山中煎餅  店内で七輪を囲んで煎餅焼を楽しんでいる小学生のグループと一緒になりました、お客様も煎餅焼を体験しました。七輪が幾つも並んでチョット暑かったかなー


中の越後屋 店蔵から入り特別にお許しを得て、普段は非公開の蔵の屋敷を通り抜けです。隣は38間蔵です。路地裏から38間蔵を観ていただきました。

大和川酒造・江戸時代中期・寛政2年(1790)創業の酒蔵を見学。江戸・大正・昭和蔵を見学試飲を楽しまれました。

酒蔵から直ぐ近くの蔵造りのお寺 安勝寺へ
それぞれ画像には写っていませんが大勢の見学者お客様が居ました、行く先々でカメラのシャッターを頼まれました。お寺と酒蔵の前では必ず頼まれます。自称シャッターマンと言ってます。

田原屋菓子店 冷たいかき氷を食して休んできました。
本日はどこの店へ寄っても大勢のお客様が見えてました。
 レンガ造りの蔵・近代化産業遺産の金田洋品店の店蔵です。

本日のお客様も驚いていましたが、喜多方の蔵はレンガ蔵でも漆喰の蔵でもご覧の様に
あれだけの烈震に耐えて、ひび割れひとつありません。100年前のガラスが一枚も破損していません。

数年前に喜多方ラーメンを食して行かれたそうで、今回の震災で蔵のまちを大変心配していたそうです。何時もと変わらない蔵のまち、ふれあい通りが明るくなったと言って行かれました。

喜多方発・朝から全開!オラが町のふるさとレポーター。

2011-06-09 18:02:45 | Weblog

蔵のまち、喜多方から

本日も朝から気温がぐんぐん上がり蒸し暑い一日でした。これから雨が降るかもしれません。

ラジオ福島・7:00~  がんばろう福島 朝から全開!です。

今朝は久しぶりの、オラが町のふるさとレポーターを務めました。

ラジオ福島の小川栄一アナウンサーと電話によるインタビュー形式の番組で県内各地のふるさとレポーターが、お祭りや各地の情報を伝えます。

今の喜多方市はやはり、花と緑です。街路樹がきれいです。周りの田んぼが緑になってきました。街じゅうに花が咲いています。そして毎日書いている ひめさゆり です。 昨日も東京のテレビ局が収録して行きました。

震災後全くと言ってもよい観光客の皆さんがお見えにならない頃がありましたが、徐々にではありますが、回復の兆しが見えつつあるこの頃を数分間の限られた時間ですが、話しました。

ラジオ番組です、7:00という早い時間帯ですが、車で通勤の方が聴いています。
後日、必ずラジオ聴いたよという方から声が掛かります。

オラがまちのふるさとレポーターの後の番組が「歌のない歌謡曲」です。もう数十年続く番組ではないでしょうか、女性の菅原アナウンサーです。

本日は昨日の画像の続きできれいなバラの花をご覧下さい。
それぞれに名前があります、きいてきたのですが忘れました。
ダイアナ・ピンクパンサー・バーバラブッシュ・ゴールデン・・・?
今度少しずつ名前を覚えてきます。

明日は、旅市 私だけの喜多方「蔵風景」を巡るコース、お客さまを案内します。

旅市 発売が再開されてます。どうぞ蔵のまち、喜多方をお楽しみください。


喜多方発・しゃくなげ大使 大林素子さんが・・・

2011-06-08 17:53:01 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

真夏日に近い暑さでした。この暑いなかを、東京のテレビ局が収録にお出でになりました。

出演者として、福島県しゃくなげ大使を勤める 大林素子さんです。
会津を収録し、蔵とラーメンの街喜多方で喜多方ラーメンを食してJR喜多方駅の
観光案内所へ、本日当番の Sさんと震災後の観光や、風評についてのお話を伺って行きました。

東日本、全域が観光のみならず打撃を受けているわけですが、福島・そして会津地方も
蔵のまちも 被災していないにも関わらず、大きな影響を受けています。
お客様も、そんな福島・会津を応援しょうと、日毎に他県からのお客様がお出でになりつつあります。

番組名 土曜スペシャル  「がんばれ東北!東北6県有名観光地めぐり(仮)」
テレビ東京系列・ 番組でこれまで幾度となくお世話になった東北の美しい名所を巡り、
微力ながらも東北の観光を応援出来ればと思いますと、記してあります。

放送予定は平成23年6月18日(土)若しくは25日(土) 19:00~ 
テレビ東京・テレビ北海道・テレビ愛知・テレビ大阪・テレビせとうち・・ほか
どうぞ番組をご覧下さい。

喜多方からは、私が毎日投稿している、「ひめさゆり」と「楽篆工房」らくてん工房
とJR喜多方駅・案内所・を収録して頂きました。  ご期待下さい。



街なかで評判のバラ園 Wさんのお宅に寄ってきました。素晴らしいバラが一面に咲きはじまりました。バラが一番きれいなのは午前中、早めなそうです、約200種のバラが咲き競います。次は朝早めに訪れます。


喜多方発・本日のひめさゆり。白は一輪。

2011-06-07 18:09:46 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

連日真夏の様な暑さです、街を散策しているお客様が、喜多方って暑いところですね!
と声を掛けられました。今朝リステル猪苗代からお出でになったそうです。
会津盆地はこれから暑くなります。でも街なかで蔵の中に入ると一瞬ひやっとします。
やはり蔵の中は涼しいようです。

連日のひめさゆり(乙女百合)ともいいます。ですが、そろそろ白い花に出会えるかな?
と思いましたが山全体を歩きましたが小さな花を一輪だけでした。そのうち大きな2輪3輪の白い花を見つけてきます。

ご覧の様に丘全体に咲いていますが、まだまだ三分の一も咲いてないでしょう。
これから丘全体に咲き揃いますので観賞にお越し下さい。本日も大勢のお客様でした。

先日、街なかの遊歩道で凄く目に付く黄色い花をみつけました。何本かありました。
これも今が盛りの・えにしだ・です。近くで見ると豆がなっていました。

喜多方発・次は花しょうぶ祭りですが・・・

2011-06-06 18:15:44 | Weblog



蔵のまち、喜多方から、

本日も夏日です、晴天に恵まれて暑い街なかを、月曜日なのにお客様が多いねと、街の人が言ってます。ウィークディにしてはかなり多いお客様が街を散策しています。

ラーメン館へ行けばいろんなラーメン屋さんが在るんですか?・・よくある質問です・・

いえ、一言で言えば物産館です、喜多方のお土産は全て揃っています。喜多方ラーメンのお店は隣にありますけど・・・と応えます。観光案内所で本日もお客様が訊ねていました。
街へ行く途中の桜が丘に咲いていたバラの花です。駅前の大きな大きな花のオブジェ・ベゴニヤの白い花が咲き揃って・きたかた・の字がはっきりしてきたようです。駅正面出口に・デンと構えているので、街なかが何にも観えないじゃないか?・・と言う人もいるそうです。

毎日書いている、ひめさゆり祭り・さつきまつり・
そして次は・第36回花しょうぶ祭り・です。会期は 6月10日(金)~6月30日(木)までです。
全ての花の開花時期が遅れたように、花しょうぶも開花が遅れます。6月10日は全然咲きません。鑑賞会(メインイベント)は6月19日(日)ですからその頃、花の見ごろを迎えると思います。
上の画像は本日の花しょうぶ園です。

下の画像は昨年の花しょうぶ園です。歴代の会津藩主の行楽地であった御殿場公園には約3万6千株・18万本の花しょうぶが咲き競います。



喜多方発・ひめさゆり・咲きました。

2011-06-05 17:57:45 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

曇り空でしたが暖かい一日でした、昨日の夏日と今日の暖かさで、ひめさゆりが一気に開花しています。

喜多方市熱塩加納町、第28回ひめさゆり祭り、ご覧の様にひめさゆりの丘全体に咲いてきました。どちらを観ても花が咲いています、日曜日の本日は県内外からの多くの車で3ヶ所共駐車場が満杯でした。
ひめさゆりの丘には約33万本の花が咲き揃います。開花時期がやはり少し遅れましたので先日私が記した通り、祭り会期が延びました、6月19日(日)までです。これから見頃を迎えますので、ゆっくりとお出で下さい。土曜、日曜日にはJR喜多方駅からシャトルバスが運行されますのでご利用ください。

本日、訪れた時にひめさゆり踊りが行なわれていました。午後からはひめさゆり賛歌発表会や昨日紹介しましたフォルクスワーゲントレッフェン等本日は沢山のイベントが有ったのですが時間の都合でお昼に帰宅しました。

帰りに熱塩加納町、相田のサクランボ農園の加藤さん宅へ寄ってきました。
農園の数万本のひめさゆりです。


そしてサクランボが、たわわに実っています昨年は低温で全く実が付かなかったのですが本年は順調に生育しているそうです。今月下旬にはサクランボ狩りを始めるそうです。加藤さんのサクランボ園には約100本の樹が大きな大きなハウスで生育中です。
サクランボ狩りがはじまったらお知らせします。どうぞご期待下さい。

喜多方発・さつきまつり・2.

2011-06-04 17:37:05 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

朝からぐんぐん気温が上がりました、真夏日です。

本日も街なかは賑わった事と思いますが、私は所要で街へ出ていません。

昨日、6月3日~はじまったさつきまつりです。本日も盆栽をご覧下さい。
多くの盆栽が陳列されていますが、小品ながら清楚で素晴らしい花と思ったのが上の花です、この爽やかな色といい品格を誇るさつきではないでしょうか

それにしても色んな花があります、それぞれに皆さんが丹精込めた盆栽をごらんください。

さつきまつり、は6月6日(月)までです。
会場の喜多方蔵の里へ向う途中のプラザ通りに ユリノキの街路樹があります、市内には121号線沿いや各地に多い街路樹ですが、今ユリノキの花が満開です。淡い黄色の花です。大きな樹木一杯に咲いています。
この花も限られた期間、今の時期でないと観ることが出来ません。

明日6月5日(日)はひめさゆり祭りへ行って見ます、もう丘一面に開花していると思います、そして明日のイベントとして恒例のフォルクスワーゲントレッフェン・日中線記念館で行なわれます、そして ひめさゆりの丘へ向かいます。今回は何十台の車が参加するでしょうか。楽しみです。

喜多方発・さつきまつり、はじまりました。

2011-06-03 18:01:52 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

暑い暑い一日でした、陽に焼けました、この暑い中を第40回 蔵のまち喜多方 さつき祭り開催です。10:00~から喜多方蔵の里のイベント会場で開会式のセレモニーが行なわれました。さつきまつり実行委員会の皆さんと関係各位の皆さんそして市民の方々ガ参加して開会を祝いました。


毎日書いているように、さつきは元喜多方市の花として多くの市民に親しまれた花です、
各家庭に必ず庭に、盆栽に、今の節は街じゅうに咲いています、ご覧の様に色とりどりです。特に盆栽づくりが盛んでした、今回も町の名人達が丹精こめて作りあげた名品が会場一杯に陳列されました、皆さん本日の開会に合わせて花を咲かせてくれました。

まだまだ沢山あります、
6月6日(月)までの4日間の開催です。 どうぞ皆さんお揃いで喜多方蔵の里へお越し下さい。5日の午後はさつき講習会も開催されます。料金1000円、
やはり良い花を咲かせるには基礎的なさつきの栽培、剪定の知識が必要です。私も盆栽を複数持っていますが数年かかってやっと半分ぐらいは毎年咲かせるようになりました。

週末を迎えます、熱塩加納町の・ひめさゆり祭り、晴天に恵まれて一気に開花してきました日曜日には相当な花を観賞できます。もう遊歩道に入らなくても下の駐車場からひめさゆりが沢山咲いているのが見えます。来週は見頃を迎えます。

喜多方発・会津木綿と古布の衣。

2011-06-02 17:38:22 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

Arti  あーち  会津木綿と古布の衣、

初夏のお花が咲きました、 お茶しにいらして下さい。  とお誘いを受けました。

Kobayashi Yoshiko さんの あーち工房へお伺いしました。花が沢山咲いていました。
そしてお茶をご馳走になってきました。小林さんの大勢の女性ファンに混ざって本日は男性は私一人でした。

年に数回開催される、作品の発表会を兼ねています。
今回の素敵な作品の一部をご覧下さい。


私も素敵な木綿のジャケットを一着持ってます、近いうちに紹介します。
皆さんそれぞれ羽織ってみて、ファツションショーのようでした。
楽しいお茶をしてまいりました。



帰りに蔵のまち案内所へ寄りました。迎え花が入れ替わります、今週の花は草月流です。

   花でもてなす喜多方。

第40回蔵のまち喜多方・さつきまつりが開催されます。
平成23年6月3日(金)~6日(月) 4日間 
時間 9:00~17:00  最終日は15:00まで、
場所 喜多方蔵の里、 開催期間中入場無料です。

明日はさつき祭りへ行って、さつきを観賞してきます。今回も素晴らしい盆栽が展示されると思いますので、沢山の花を皆さんに紹介できるでしょう、ご期待下さい。
さつきは元喜多方市の花で、今でも大勢の愛好者が盆栽を楽しんでいます。
我が家の盆栽も咲いてきました。