goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

数えられない??

2008年01月10日 12時17分13秒 | 音楽
 昨日は今年最初のカルテットの練習でした。だからか、すっかり去年のことは忘れていました。そうだったのです。
 グリーグのカルテットのパート譜に、ちゃんと小節数を入れておくという話があったのをすっかり忘れていました。
 アルファベットに言われた数は記入していたのですが、それがどうもおかしいんじゃないかということで、きちんとしておくようにだったのですが・・。練習中に、ファーストヴァイオリンに言われた数字が、あとのほうでどうも100を足しているのでは?ということになりました。

 昨日は夫が遅番だったので、暇を見つけて数えなおそうと思っていたのですが、仕事のストレスで帰宅後はご機嫌斜め、とても同じ空気吸えないとばかりに、私はさっさと自室にこもり、例のパート譜数えをしたのですが、ちょっとお酒が入っているから何度数えても同じ数字にならないのです。こりゃ困った・・・・。普通に数も数えられないとは一体・・・?まあ、夜寝る前に数えるのは小節じゃなく、羊と相場が決まっていますが、一度、こういうミスをすると、延々と続くものです。なんだか、OL時代の経理事務を思い出してしまいました、とほほ・・・・。

夕張ワイン、おいしかった!

2008年01月09日 22時12分35秒 | 日常

 報告が遅れました。5日に、ヴァイオリンの弟子仲間3人で久しぶりに会って楽器の練習をし、その後はお楽しみの宴会をしたのですが、そのときに持参して飲んだ夕張ワイン・ノースブラックの評判は上々でした。確かに、おいしいです。たぶん、和食にもとても合うはずです。
 5日の夜は、のだめスペシャル後編と重なったので、Gコード予約をしておいたのですが、帰宅後、再生してもまったく見られず、がっかりしてしまいました。でも、早めに帰りついたので、その日の放送分の後半は見られました。とはいえ、本当に残念。まあ、いまどき、VHSで録画というのは時代遅れなんでしょうね。クレーマーじゃないけれど、テープのメーカー、日本ビクターに一応、メールで問い合わせしました。テープが不良かどうか、送りたいから確かめてくれるとありがたいというような内容です。のだめ後半を見せてくれ!ともいえませんものね。いまどき、VHSで撮っている人は少ないでしょうし・・・。地デジも視野に入れて、そろそろ買い替えを考えないといけません。

 そう、話は戻りますが、そもそも、今回私はヴィオラではなくてヴァイオリンを持って行ったのは、やはり「のだめ」の影響でした。あのドラマを見ると、やはり、ヴィオラよりもヴァイオリンを弾きたくなるものです。久しぶりのヴァイオリン、楽しかったです。女性3人で、パッヘルベルのカノンや、モーツァルトの原曲はグラスハーモニカのアダージョ、そして、プレイエルのデュオを3人で(下が私、上が二人)。

 たいてい、忘年会か新年会、あと納涼といった感じで夏に宴会をしていたんですが、去年は1回くらいしかしていなかったのではないかしら。本当に久しぶりでした。

 夕張ワインの前に、白ワインはマキャベリワインのイル・ピアーノを飲んだので、ノースブラックは全部飲み干すことはできませんでした。でも、きっと、残りは料理に使ってもらえるはず・・・。

 


オフサイド・ガールズ

2008年01月04日 21時45分44秒 | 映画

 今日、下高井戸シネマでイラン映画「オフサイド・ガールズ」を見てきました。
 もしかしたら、今年見る映画のナンバーワンかもしれないくらい、面白くて感動する映画でした。本当に、全編、どきどきするし笑っちゃうし、なんともスゴイ映画です。サッカーがそれほど好きじゃなくても、絶対にスタジアムに行きたくなる映画ですね。そう、これは、イランというイスラム教徒の国での、ワールドカップ出場を賭けたテヘランでのイラン対バーレーンの試合を、テレビではなくてどうしても生で見たいと男装してまで見に来た女の子たちの話なんです。彼女たちの情熱と知恵と口達者なことといったら、もう惚れ惚れしてしまいます。
 私も、ワールドカップとなると絶対に試合を見てしまいますもの(ただし、テレビで)。自分の国が出られるかどうかなんて、それはそれは熱狂してしまいます。
 かねがね、イスラム圏の女性差別には言いたいことがありました。
 でも、映画を見ると、私が思っていただけの理由でもないような・・・。

 田舎出身の兵士たちと都会の女の子たち、そのやり取りの面白さは最高です。役者はすべて素人だというから、驚き!最後の最後まで、ものすごく楽しかったし、思わず噴出したり声を上げてしまったり・・・。監督と女の子たちに脱帽です。

 日本人のことも、ちょっと話に出てきたのも面白かった。お薦めです、ぜひ、ご覧ください!


のだめスペシャルを見よう!

2008年01月04日 10時09分25秒 | 音楽

 もう、2年前のことだったんですね、のだめの連ドラ放送は。当時は、その前にカルテットの友人が「のだめカンタービレ」原作を合宿に持ってきていて、夢中で1話から4話を読んだのがはじまりでした。
 その後、ドラマが始まり、見られなかった回もあったと思いますが、だいたいは見ていました。アニメはさすがに深夜なので、一度見たくらいでした。
 今回、ヨーロッパ編がスペシャルで放送される前に、連ドラ分すべてを再放送するというので、二日と三日、夫と一緒にずーっと見てしまいました。
 ばかばかしいコメディーなんだけれど、なかなかほろっとしたり泣かされましたね。

 クラシックファンを増やしてくれたことも感謝したいし、音楽がもっともっと身近になってほしいから、ぜひ多くの人に見てもらいたいです。

 あの、洗足学園溝口キャンパスを使った音楽大学、ハリセン教師だって落ちこぼれ専門教師だって、みんなみんな、「いい人」たちでした。

 ヨーロッパは、もっともっと厳しいでしょう。

  私が最初に行った憧れのヨーロッパがパリでした。そして、楽しかったプラハも出てくるとか(私が行ったときは余りに寒くておなか壊していましたっけ)。

 楽しみです!今夜と明日の晩、絶対に見ます。

 そうそう、のだめ王国というのがあるそうです。

 写真は、そのプラハの楽器店でたまたまお会いした、韓国人指揮者の方です。今はどうしていらっしゃるでしょうか・・・。


あけましておめでとうございます

2008年01月01日 19時19分23秒 | 日常

 みなさん、あけましておめでとうございます。
 今年は、夫が仕事を辞めるなんていっているし、波乱万丈の一年になりそうです。でも、今朝は2階から初日の出を見られましたし、一年のスタート、見事な晴れの日でうれしいかぎり。
 昨夜の大晦日は、私は朝からおせちを作っていました。まあ、ほとんどはスーパーで買ってきますが、いくつかは手作りです。昨日は最初にくわいの煮付けを作り、その後、鮭の昆布巻き、そしてがめ煮を作りました。夜は夫が雑煮の出しを作り始め、最後は二人で高野豆腐を煮たんですが、夫は「行く年来る年」の前に寝てしまい、起こしてもだめでした。そして、私も肝心なカウントダウンの年明けの瞬間は、なんと、灯油を入れていたのでした。
 今朝は、夫は6時おきでせっせと雑煮やおせちの準備をしていました。でも、それでも10時にようやく食べられるようになったくらいですが、今年は見栄えもよくてびっくり!せっかくだからとデジカメで写真撮影をしました。

いつも、このようにおせちを各自の白皿に並べるのですが、手前が伊達巻(市販品)、時計回りに、紅白のかまぼこ、栗きんとん、くわい(私が作りました)、田作り、こはだ、真ん中は黒豆にちょろぎ。つまり、手作りはくわいだけでしたね。
 でも、もうひとつの写真の、三つの器に入った料理はすべて手作りです!昨夜煮ておいた高野豆腐は、夫がきれいに切って並べてくれたんです。そして、ぶりの塩焼きと鮭の昆布巻き。

 我家のおせちでした。朝から延々と飲んで、3日に酒屋が開くけれど、それまでお酒がもつのか、とっても心配です。