goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

ツキノワグマのドキュメンタリー

2020年04月05日 16時01分29秒 | 日常

 昨日NHKBSで放送していたツキノワグマのドキュメンタリー番組を録画しておいたので、今日見ました。これは2017年に放送したもののようです。内容は、見るのがつらくなって、一度は止めて、また見始めて、とにかく過酷な野生のツキノワグマの実態に、呆然としてしまったのでした。

 動物写真家の横田さんが2017年当時で28年間も撮り続けていたツキノワグマ、その中で出会った「次郎」と名付けた熊を毎年、取り続けたのですが、子熊の時からの成長記録になり、実はオスだと思っていたのが子熊を連れて現れたことからメスだとわかり、それからも見守り続けた番組でした。2回の出産で生まれた子熊を大切に子育てしていたのに、2回とも、オスに子供を殺されてしまいました。それから、彼女の姿を見ることがなく、その番組は終わってしまいました。

 野生の世界のあまりに残酷な運命に絶句しました。人間なんて、なんて生ぬるい世界で生きているんだろうと、初めて思い知りました。あまりに悲しくて、それからずっと泣いています。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツキノワグマ (笛吹ワイフ)
2020-04-06 00:34:27
日本からいなくなってしまうんでしょうかねえ。野生動物がいない国になってほしくない。
返信する
うーーん (黒二毛(管理人))
2020-04-06 22:46:55
人間がいない地球になったら、ほかの動物にはいいのではないか、なんて考えてしまいます。
私はどうして動物が好きなんだろうと思っています。多分、父方より母方の血なんだと思います。
人よりも動物という思いの人間って、いますよね。おそらく、それで亡夫とつながったんだと思います。
夫も私も、「愛玩」というペットの考え方はなかったし、人間仕様に改良(改悪)されるのも許せなかったし。きっと、前世は人間ではなかったのでしょう。何より、孤高の動物に異常に惹かれるのがその証拠かな。
メスのツキノワグマ「次郎」のことが、ずっと心に引っかかっています。生きるって何だろうとか、いろいろ・・。森の神、ツキノワグマ。私は忘れない。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。