昨日、下高井戸シネマで「ALWAYS三丁目の夕日」を見ました。私は25分くらい前に入ったのですが、けっこうお客さんがたくさん集まっていました。そして、上映直前は、下高井戸シネマで初めてみた光景でしたが、通路も後ろも補助席をいっぱい出して、満席状態。素晴らしい!スタッフの女性二人が一生懸命、がんばって席を作っていました。私はこんなに人気のある映画をこの映画館で見たのははじめてです。
原作はコミック漫画ということですが、懐かしい昭和30年代を再現し、ユーモアあふれて人情もたっぷり、本当に作り方がうまいというか、完全に引きずり込まれてしまいました。途中からショルダーバッグに手を突っ込み、タオルのハンカチを取り出して涙を拭うのですが、その回数が半端じゃなかったです。こんなに泣けてこんなに面白い映画、初めて!
舞台は昭和33年の下町。私は生まれたてでしたね(32年12月なので)。もう戦後は終わったというけれど、戦争の傷跡がちらほらと伺え、その中でも、街医者の宅間先生の逸話には泣かされてしまいました。三浦友和が演じていましたが、彼ももうそういう渋い役をするようになったんですね。茶川竜之介という主人公の売れない児童小説家に吉岡秀隆、小料理屋のママに小雪、茶川が店主の駄菓子屋の向かい、鈴木オートの店主が堤真一、その奥さんに薬師丸ひろ子、そして子どもたち。家の様子も本当にレトロで、よく再現されていました。見ていて、楽しくてしょうがないんですよ。そう、懐かしさでいっぱいだし、本当にうれしい感動ばかり。人がみな、おせっかいだけれどかかわりあって固まって暮らしていた。一家総出で鍵閉めないでぱーっと出てっちゃうなんて、昔よくあったような・・・。
いまはどこでも、みな携帯を覗き込んで、自分だけの世界、ほんの狭い人数のかすかなつながりだけを大事にしているなんて、対照的な光景です。自分のことしか考えなくて、昭和33年からおよそ50年、はたして当時夢見ていた未来のような今なのかしら。かえって夢がなくなってしまっているような気がします。
子どもの頃、住んでいた下町を思い出しました。私の記憶では、都電は黄色かった。家の近くに、チョコレート色の電車をそのまま住居にしている地域があった・・・。戦後の名残でしょうか。みんな、貧乏だったけれど、子供たちは外で思いっきり遊んでいました。あのオート三輪、母の実家の八百屋で使っていました。なんだろう、この気持ちは。まるで日本版、ニューシネマパラダイスみたいなのかな、懐かしいな。帰宅後、この感動を夫に話したら、「オレも見に行くから、もう話すな!」ですって。そう、下高井戸シネマで来週金曜日まで上映しています。ぜひ、見てください。絶対に損しないですよ。
最新の画像[もっと見る]