goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

橋の上で怒号が

2018年05月07日 18時27分37秒 | 日常

 今日、外出した帰りに近所の橋の上で、男性が怒鳴っているのを見ました。一人は市の職員らしき作業服の男性で、向かい合っていて怒鳴っているのは市民でしょうか、尋常じゃない言い方にちょっと驚きました。「議員に言ってどうのこうの」って言っていたような・・。市が動かない何かの問題に腹を立てているようですが、怒鳴り声は聞いていて怖いですよ。

 切れる高齢者が多い。高齢者だけじゃなく、切れる人が多い。なんでも電車内での暴力事件も頻繁に起こっているとか。電車も、こわいんだあ・・。

 テレビの夕方のニュースでは、前も見た川の釣用の足場を勝手に作るという不法行為について。つい先日、国の税金使って撤去したばかりだとか。それでもまた平気で不法に作るのって、税金無駄遣いでしょう。どうして警察沙汰にならないのでしょうか?これは趣味の範囲を超えていて、明らかに犯罪です。罰金とって、そのお金を撤去費用に充てるべきです。おかしいですよ。自分の土地じゃないのに、勝手に作って。だったらその分の固定資産税を払えって!

 いい年して、犯罪行為を平気でしているのって、人間として、どうなのでしょうか。このテーマの報道を見るたびに、もやもやした気持ちになります。

 外来種がはびこるのも、こういう人たちがいるからなのかもしれませんよね。何がどう影響するのか考えずに、今自分たちが楽しければという浅はかな考え。ゲリラ豪雨や川の氾濫も、今まで以上に増える傾向にあるのに、勝手にそういう足場を作ってほかに被害与えるようなことになったら、その責任はどうするのでしょうね?拘束力のある条例を作って、罰金を科せば、そんなことしなくなるんじゃないかしら。

 


アボガドに外れっぱなし

2018年05月07日 13時12分52秒 | 食に関して

 一人暮らしだからと、小さなアボガドを2個、スーパーで買いました。でも、そのふたつとも、ちっとも熟さないでまるでプラスチックのよう。とても食べられたものではありませんでした。結局、2個とも無駄遣い。なら、倍の値段の大きなアボガドを買えばよかったということですよね、ああ、はずれてしまい、悲しい・・。アボガド買うのも、ギャンブルみたいです、とほほ。

 大好きだけど、もうアボガドは買わない。


現代俳句の本で勉強

2018年05月07日 13時00分35秒 | 俳句

 先日、図書館に行ったついでに、現代俳句の本を借りてきました。ところが、これも難しくて・・・。

 五七五の基本は、現代俳句でも守っているとは思うのですが、漢字の訓読みが、フリガナふっていないと、わからないのです。

 NHK俳句の先生でもある宇多喜代子さんの

 水鳥に 瞑る昼の ありにけり

 これは、どう読めば中句が七音になるのでしょう??瞑想の瞑は、くら・い とか つぶ・る とか、ねむ・るしかないのです。昼をあえて「まひる」とか「ひるま」と読むのか?そういうことでつまずいて、俳句のことをめんどくさいとか鬱陶しいと思ってしまいますよね。さらに、次の句がこれ。

 萍は 犇き昼の 酒匂う   徳弘 純

 最初の字もわからないし、さらに牛が三つって、何??

 俳句って、わざわざ人に読めない字を使っているようで、腹が立つ。調べたら、「うきくさ」に「ひしめ・く」でした。自分では語彙は豊富な方だと思っていたけれど、へこむよねえ、こういう世界。