ビタミン屋

気が向いた時だけ書いてます。日常や旅行、趣味の記録。

青森旅行⑥

2016-03-24 21:14:00 | おでかけ・旅行ときどき御朱印
最終日3月21日。
この日は、今回の旅の目的である、駅からハイキングに参加です。
朝から雪がちらついていました。
本当に寒い。
弘前駅からスタートです。弘前城をめざします。

弘前にはりんごのモニュメントがいっぱい。
まちなか情報センターでチェックポイントのスタンプを押してもらう。

大正時代に建てられた古い教会。弘前昇天教会。



弘前教会は、礼拝堂の中も見学することができました。


青森記念銀行は冬季は閉鎖中で、外観だけ見学。

ゴールの市立観光館の回りには、旧市立図書館や旧東奥義塾外国人教師館、弘前の有名な建物をミニチュアで再現した広場があります。

現存する建物も、今はもう取り壊されてない建物も展示されています。

↑旧市立図書館。
外人教師館の中も見学。
青森のお祭りで使用された、大きな人形を展示している博物館もあります。

観光館でゴール。
駅からビンゴの台紙にもスタンプをもらいました。
観光館の中にあるレストラン「追手門」でランチ。
ホタテ丼を注文♪

ホタテがたっぷり、食べがたえがあります。
ランチ後は弘前城へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森旅行⑤

2016-03-24 21:00:00 | おでかけ・旅行ときどき御朱印
鮫駅で下車。

ウミネコが子育てをすることで有名な蕪島に行きました。

蕪島神社でご朱印をいただく。
本来は、島の上にある神社ですが、今は建て替え中なのか、別の場所に仮殿が建っていました。

島の上から海を撮影。
蕪島を散策したあとは、電車の時間が迫っていたため、急いで駅へもどりました。
電車に乗って種差海岸へ。
芝生が美しい海岸なのですが、東北はまだまだ冬。
緑の芝生であるわけもなく…。

夏に来たら、すごく美しい景色なんだろうなー、と想像してみる。
やっぱり、青森は暖かい季節に来た方がいいなあ。

岩の上にこんなかわいい2羽のウミネコを見つけました。
心がなごむ(*^_^*)

青森駅に戻ったあとは、「亜希」という食事処で海老フライ定食を夕食にいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森旅行④

2016-03-24 20:30:00 | おでかけ・旅行ときどき御朱印
青森旅行2日目。
八戸に向かいました。
名城100に指定されている根城に行きます。
八戸駅からバスで10分ほど。

まずは併設の八戸市博物館を見学しました。
縄文時代や八戸藩の歴史、民族などの展示室があります。
この地方に伝わる昔話なども紹介されていました。
馬と夫婦の神様になった娘の話など。
見学後は、根城の遺跡や本丸を探検です!

根城が建てられたのは1334年だそうです。
ここにあるのは平成6年に復元されたものです。
主殿には当時の暮らしがわかる展示がしてありました。
当時の食事のサンプルを撮影!

これ、何かなあ?豆腐?味噌汁?
昔の食文化って興味があります。

このシーンは、実際にあった宴会を史実に基づいて再現しているそうです。
建物全体の8割は青森ヒバを使っているそうです。
総工費は約6億円だったんだとか。
主殿の他には、鍛冶場や工房、奥御殿、馬屋があります。
根城の後は、櫛引八幡宮に行こうと思っていました。
事前に調べたところによると、中心街というところからバスが出ているようで、往復のバスと、神社の宝物館の入館券がセットになったものが販売されていることがわかりました。
八戸駅で購入。
根城のバス停から中心街へ出ました。
中心街で昼食。
中心街から神社へバスで向かうと…あれ?根城の前?
実は、根城のバス停からも行けた(いや、むしろ、中心街に出た分遠回りで、時間のロス)だったことがわかり、バスの中でパニック。
ええ、嘘ォ…(+_+)
バス代も無駄になっちゃったじゃん…。せっかく調べたのに!!
すごくがっかりしながら、神社へ。

ご朱印をもらい、宝物館へ。
国宝の赤い鎧と白い鎧が展示されています。
神社を出たあと、結局ちょうどいい時間帯のバスがなく、八戸駅まで8kmほど歩きました。
なんだかなあ…。昨日からうまくいかないなあ。
八戸駅から鮫駅へむかいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森旅行③

2016-03-23 22:45:00 | おでかけ・旅行ときどき御朱印
三内丸山遺跡は国の特別史跡に指定されています。

広大な敷地にある縄文時代の遺跡と、立派な博物館が併設されています。
無料!
ちょうど、私たちが入館したときに、ボランティアガイドの方がいらっしゃり、色々と案内していただけました。
いたるところに雪があるので、長靴を貸してもらえることに。

三内丸山遺跡は、もともと野球場になる予定だったそうです。
ガイドの方が教えてくれました。
「野球場を作ろうとしたら、いっぱい土器やら、貴重な物が出てきて、野球場の建設が白紙になったのよー。野球場ができてたら、まーくんが青森で試合したかもしれないのよね。でも、こうやって、有名な遺跡として、観光客がたくさん来てくれるし、どっちがいいのかわからないけどね。」

三内丸山遺跡といったら、このイメージですよね!
栗の木でできているらしいです。
子供の墓や大人の墓、盛土や高床式の建物の復元を見たり。
博物館では、三内丸山遺跡から出土した翡翠、土偶、土器などを展示しています。

博物館内のレストランで、栗のソフトクリームを食べました。

ケーキのモンブランそっくり。
栗の味が濃厚で、とてもおいしかった。
縄文時代に栗の木で家をつくったり、実を食糧としたことから、ここのレストランでは栗のソフトクリームを提供しているみたいです。

千葉県職員の私としては、加曾利貝塚のことを考えていました。
加曾利貝塚を特別史跡として認定してもらおう、という動きがあり、「かそりーぬ」というゆるキャラまで存在するのですが(私もかそりーぬ型の名刺を持っています。)
でも、この三内丸山遺跡と比べると、だいぶ見劣りするような…。
博物館も、小さくて、古いし…。
三内丸山遺跡に学ぶことがいっぱいありそうだなあ。

三内丸山遺跡から再び青森駅へ。
三角形の建物「青森県観光物産館アスパム」でお土産を購入。


夕食はガイドブックにも載っている食事処「おさない」へ行きました。
青森の郷土料理が食べられるお店です。
有名なお店なのか、来店した芸能人のサインがいっぱい飾られていました。
私は、ホタテの味噌煮定食を注文。

体があったまるー。
ほたての出汁が濃厚で、本当においしい。ちょこん、とのっているウニもうれしい。

これはりんご入りぎょうざ。
りんごの果肉がはいっています。食感はしゃきしゃきしている。
おいしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森旅行②

2016-03-23 22:27:00 | おでかけ・旅行ときどき御朱印
青森駅からバスに乗り、八甲田山へ向かいます。
おやつに買ったりんご煎餅、めっちゃ美味しい。

表はスライスしたりんごが、裏は黒ゴマがたっぷり。香ばしくて、甘くて、これは本当に好き!!6枚入りで540円です。

八甲田山のロープウェーのバス停で下車。

天候が悪く、「本当に散策できるのか?」と不安になりました。

とりあえず、ロープウェーで山頂へ。
私たち以外、みんなスキー客が乗っていました。
なんか、すごく場違いな私たち…。
山頂に着くと、吹雪いていました…。
視界がすごく悪い。
ロープウェーのスタッフの人に散策できるか聞いてみると
「無理ですね。」と言われました。
そりゃ、そうですよね…。
3月の青森の自然を甘く見ていました(;一_一)
しょうがないので、喫茶店で夫はコーヒー、私はココアを飲みました。
二人で3000円のロープウェー。
二人で、落ち込みました…。
ロープウェーの待合室にあった映画「八甲田山」のパネルを見て、バスまでの時間をつぶす。
ロープウェーを降りて、再びバスで、今度は三内丸山遺跡へむかいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする