goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

風間虹樹:本日2013年7月3日の即興絵画または経過絵画(2)

2013年07月03日 23時09分20秒 | 美術/絵画
2013年7月3日-2
風間虹樹:本日2013年7月3日の即興絵画または経過絵画(2)


 水に流す道具の15mホース。片方は蛇口に取り付けてある。


 (地に対しての)絵または図または文が最小主義的絵画 a minimalismic picture。


 【孔開け絵画】または【穴あけ絵画】。裏面も絵画となっているので、【両面絵画】。


 電動ドリルで穴または孔を開けた。絵具を塗布して、向こう側に押し出すと、絵具そのものが屹立する。
 あるいは作ったたくさんの穴の側面に絵具を塗ると、たくさんの小さな小さな【穴側面絵画】ができることになる。
 画布切り裂きと穴開けは、ルチオ・フォンタナが行なった。軽井沢のセゾン現代美術館で、切り裂きと穴開けの多くの製作例を観ることができる。もっとも、穴開け作品はいずれも無惨なほど色も形も汚い。二段構えの切り裂き作品もイマイチである。
 国立国際美術館では、ルチオ・フォンタナの作品が2つ並べて展示されている。一つは青地に四筋の切り裂きで、もう一つは赤地に三筋の切り裂きである。実に潔く美しく、音声解説で言っていたように「センスが良い」。『美の響演』は7月15日まで開催している。


 回転体皺付け法を適用した後に、滴下法を適用した。




 細部拡大像。水を滴下して円形凹みをつくることもできる。

 

 【芽生え絵画】もしくは一部【埋め込み絵画】の三個体。三個体とも振出し法と滴下法を実行した。


 相対的に大きな【芽生え絵画】一個体。


 相対的に小さな【芽生え絵画】一個体。

 



 切り裂きによって表面に色と形の変異をつける。【切り裂き絵画】と呼ぶには、もっとあちこちを切り裂いて、それが絵となるようにすべき。
 ベロ(舌)を出すように、めくって裏面を表に出してその面を彩色するのも一興であろう。




 【芽生え絵画】に額縁にしていた板を立てかけた、立てかけ絵画。つまり、【芽生え絵画】と【立てかけ絵画】の総合的絵画。あるいはまた、光版絵画である。




 覆うことによって、板の地の色を使った。のではなく、実は墨が剥がれた。



風間虹樹:本日2013年7月3日の即興絵画または経過絵画(1)

2013年07月03日 22時59分28秒 | インポート
2013年7月3日-1
風間虹樹:本日2013年7月3日の即興絵画または経過絵画(1)




 たいして面白くないので、消すことにした。








 園芸用水撒きホースには、ストレートだとか、拡散だとか、水流が切り替えられる。


 図または文をすっかり掃除して、きれいになりました。


 水分が表面に残っている状態で、ふたたび振出し法で、散らばり白線を配置した。


 これも、水に流してしまおう。





風間虹樹〈いのち、いのち。。(水甕座の水。るるる、)〉の展示/2013京展

2013年07月02日 14時49分09秒 | 美術/絵画
2013年7月2日-5
風間虹樹〈いのち、いのち。。(水甕座の水。るるる、)〉の展示/2013京展

 風間虹樹製作の絵画〈いのち、いのち。。(水甕座の水。るるる、)〉(F130横)が、明日から開催される、下記の2013京展の洋画部門にて展示されます。ご楽覧いただければ幸いです。

   

風間虹樹:いのち、いのち。。(水甕座の水。るるる、) 
大きさ:162×194cm(F130横)。
材料構成:(桐材支持体に張った)亜麻カンヴァス linen canvas に、ジェッソ、アクリル絵具、胡粉、紙製こより、グロスポリマーメディウム。

理念 Idea:水甕座時代の美。

狙い aim:水甕座の時代に注がれるエネルギーまたは力を物体化するような、あるいは伝搬体となるような美的物体の創造。

顕現化(設計または計算の実装)の方針 the policy (philosophy) of matealization (implementation of design or calculation):
   青い透明性、立体的線による存在化(こよりで体現させる)、線による関係の種類と程度の表示。かつ、美的関係体の創造的存在化。
   基調色は様々な青色(水甕座を象徴させる)。
   背景的に放射状銀線(アウラまたは物体が発する放射)を配置する。(われわれが生きる世界は、様々な電磁波と検出されていない幾多の力の放射物に満ちた世界である。様々な力線または作用線に緊密に囲まれた世界に、われわれは生きている。) エネルギーの引き込みまたは陥没 sink または虚陰または没入 、対、放出 emission, radiationと創発 emergence 。
   関係表示物を立体的に配置する(見えない関係を認識する)。
   自然的存在化(【叩きつけ法】、【振出し法】、【滴下法】、【回転体 roller しわつけ法】、【二重芽生え絵画】などの採用)。

反省点:
 ・当初は、4cm幅の孟宗竹板を彩色して、左右は縦方向の断面が見えるように一本ずつの竹板を、しかし上下の縁は前方に断面が見えるように数個の竹板を、ねじ釘で打ち付ける予定であった(日本絵画 Japanese picture を目指しているので、それへの効果を狙って)。時間に余裕が無かったので、既製品の金色の仮額で間に合わせた。時間泥棒を避けるように計画しよう。

観照上のおすすめ点:
 ・正面からだけでなく様々な角度で観てください。照明または窓から入る自然光の反射光によって見えがかなり変異します。
 ・また、様々な距離からご覧ください。たとえば、およそ20cm、50cm、1m、2m、3m、5m、7m、10m、20mといった距離からです。視覚解像度に依存して、全体像および(無数に近い)部分像は変異します。部分切り取り練習をすると、細部に様々な関係体または世界が発見できるでしょう。

  
◇ 京都市美術館開館80周年記念展 2013京展 ◇

日時:2013年7月3日(水)~7月19日(金)
     7月8日(月)と7月15日(月)は休館
   9:00~17:00(入館は16:30まで)
会場:京都市美術館
   京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内)
   地下鉄東西線「東山」駅下車、北北東へ徒歩10分
   京阪三条駅から地下鉄東西線「東山」駅までを歩くこともよいですね(地下鉄一駅間の運賃は210円です)。
   京阪の神宮丸太町駅から東へ疎水沿いに歩くのも一興です。
観覧料:大人900 (800)円 高大生600 (500)円 小中生400 (300)円
   ※()内は20名以上の団体料金 ※障害者手帳等の提示の方は無料

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 図1。数層から成る。振出し法で放射状線を作りアクリル絵具をふりかけ、そこに滴下法で円状体を付加してアクリル絵具をふりかけ、叩きつけ法で生命龍を作った。左側の銀線は振出し法による。なお、基本は地面に平行角度に画布を置いて製作している。振出し法を行なうときは、傾斜させることが多い。
 


 図2。生命龍は、叩きつけ法による。一発勝負である。瞬間的に強く叩きつければ、泡をアクリル絵具面で封入できる(拡大した図1を参照)。
 
 

 図3。振出し法と回転体皺付け法。これらによる模様のさらに下層のしわは、回転体 rollerによる皺付け wrinkle-makingである。
 
 

 図4。生命龍は、叩きつけ法による。一発勝負である。絵具の分布つまり形態と撥ね散りと泡の閉じ込め具合は、力の制御が難しい。したがって、訓練次第と運任せである。瞬間的に強く叩きつければ、泡をアクリル絵具面で封入できる(拡大した図1を参照)。
  宇宙的生命龍に(いわば)抱かれた水色の水甕が湛えている水、つまりエネルギー固化体、は複層的滴下法による。最上層にはグロスポリマーメディウムを滴下してあるので、照明光の角度によっては反射して夜空の星のように光る。東京での江戸期の或る作品の展覧では、照明強度が時間的に変化するしかけをしていた。
  生命龍の頭から出て画布の裏へと没入しているのは、二本のこよりである。この画像では見えないが、こよりには(グロスポリマーメディウムで作った透明の)幾多の水滴が(立体的に)ついている。
  水甕座の水甕から天の方に出ているまたは天から流入している(つまり返送 feedback 機構つき)三本の力線は、よじれていて、また水玉が付着している。三本とも、外部(額縁外)へと伸びている。実は、この三位一体 ??????????(ブラフマー=ヴィシュヌ=シヴァ、父=子=聖霊)によって世界は創造され維持され破壊され、そして再生される(といっても、(これについてのみ「自己」と呼べる)自己運動である)。幾多の力線あるいは法則または原則は、この三位一体制の機構によって生まれるのまたは形成される。(法則性の存在は、予想や予測においては大前提である。法則は存在するのか、存在するならばどこに?、と問うてみよう。)
 
 

 図5。水甕座の水は、右側からの【芽生え絵画】となっていることがわかる。わかりにくいが、右上の方で、その上に【芽生え絵画】が生えている。【二重芽生え絵画】である。龍の頭からは、二本の白線が水甕座の水へと繋がっている。あるいはむしろ、水甕座の水からの力線が龍頭へと注入している。生命龍とは、生命的個体的存在者である。生命とは、一つの意味は、生き物たちから抽象された概念であるが、個体化とは具体化、たとえばこの世界への顕現の一様態である。龍は元氣または元エネルギーの顕現(の一様態)である。

  下降し上昇する龍たち。
  上昇し下降する龍たち。
  遠大な(しかし設計においては一瞬の)進化劇 evolutionary play での相互作用者 interacter(役者 actor)と被作用者たち。








不正と欺瞞と隠蔽の政治と経済に、おさらばしよう。

2013年07月02日 13時02分39秒 | 政治経済社会学
2013年7月2日-4
不正と欺瞞と隠蔽の政治と経済に、おさらばしよう。


                         精氣
  【 この世界または宇宙に存在するものは唯一、エネルギーである。 】(公理 0 axiom 0)
  【 この世界は、様々な形態のエネルギーから構成される。 】    (系(註1) 0-1 corollary 0-1)

 
 悪 evil と名づけるのが適切な種類のエネルギーまたは力 force、たとえば商業主義 commercialism や競争主義が、日常生活に猛威を振るっている。
 正義 justice または善 goodness と名づけるのが適切な種類のエネルギーまたは力もまた存在する。
 現在の日本社会では、収入あるいは金儲けを巡って競争が強制されている。
 このような経済制度から脱却しよう。
 さもなければ、日本の未来は無い。
 国民の意志によって、安心で健康で創造的な生活ができる世の中にしよう。

 不正と欺瞞と隠蔽の政治と経済に、おさらばしよう。
   南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛

   国民主権を発揮し、投票を行なおう。
   よく考えて、候補者と政党を選ぼう。
   現政権の言葉にだまされないようにしよう。

 理力とともにあらんことを!
 May the Force be with you !
 
===
註1.系とは、或る諸前提から導き出すことができる命題のことである。「数学で、一つの定理から容易に導かれる命題」(デジタル大辞泉の解説)。




2013年7月2日の光版絵画[**+**]

2013年07月02日 10時17分41秒 | 美術/光版絵画
2013年7月2日-3
2013年7月2日の光版絵画[**+**]









 

   南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛


   南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛

   南無阿弥陀佛


 天下分け目の戦いである。
 脱原発へ。
  原発推進は、アメリカ政府に支配的影響を振るう者たちの戦略に沿うものである。

 TPPに反対しよう。
  秘密主義であり、国民国家主権に抵触する。

 増税に反対しよう。
  大多数の国民への生活破壊であり、不当な負担転嫁である。責任を負うべき者を免除して、多くの国民に負担を付け替えるという策略である。
  政界と財界の道徳的頽廃は甚だしい。

 共同体的経済生活を実践している若い人たちがいるという。
 たとえばネット通信を使った物物交換である。
 地域通貨を創造し使おう。
 食べ物を自ら作ろう。
  室内やベランダで野菜などを栽培したり、できることから始めよう。
 備えあれば憂い無し。
  国債暴落と債務不履行(デフォールト)に備えて、食糧などを備蓄しよう。

 
   南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛
   南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛







案内:ティモシー・ムソー名古屋講演会 フクシマにおける動植物の変異とチェルノブイリとの比較

2013年07月01日 22時50分41秒 | 放射能
2013年7月1日-4
案内:ティモシー・ムソー名古屋講演会 フクシマにおける動植物の変異とチェルノブイリとの比較

ティモシー・ムソー名古屋講演会ー春を呼ぶフォーラムー
講演題目:フクシマにおける動植物の変異とチェルノブイリとの比較
     ツハ?メか?教えてくれたこと。    
講演者: Timothy Mousseau 教授(サウスカロライナ大学教授)

日時:2013年7月27日(土曜)
   13:30 開場
   14:00~14:30 ムソー教授の紹介
   14:30~15:00 ムソー教授講演:
    放射能の生物への影響、チェルノブイリとフクシマの比較
   (休憩)
   15:20 質疑応答(約1時間)(通訳有り)

  「チェルノフ?イリて? 14 年間、福島て? 2 年間、動植物を調査してきた世界的に有名な アメリカの研究者ティモシー・ムソー教授か?名古屋にやってきます。代表的な研究は ツハ?メの放射能影響調査て?、斑点のて?ているもの、腫瘍のあるもの... 異常はチェルノフ?イリた?けて?はなく、福島て?もて?ています。 原発事故による生物界の異変について学ひ?、これからの日本の環境を考えましょう !
 チェルノフ?イリて? 14 年余り鳥類の個体群調査を続けた結果、 高度汚染地域に生息するツハ?メの異常発生率か?、かなり高い ことか?わかった。部分的な色素欠乏・クチハ?シの奇形・ 曲か?った尾や左右不均等な尾なと?か?発見されている。 最近の統計結果て?は汚染地域の多様性か?低下しており、 鳥類の種は非汚染地域の約半分に減り、個体数は約 40%まて? 減少し、脳のサイス?も小さい。」

場所:中部大学名古屋キャンパス(6階大ホール 三浦記念会館)
   JR中央本線「鶴舞」駅名大病院口(北口)下車すぐ
   地下鉄「鶴舞」駅下車北へ約100m
入場無料
定員:150名
申し込みは下記から
http://kokucheese.com/event/index/99828/
    
主催:春を呼ぶフォ-ラム、3.11 ing
共催:日本陸水学会東海支部会、中部ESD拠点
http://kokucheese.com/event/index/99828/