goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

反社会的企業は日本から退場を

2012年07月31日 23時01分51秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月31日-4
反社会的企業は日本から退場を

 (核分裂型)原子力発電の費用は安いと言う意見を言う人がいる。廃炉費用も事故が起こったときの賠償費用も入れていないだろう。そもそも、日本できちんと廃炉した例は無い。廃炉もできないし、運転時にも放射能(放射線と放射性物質)を排出しているわけである。

 東電再建シナリオに狂い 値上げ幅圧縮、柏崎刈羽再稼働見えず
 2012/7/31 20:55
  「〔略〕
 柏崎刈羽原発の再稼働は2013年4月を前提に総合計画を策定した。13~14年度の2年間で6基を動かす方針だ。〔略〕
  原発が1基稼働すれば年間で780億円の収益改善効果があり、原発の再稼働が再建シナリオを大きく左右する。〔略〕」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF31014_R30C12A7EE8000/


北海道電の4~6月、最終赤字170億円 燃料費増が圧迫
2012/7/31 21:53
  「 北海道電力が31日発表した2012年4~6月期の連結決算は最終損益が170億円の赤字(前年同期は39億円の黒字)だった。泊原子力発電所1~3号機(泊村)の全停止に伴い、火力発電所の燃料費などが増加して経営環境を圧迫している。

 〔略〕泊1、2号機が1日停止すると各1.6億円、3号機の停止で2.5億円程度の費用増になる計算で、来年度まで再稼働しなかった場合は通期で約1700億円の費用増になる見通しという。」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC3100M_R30C12A7L41000/


 通産出身の道知事、泊原発運転を容認のワケ 北海道電力役員からの一斉献金、計371万円也
    三宅勝久 14:56 08/19 2011
http://www.mynewsjapan.com/reports/1485


広域がれき問題で、表にでないオゾマシイ理由

2012年07月31日 16時51分31秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月31日-3
広域がれき問題で、表にでないオゾマシイ理由
 
 Date: 2012年7月10日(火) 午後11時25分
 タイトル: 広域がれき問題で、表にでないオゾマシイ理由

  「〔略〕
「ロックの会インタビューで、松田さんは広域瓦礫の問題で、『拡散すれば、奇形児がでても、福島からだけではなくなり、
賠償の問題から逃れられるから』と言われましたが、本当にそういう考え方があってのことだったんですか。」

「本当ですよ。経産省の何人もの奴から聞きましたよ。」

「え~っ(絶句)ホントなんですね。動画でみてからずっと嘘だろう、あまりに酷い、と…。信じたくないけどホントなんですね。〔略〕」

〔略〕
ドイツ人監督がとった「ヒバクシャ」をみて川田龍平議員がそこで話されたので、休憩の際、この件を伝えに行った所「そうなんですよね…」とご存知だったことにまたショックを受けました。〔略〕」
http://blog.goo.ne.jp/arai647/e/99e21e1162402f89b70adba3e6bd2a7e


原子力規制委員会の人事に異議申し立てをしよう

2012年07月31日 16時23分35秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月31日-2
原子力規制委員会の人事に異議申し立てをしよう


 【緊急署名】 「原子力規制委員会」のムチャクチャ人事に異議あり!
https://fs222.formasp.jp/k282/form2/

 【連続アクション!】原子力規制委員会の人事に異議あり
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-7d28.html

 Q&A 何が問題?原子力規制委員会の人事
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/qa-ef6d.html

 
 「原発反対派いない」 規制委人事に民主からも異論
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012072802000100.html


脱原発デモ

2012年07月30日 15時37分12秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月30日-1
脱原発デモ

 脱原発デモ、国会を包囲 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012072990221736.html


 脱原発デモ:「団塊世代」も感慨 国会包囲
http://mainichi.jp/select/news/20120730k0000m040093000c.html


 脱原発デモ、国会包囲=「金より子どもの未来を」―ろうそくに灯ともし、訴え・東京
  「 原発再稼働を進める政府や黙認する政治に抗議するため、「7.29脱原発 国会大包囲」と名付けられたデモが29日、東京都内で行〔な〕われ、多数の市民が参加した。「今のお金より子どもが希望を持てる未来を」。参加者らは同日夜、国会議事堂を包囲し、ろうそくに灯をともしながら脱原発を訴えた。主催者の市民グループ「首都圏反原発連合」によると、参加者は約20万人。警察当局は1万数千人としている。」
http://jp.wsj.com/Japan/node_485496

 現代日本のデモ:「何となく」で参加 國分功一郎さんに聞く
  「 29日の官邸前で感じたのは、やはりこの何万もの人々は、組織による動員といったものではないということ。原発や再稼働について「何となくおかしい」と感じている人たちが、ツイッターなどのメディアを通じて抗議行動を知り、参加したのだということです。〔略〕
 デモはフランス語では「manifestation」と言いますが、これは「現〔わ〕れる」という意味です。これまで日本で「デモ」というと、強いメッセージを主張しないといけないとか、確信をもち主体的に参加するもの、と考える人が多かったでしょう。しかしデモの本質は、群衆が大挙して「現〔わ〕れること」そのものにあります。」


関電火力発電の停止は、原発再稼働を受けてのもの(である。もある?)。

2012年07月29日 13時42分22秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月29日-3
関電火力発電の停止は、原発再稼働を受けてのもの(である。もある?)。

 京都民報 2012年7月13日 11:06「火電停止は電力余剰だった! 関電京都支店広報が明かす」によれば、
  「 関電は大飯原発3号機が9日にフル稼働し、同日に火力発電所8基を停止させていました。」
  「自治労連側が火力発電の停止について問いただしたのに対し、電力需要に合わせて停止したもので、〔関電側は、〕原発再稼働を受けて停止したものもあると発言しました。」
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/07/13/post_8889.php


脱原発デモ割

2012年07月29日 13時28分26秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月29日-2
脱原発デモ割

 脱原発中野も:
 子どもたちの未来のために、原発のない社会を目指そう!
http://www.mcri21.com/nakanomo/

 デモ割
http://www.mcri21.com/nakanomo/demowari

 「デモに参加」と言うと、割引がある飲食店のチラシ
http://www.mcri21.com/nakanomo/wp-content/uploads/2012/07/demomap.pdf


御用学者論(草稿)

2012年07月22日 15時02分22秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月22日-2
御用学者ないし空気御用学者論(草稿)

  「メディアなどの専門知の仲介者との関係から生じる事態〔略〕については,専門知を社会に仲介するアクターによるバイアスのかかった情報流布がそれであり,例としてIPCCの「地球温暖化レポート」に関する報道が挙げられる。IPCCの科学的予測は,信頼度や想定シナリオといった部分で「幅」をもっており,それを理解したうえで政策的対応を決めることが重要である11〔=江守正多.2008.〕。しかし報道では,その「幅」がしばしば捨象されてしまい,メディアによるメッセージの単純化によって,専門家の予測が単純であると誤解される恐れがある。」(尾内隆之・本堂毅 2011.9: 892頁)。

 では、信頼度や想定シナリオといった部分で「幅」を持っていることを理解した上での政策的対応はどうであるのがよいのか?
 結果としては、なんら政策的対応をしなければ数十兆円の税金と多大な労力の節約になったわけである。これは、二酸化炭素削減はできなかったし、税金を沢山使ったという事実的事項である。不景気になったときに、減少したのであれば、不景気にするという政策が効果的であろう。
 
 さて、
 2010年9月30日に記者発表されたという、
 「IPCC報告の科学的知見について ~IPCC関係科学者有志の見解~」
www.m-yamaguchi.jp/IPCC/IPCC.pdf
のIPCC関係科学者有志として、江守正多氏と茅陽一氏の名前がある。そこに、

  「2010年4月30日に開かれた日本学術会議主催シンポジウムでもこれらの結論を疑わせる具体的な科学的議論は出なかった。」

と書かれているが、「結論を疑わせる具体的な科学的議論は出なかった」と書いているのは、大いに疑問である。
 1. そもそもこのシンポジウムの趣旨が、そのような議論をするようには設定されていなかったと思う。というのは、第三部会の主催であり、科学論や科学社会論からの批判者は呼ばれなかった。また、IPCCに批判的な槌田敦論文が席に配布されていたが、槌田氏は招待されなかったし(日本気象学会でも発表は許可されなかった。むしろ、そのときの日本気象学会のシンポジウムに招待してその「間違い」を指摘すればよかったと思う。)、

 槌田敦氏の所論については、単純な誤解にすぎないという見解もあるし、その反批判もある(たとえば下記)。
 槌田敦『CO2温暖化説は間違っている』
http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka3/tcmwoykuyom.html

 一度読んだが、物理的知識が無いので、よくわからなかった。一つの批判は、(記憶で書くので間違っているかもしれない)物理的に考えるという立場からのパラメータの数の多さである(真鍋モデルへの批判)。これは、上記の声明で引き合いに出されている2010年4月30日に開かれた(日本学術会議主催ではなく)日本学術会議第三部会主催のシンポジウムでは、模擬計算モデルでのパラメータ数三つ程度という

 
[O]
尾内隆之・本堂毅 2011.9.御用学者がつくられる理由.科学 81: 887-895.

[T]
*槌田敦.2006.2.CO2温暖化説は間違っている.169+iv pp.ほたる出版/星雲社.[Rh20090602, Osk451.8, y1,200+]

槌田敦.2007.6.環境保護運動はどこが間違っているのか?.231+v pp.宝島社.[B20071018, Rh20090429, y756]

-------
  
 日本破壊のTPPと国民生活破壊のTPR
  「「御用学者」に堕してしまう学者は、政府審議会の委員に就任することに大きな価値を置いている亜流の人物たちである。」
  「骨のある懐柔に屈服しない学者も存在するが、大蔵省は学者を懐柔できず、学者が硬派であると判断すれば、そのような学者を遠ざけて近づけないようにする。同時に、最重要危険人物リストに掲載する。」
  「 委員会には反対意見を述べる委員も加えられる。しかし、この反対派の委員に、骨のある、しかも専門知識も深い、本物の反対派は決して起用されない。起用されるのは、簡単に論破されてしまう弱小の反対派だけである。
 
 こうして御用学者の系列が生み出される。財務省の御用学者になると大きな恩典がある。予算措置において財務省が便宜を供与するのだ。各大学にとって、予算編成上の便宜は何よりも重要な事項だ。」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-c5e0.html




『リスク』概念の使い方

2012年07月21日 00時07分03秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月21日-1
『リスク』概念の使い方

 『科学』2012年1月号の特集は、「リスクの語られ方」である。そのなかの、竹内啓「確率的リスク評価をどう考えるか」は客観確率と主観確率とについて、

  「客観確率〔略〕は「確率」が、対象となっている事象そのものの性質だと考えられるのに対して、〔略〕〔主観確率〕では特定の事象はおこるかおこらないかのどちらかであって、「確率」はそれに対して人々が下す判断にすぎないということである。」

と書いている。具体的には、

  「かつて私は〔略〕「原子力発電所が大きな事故を引きおこす確率はきわめて小さく、1万人の死者が出るような事故の確率は年に一万分の1以下である。したがって原子力発電所は自動車よりも一万倍以上安全である」という文章を読んだことがあるが、このような議論はナンセンスである。原子力発電所の大事故はおこらなければ死者はゼロであるし、もしおこって1万人も死者が出るようなことになったら大変であって、その時「期待値は一人であった」といっても無意味である。」

と書いている。結論的に、

  「私は「すべての人の生命を尊重する」ことを第一義とする社会はモラルの高い社会であり、それを政策の第一原理とする国は、品位のある国というべきであると思う。そうしてこの原則が守られていると感じられれば人々は安心を得ることができ、そのために努力していると認められる政府は信頼される。」

と述べている。

さて、電網上で、松原望「環境学におけるデータの不充分性と意思決定」では、

  「 統計学では、データをもとに様々な意思決定を行っていきます。しかし、環境問題にこの論理を持ってくると、対応が手遅れになってしまうことになります。被害の結果が出ているにも関わらず、何もしない、というおかしなことになってくるのです。私の疑問は、科学的な厳密性というものはそんなに必要なのかということです。ここで出てきている「科学的」ということは、対応を行わない根拠として使われているのです。私は統計学者として、こういう問題に対してモノを申したい!と強く思っています。人の命が関わっているときに、「科学的なデータがないから何もできません」という論理が通用するのでしょうか。」

と述べている。

 
[T]
竹内啓.2012.1.確率的リスク評価をどう考えるか.科学 82(1): 63-67.

[M]
松原望.環境学におけるデータの不充分性と意思決定.[受信:2012年7月20日]
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/01/k01/schedule/6_08a.htm


事故の生起『確率』

2012年07月20日 14時22分17秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月20日-4
事故の生起『確率』

 ウィキペディアの項目「ベイズ確率」から引用する。

  「ここで、ベイズ確率と頻度確率が全く異なる値となる例を一つ示す。
ここに1枚のインチキコインがあるとする。すなわち、表か裏のどちらかが出やすくなっている。ただし、どちらが出やすいのかはわからない。では、このコインを投げたとして表が出る確率をどう計算すべきか?

ベイズ確率
  表が出る確率は、1/2である。
  理由:表と裏のどちらが出やすいのか全く不明である。それ故、表の出る確率も裏の出る確率も全く平等である。それ故、理由不十分の原理により、ともに1/2とする以外にない。
頻度確率
  表が出る確率は、0から1までのいずれかであるが、1/2ではない。
  理由:コインを何度も投げると、[表の出た回数 / 投げた回数]は、ある値に近づく(大数の法則)。それが求める確率である。
  ただし、このコインはインチキコインなのだから1/2には絶対にならない。
要するに、ベイズ確率は、その時点で有する情報をもとにした一回限りの確率である。これに対して頻度確率は、無限回試行を前提とした確率である。」(2012年7月20日受信)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ベイズ確率



読書録20120711-20120719

2012年07月19日 23時51分47秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月19日-6
読書録20120711-20120719

[Y]
山口裕之.2011.10.ひとは生命をどのように理解してきたか.280pp.講談社[選書メチエ].[1,700円+][B2012****][RH20120711][生気論をもっと掘り下げてほしい。何か主張しているようだが、少なくとも積極的な根拠が挙げられていない。
  「対象を分解し操作することで理解するのではなく、主体性を前提とし、その行動を認めて理解することが生命の理解なのである。」(254頁)
と書いているが、対象に働きかける(操作の一種)ことなしには何もできない。また、説明が問題である。]

[Y]
*矢ヶ崎克馬・守田敏也.2012.3.内部被曝.71pp.岩波書店[ブックレット].[OCL 081][560円+税][RH20120713][説得性高く、明快。]

[H]
*平山令明.2012.4.結晶とはなにか:自然が作る対称性の不思議.222pp.講談社[ブルーバックス].[OCL 459.9][860円+税][ささっとRH20120714]
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=4428864

[K]
*金井利之.2012.3.原発と自治体:「核害」とどう向き合うか.69+II pp.岩波書店[ブックレット].[OCL 081][560円+税][一部読み20120715][「武田徹によれば、「不毛な論争」になるメカニズムも存在してきた(『原発報道とメディア』講談社新書、二〇一一年、二六ー三四頁)。」と引用している。また、
  「立地自治体・住民は、反対派専門家の知見の助勢は得ないので、地元の現場知や素人性のみが、不安解消の質疑での武器となる。つまり、「素人のわかりやすく説明しろ」「専門用語ばかりでは分からないから不安だ」「分からないものは認められない」という議論になる。〔この部分が重要だが、略〕これが、立地自治体が蔓延させた、もっとも大きな「不毛な」論争あるいは「論争不在」である。〔略〕」(58頁)。
 「立地自治体〔が〕〔略〕専門家に期待すべきことは、不安心解消ではな〔く、〕原発推進派と脱原発派の専門的論争によってなされるべきことは、不安全解消である。」(59頁)。]

 
[N]
*永野良佑.2012.6.金融がやっていること.184pp.筑摩書房[ちくまプリマー新書].[780円+税][さっとRH20120717]

[N]
*野島智司.2012.2.ヒトの見ている世界 蝶の見ている世界.青春出版社[新書].[OCL][RH20120719][特に面白いと思うところはなかった。36頁には縄跳びが振動するという喩えがあった。理解できない。振動数の高い波は、大きな物体にも当たるだろう。解像度を説明すべきである。]



Bunge哲学辞典の訳出目録

2012年07月15日 20時52分46秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月15日-3
Bunge哲学辞典の訳出目録

□ 目次 □
action 作用 [BungeDic1, p.9]
aethetics 感性学〔美学〕
agency 作用* [BungeDic1, p.11]
agent/patient 作用者〔動作主,作動者〕〕/受動者〔被動者〕 [BungeDic1, p.11-12]
animism アニミズム [BungeDic1, p.18][初版の訳→増補改訂版の訳にすべし]
emergence 創発 [BungeDic2, p.83]
evolution 進化 [BungeDic2, p.93]
evolutionism 進化主義  [BungeDic2, p.94]
explanation 説明 [BungeDic1, p.93-94][初版の訳]
explanatory power 説明力 [BungeDic1, p.94][初版の訳]
information 情報 [BungeDic1: 139-140]
interaction 相互作用 [BungeDic1, p.142]
interactionism 相互作用主義 [BungeDic1, p.142-143]
life 生命 [BungeDic2, p.163]
matter 物質  [BungeDic2, p.174)
mechanism メカニズム、機械論 [BungeDic2, p.175)
natural kind 自然類 [BungeDic2, p.191)
object 対象 [BungeDic2, p.199)
panpsychism 汎心論 [BungeDic1, p.205)[初版の訳]
phenomenology 現象学 [BungeDic2: 212]〔最後の2文を訳出。〕
plausibility もっともらしさ [抄訳。BungeDic2, pp.214-215]
probability, vulgar notion 確率、通俗的概念の [BungeDic2, p.227]
reference 指示 [BungeDic2, p.246]
representation 表象〔表現〕 [BungeDic2: 251]
science 科学 [BungeDic2, p.259]
science wars 科学の戦争〔サイエンス・ウォーズ〕 [BungeDic2, p.261]
scientificity 科学性 [BungeDic2, p.262]
scientism 科学主義 [BungeDic2, p.262]
scrutability 検証可能性 [BungeDic1, p.262][初版の訳]
self-assembly 自己集成 [BungeDic2, p.263]
species 種 [BungeDic2, p.274]
system システム (BungeDic2, p.282)
systemic approach システム的アプローチ [BungeDic2, p.285)
taxonomy 分類学 [BungeDic2, p.289]
*technics 技巧 [マーナ・ブーンゲ『生物哲学の基礎』: 245頁を見よ。]
*technique 技術 [マーナ・ブーンゲ『生物哲学の基礎』: 96頁, 129頁を見よ。なお、技術 techniqueは(一般的に対しての)特異的方法であるが、技術が科学的であるための条件とは、a. 間主観性条件、b. 試験〔テスト〕可能性条件〔試験testとは、経験に照らして試すことである〕、c. 正当化条件
である(マーナ・ブーンゲ『生物哲学の基礎』96頁を見よ)]
technology 科学技術 [BungeDic2, pp.289-290]〔また、tマーナ・ブーンゲ『生物哲学の基礎』の244頁からの5.5.4節 応用科学と科学技術、を見よ。〕
theory 理論 [BungeDic2_p.***]
war 戦争 [BungeDic2, p.311]

 


毎週金曜日は各地の電力会社と自治体で、原発再稼働反対の意思表示をしよう。

2012年07月06日 23時30分52秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月6日-7
毎週金曜日は各地の電力会社や自治体へ、原発再稼働反対の意思表示をしよう。

 2012年7月6日(金)から、道庁前での反原発抗議行動始まった。
 毎週金曜日は各地の電力会社と自治体で、原発再稼働反対の意思表示をしよう。

 道庁前での反原発抗議行動始まる。
 録画日時 : 2012/07/06 19:02 JST
 IWJ_HOKKAIDO1 は録画されました12/07/06
http://www.ustream.tv/recorded/23798120

 北海道反原発連合
http://www.h-can.net/




日本に緑の党

2012年07月06日 21時40分04秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月6日-5
日本に緑の党

 昨年に家頁 homepage を見たところでは活発とは思えなかった、〈みどりの未来〉という政治組織が、2012年7月に〈緑の党〉を旗揚げするそうである。
http://www.greens.gr.jp/
http://kyasuhara.blog14.fc2.com/blog-entry-378.html

http://site.greens.gr.jp/article/56904957.html
の「大飯原発付近から風船を飛ばし放射能拡散状況を調査」によれば、

  「2012年6月29日、〔略〕大飯原発から南に7kmの地点から11:30~12:30にかけて、風船を500個を飛ばしました。〔略〕風向きは北東で、風船のほとんどが西南の方に飛んでいきました。

■風船発見報告:
滋賀、三重、愛知へ3~6時間で到達」

とのことである。

  「民意と安全性を無視した強権発動は許されない
   「一瞬の再起動」に終わらせよう
       2012年7月5日 みどりの未来・運営委員会」
http://site.greens.gr.jp/article/56883790.html



さよなら原発、さよなら原発利権集団。

2012年07月06日 00時40分13秒 | 生命生物生活哲学
2012年7月6日-3
さよなら原発、さよなら原発利権集団。


 7・16は「さようなら原発10万人集会」へ!
http://sayonara-nukes.org/2012/06/0716sayonara_nukes/


 「さようなら原発1000万人署名」に賛同する“脱原発国会議員”は、たったの80人。
http://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/genpatsu/120619/

  自治体は住民の安心を確保するために、原発稼働に反対しよう。