goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

福島原発と東北地方太平洋沖地震44

2011年03月19日 00時49分35秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月19日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震44


 1号機と2号機の電源復旧へと作業が進んでいるらしい。

 日本経済新聞の「福島第1原発 電源接続、放水並行で作業難航 冷却装置復旧に全力」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3EAE2E2808DE3EAE2E1E0E2E3E39793E3E2E2E2

という記事によると、

  「今後の電源復旧作業は1、2号機で原発敷地に残っていた6900ボルトの変圧器から約1.5キロメートルの高圧電線を敷設。分電盤が唯一使える状態の2号機に引き込む。」

  「京都大学原子炉実験所の釜江克宏教授は「地震の揺れで損傷した可能性は少ない。電源さえつながれば冷却はできるのでは」と指摘する。原発の新耐震設計審査指針からも最大限耐えられたはずとみる。ただ「津波や爆発の影響で動かない可能性はある」という。」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3EAE2E2808DE3EAE2E1E0E2E3E39793E3E2E2E2;df=2

とのことである。

 成功を祈る。


福島原発と東北地方太平洋沖地震43:ツバル

2011年03月18日 02時53分33秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月18日-5
福島原発と東北地方太平洋沖地震43:ツバル


 ツバルでは、「面積が減っているのは事実」だが、「目立った海面の上昇はな」く、それには「多くの原因が複雑に絡み合っている」

http://www.fasid.or.jp/chosa/forum/bbl/pdf/182_r.pdf

とのこと。

 「地球温暖化対策10年凍結(モラトリアム)運動の推進」が目的のブログから、さらに引用させてもらうと、

  「第二次大戦中に米軍が千人以上の人員と多量のブルトーザーなどを投入し、滑走路を建設したが、そのために近隣の島を含む地域から大量の土砂を採取した。それら多数の穴から水が噴出しているのは当時からのことだ。
   フナフチ島では、……今では5,300人が住み、過剰な人口流入となっている。これに伴い、行政府、警察、消防、病院などが建設され、「重量オーバー」となっている。
   排水汚染による環境劣化で、島を形成する有孔虫が減少し、土壌形成を妨げている。
   護岸工事などで海流が変わり地形に変化を起こしている。」
http://chikyuondanka1.blog21.fc2.com/blog-entry-201.html



福島原発と東北地方太平洋沖地震42

2011年03月18日 02時25分05秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月18日-4
福島原発と東北地方太平洋沖地震42

 小出裕章氏の「原子力の場から視た地球温暖化」:

小出裕章.2009.2.原子力の場から視た地球温暖化.14pp.[環境問題研究会2月例会 2009年2月10日]
www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/kyoto0210.pdf

から、勝手ながら、多くの箇所を下記に引用させてもらいます。

  「核分裂現象は二酸化炭素を生みません。しかし、その代わりに生むものは核分裂生成物、つまり死の灰です。二酸化炭素を生まないとの理由だけを強調して、死の灰に目をつぶる議論は正しくありません。生み出す核分裂生成物をどのように管理あるいは始末するかは生命体の生存にとって極めて重大な問題です。」

  「現在日本には55基、4900万kW分の原子力発電所が動いていて、私たちは電気が欲しいといって原子力発電を動かしながら、毎年、広島原爆約5万発分に相当する死の灰を生み出しています。……
   人類は……、死の灰を無毒化する力を持っていません。
   ……
   高レベル放射性廃物を……きちんと管理し続けようとすれば……、発電して得たエネルギーをはるかに上回ってしまうことは想像に難くありません。もちろん、二酸化炭素の放出も膨大になってしまうでしょう。仮に、現在の地球温暖化の原因が人類による二酸化炭素の放出にあるのだとしても、原子力は最悪の選択です」

  「IPCC が依拠している地上の温度観測データの信頼性に問題があることも指摘されていますが、地球が温暖化しているということ自体は、おそらく本当でしょう。……
   ただし、この2つの観測データから、二酸化炭素の増加が、温暖化の原因であると断定することはできません。……
   現在観測されている地球の温暖化という現象はいつから起きているのでしょう? 1800年です(図10参照)。つまり人類による二酸化炭素放出が始まる前から温暖化の現象は起きており、これは地球の自然の現象です。……人類の諸活動には二酸化炭素放出だけがあるのではなく、すべてを二酸化炭素に押し付けることは誤りです。」

  「自然は大変複雑な系です。……新生代に入っても、大きな氷河期を4回も経験し、それぞれの氷河期とそれが終わった温暖期の気温には約10 度もの違いがありました。現在は4番目の氷河期が終わった温暖期にあります(図12参照)。それでも、北極の白熊を含め、こんなことで絶滅はしませんでした。」

  「図13に示すように、ここ数年は、温暖化どころか地球は寒冷化しています。IPCC の関係者は、これは小さな変動でいずれまた温暖化に向かうと主張していますが、そうかも知れないし、そうでないかも知れません。 ……「予防原則」を適用して、その温暖化を防止しようということも必要かもしれません。しかし、それは科学の議論ではなく政治的、政策的な議論の範疇に入ることです。……地球温暖化問題は現時点では、科学的な根拠が薄弱なまま、政治的に引き回されています。」

  「エネルギーの浪費に慣れてしまった日本人にとって、エネルギー消費を抑えることは容易なことでありません。そのため、多くの日本人は消費を抑えることなど出来ない、もっと便利に暮らしたいと言います。しかし、できなければ、自らの生きる環境を失うだけです。……今日100万kWと呼ばれる原子力発電所が標準的になりましたが、その原子炉の中では300万kW分の熱が出ています。その300万kW分の熱のうちの100万kWを電気にしているだけであって、残りの200万kWは海に捨てています(図19参照)……水戸巌さんが私に「『原子力発電所』と言う呼び方は正しくない。あれは正しく言うなら『海温め装置』だ」と教えてくれました。……メインの仕事は海温めです。そういうものを発電所と呼ぶこと自体が間違いです。」


福島原発と東北地方太平洋沖地震41

2011年03月18日 01時24分58秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月18日-3
福島原発と東北地方太平洋沖地震41

 毎日新聞の網場所の

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316dde012040006000c.html

に、「特集ワイド:東日本大震災 福島原発事故、専門家に聞く 最悪の事態、制御できるのか」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316dde012040006000c.html

と題した記事が掲載されている。

 田中三彦氏は、
 
  「断定はできないが、恐らく圧力抑制プールの中で水素爆発が起き、そのために損傷したのだろう。損傷が大きければ、圧力抑制プールから放射性物質が格納容器の外にばらまかれた可能性もある。さらに4号機でも突然火災が起きた。5号機、6号機の燃料貯蔵プールの温度が上昇しているという報告もあった。地震発生時に定期検査中だった4~6号機にいったい何が起きつつあるのか、これも気がかりだ。

    福島第1原発のうち特に気になるのは2号機。考えうる最悪のストーリーは、燃料棒が溶けて原子炉圧力容器の底に落下すること。原子炉圧力容器や格納容器は鋼鉄製だが1500度ぐらいで融解する。……そうならないようにと、2号機の原子炉圧力容器への必死の海水注入作業が試みられている。」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316dde012040006000c.html

 近畿大原子力研究所長の伊藤哲夫氏は、

  「高濃度の放射能漏れが起き、想像を絶する大変な事態になった。残念だが、想定した以上のことが起きた、としか言えない状況だ。
 
   福島第1原発は、これまでの災害から考えられる安全対策を、何重にも施してきたと考えている。」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316dde012040006000c.html

と言う。


 広瀬隆氏は、

  「これは人災だと考えています。その責任の所在は東京電力だけでなく、菅直人政権、経済産業省の原子力安全・保安院、原発を推進してきた大学や大学院教授らにもあると言えますよ。
 
  津波発生は日本の宿命で、1896(明治29)年の「明治三陸沖地震」では高さ38メートル以上の津波が起こっている。だから「想定外」という表現は当たらない。想定すべきだったんです。
   ……
   メディアはなぜ、東電や政府の発表を垂れ流すのでしょうか。放射能が漏れていても「直ちに人体に影響を与えない」と繰り返しています。しかし、発表されているのは1時間当たりの数値。365日×24時間で計算してみなさい。想像力もなく、レントゲン並みとか自然界の何分の1と報道している印象です。漏れるという「異常」に対する驚きも怒りも薄れている。」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316dde012040006000c.html

と言う。


福島原発と東北地方太平洋沖地震40

2011年03月18日 00時59分13秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月18日-2
福島原発と東北地方太平洋沖地震40


  「シュピーゲルのサイトに福島原発から風にのって運ばれる放射能の拡散シュミレーションが掲載されている。」
http://onigumo.kitaguni.tv/

とのことで、福島第一原発からの放射能拡散シミュレーション「Katastrophe in Japan」が、SPIEGEL ONLINEの、

http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192309.html
に図で示されている。

 
 日本の地球シミュレータなどでは、このようなシミュレーションをやって発表していないのだろうか? (地球規模ではなく)地域的に限定されているし、おそらくはるかに簡単で(ゆえに使用電力量もより少なく)そこそこに信頼できるモデルがあると思うのだが。


福島原発と東北地方太平洋沖地震39

2011年03月18日 00時11分26秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月18日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震39

 「地球温暖化対策推進大綱の概要」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ondanka/2002/0319ondanka_s.html

に、原子力の推進という項目があり、

  「安全性の確保を大前提とした原子力の推進
   核燃料サイクル施設等の立地に係る電源立地地域振興策の推進」

と書かれている。

 この安全性の確保という大前提は担保されなかったのだから、即刻に原子力の推進は止めてもらいたい。
 むしろそもそも、真冬並みという被災地としては、(地球寒冷化対策はどうであれ、)即刻に北日本での今の寒さへの対策を取ってもらいたいのではないか? 


福島原発と東北地方太平洋沖地震38

2011年03月17日 23時51分15秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月17日-7
福島原発と東北地方太平洋沖地震38


 2011年3月17日夜に買った、3月18日づけの『日刊ゲンダイ』32面の記事「まるで東電の広報マン テレビの識者はなぜ「安全」ばかりをアピールするのか」では、

  「国を挙げて取り組む原発政策に異論を唱えれば、異端児扱いされて、学会では爪はじきだ。……「本音なんて、とてもとても……」が「御用学者」の正体ではないか。
   テレビ報道は「バラエティー」と思って、自分で判断することだ。」
(3月18日づけの『日刊ゲンダイ』32面)

とある。

 外国の報道機関は、まだ本来の報道をしているようだ。『日刊ゲンダイ』4面の、春名幹男 「国際情報を読む 直ちに福島原発を廃炉にせよ!」では、

  「欧米の報道やシンクタンクの情報から判断される結論は、福島第1原発の「廃炉」処分である。……コンクリートをぶち込んで、固定化させる。「原発の墓場」にするということだ。」……
  15日付のインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙……にも、日本国内では報道されていない真実が多々暴かれている。……」
(『日刊ゲンダイ』4面)

とある。

 毎日新聞によれば、
  「社民党の福島瑞穂党首は17日夜、首相官邸を訪れ、東京電力福島第1原発の事故を受けた緊急要請を行〔な〕った。福山哲郎官房副長官に対し、東海地震の予想震源域にある中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を停止させるよう申し入れた。」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110318k0000m010107000c.html

とのこと。


福島原発と東北地方太平洋沖地震37

2011年03月17日 20時10分44秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月17日-6
福島原発と東北地方太平洋沖地震37

 
 原子力資料情報室の家頁(ホームページ)
http://www.cnic.jp/modules/news/

に、「2011/3/17緊急院内集会『福島原発の現状をどう見るか』で使用した資料」がpdfで提供されている。
 今後予想される危険(1)、(2)、そして(3)が書かれている。いずれも、テレビでの解説者も言うように、冷却するしかないとのことである。冷却に成功することが肝心ということになる。pdfとしては文字は読めるが、残念ながら、コピペすると文字化けする。

 また、
 「地震・事故:福島原発 : 放射線被ばくを考える」
http://www.cnic.jp/modules/news/
という記事が提供されている。

 
 JanJanBlogの、
 「続6・原発震災/なぜ『原発震災』といわないのか?」は、
http://www.janjanblog.com/archives/33958
に、提供されている。

  「放射能のために、被災地に自衛隊やボランティアが救援に行くことが不可能になり、一方被災者も、原発事故だけならなんとか避難できるかもしれないのに、地震による大被害のために逃げられない。」
http://www.janjanblog.com/archives/33958

とある。
 また、そこから、
 福島第一原発から西に45キロ離れた地点の放射線観測データのつぶやきが掲載されている頁
http://www.rupoken.jp/
へのリンクがある。


福島原発と東北地方太平洋沖地震36

2011年03月17日 15時12分06秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月17日-5
福島原発と東北地方太平洋沖地震36


 国の指針に「防災対策を重点的に充実すべき地域の範囲」(EPZ)があるそうである。

 毎日新聞の地域ニュース 「福島原発事故「避難指示20キロ」 地域防災計画の想定外 /京都」によると、

  「国の指針では「防災対策を重点的に充実すべき地域の範囲」(EPZ)は原発の半径8~10キロ以内。
   ……
   EPZを巡っては、これまでにも拡大を求める声があった。中国電力島根原発(松江市)から最短距離で約17キロの鳥取県境港市は国にEPZの拡大を要望。異常時に直接情報提供が受けられることなどを盛り込んだ安全協定の締結を中国電力に求めているが、EPZの範囲外であることを理由に拒否され続けている。」
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110317ddlk26040564000c.html

とある。


福島原発と東北地方太平洋沖地震35

2011年03月17日 13時06分46秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月17日-4
福島原発と東北地方太平洋沖地震35

 関西テレビによれば、仙台市では給水ホースが凍り、給水開始が30分遅れたとのこと。

 寒さは、生活上で様々な困難をもたらす。
 北日本は今日明日でも温暖化すれば、いくらかでも助かるのではないか。

 
 警視庁の高圧放水車を使って放水して、使用済み燃料プールを冷やす作業をやるというが、もっと台数あるいは水量を多くする必要があるのではないか?
 米軍にも頼んで(日本政府からの依頼に備えて、80km内立ち入り禁止の例外を用意しているらしい)、分担し協調して至急全力で対処すべきだと思うのだが。


福島原発と東北地方太平洋沖地震34

2011年03月17日 12時36分44秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月17日-3
福島原発と東北地方太平洋沖地震34

 ワシントン時事によると(時事通信 3月17日(木)5時7分配信によると)、
  「ルース駐日米大使は16日、声明を出し、福島第1原発の半径80キロ圏内に在住する米国民に対し、米原子力規制委員会(NRC)の指針に基づく「予防的措置」として避難を勧告
   ……
   福島第1原発の4号機に関し、「使用済み燃料プールに水がなく、放射線量が極めて高くなっている」と警告。3号機の燃料プールも損傷しているなどと分析し、日本の決定よりも広範囲の避難を勧告するに至ったと説明した。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000016-jij-int

とのことである。

  「原子力安全・保安院は17日朝、東日本大震災で被害を受けた東京電力福島第1原子力発電所周辺で実施してきた放射線量の計測場所を、これまでの同発電所正門付近から、西門付近に変更した
  ……
  作業員が年間に浴びてもいい放射線の許容量を、100ミリシーベルトから250ミリシーベルに引き上げたばかり。
  それでも高い放射線量が検出される場所で計測を続けると、必要な作業人員の確保に支障をきたす恐れがある。」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/497031/

らしい。

福島原発と東北地方太平洋沖地震33

2011年03月17日 11時26分05秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月17日-2
福島原発と東北地方太平洋沖地震33

 きちんとした議論をする某氏はどんな発言をしているのだろうかと検索していて、つながりからつながりへと繋がった結果、下記のような文書があることがわかった。

  「マスコミ関係者から問い合わせがあったので採録。日本共産党福島県議団2007年7月24日 福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることがすでに明らかになっている・・対策を講じるように求めてきたが東電はこれを拒否。http://bit.ly/hK6DQC 」
http://twitter.com/officematsunaga

 
 「http://bit.ly/hK6DQC」をカチッする clickと、

 福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007年7月24日付け)
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

のhttp場所になるのはどうして?

 
 その文書では2007年7月16日に起きた中越沖地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87

のときの東京電力柏崎刈羽原発に触れられている。

  「IAEAは予想より被害は少ないとの報告を行〔な〕っ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%88%88%E7%BE%BD%E5%8E%9F%E7%99%BA#IAEA.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.AA.BF.E6.9F.BB

たらしいが、中越沖地震から3年余り立っても、

  2009年12月 7号機営業運転再開
  2010年1月 6号機営業運転再開
  2010年8月 1号機営業運転再開
  2011年2月 5号機営業運転再開
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%88%88%E7%BE%BD%E5%8E%9F%E7%99%BA#IAEA.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.AA.BF.E6.9F.BB

とあるから、まだ2~4号機は運転再開していないらしい。そうであれば、それらには地震によって重大な不具合が生じたということではないのか、と疑いたくなる。

 関西電力の原発の津波対策の高さは、或るテレビによれば、いずれも2mに満たないとのこと。

 2011年3月17日11時22分、大阪は雪、ぱらついている。


福島原発と東北地方太平洋沖地震32

2011年03月17日 10時33分22秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月17日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震32

 被災地では、寒さと雪である。

 
 武田邦彦氏の家頁 home page
 http://takedanet.com/
に、

原発 緊急情報(8) 放射線はどこまで行くか?
http://takedanet.com/2011/03/post_cd3c.html

原発 緊急情報(9) 気象庁:国民の方を向いてくれ!
http://takedanet.com/2011/03/post_02f1.html

原発 緊急情報(10) 政府・マスコミ、ごまかし。危ない?!
http://takedanet.com/2011/03/post_b9fc.html

などの記事がある。
 国立大学法人の教員からの適切な発信はないのだろうか? 法人化以降は国家公務員(一部への奉仕者ではなく、国民全体に奉仕する者)ではないのかもしれないが、国立大学はその収入の大部分は税金であろう。

 さて、むろん、どれほど権威あると言われる人の発言であれ、発言内容は、議論での論理整合性、発言から実際の行動までの一貫性、主張とその根拠立ての妥当性、などに照らして吟味すべきである。要は、いろいろと自分自身の頭と感性で対応しよう。そのためには、日頃からいろいろの面から考え、具体的には、異なる主張や意見についても、あくまでその論理性と根拠性に照らして検討することである。


福島原発と東北地方太平洋沖地震31

2011年03月16日 11時24分27秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月16日-3
福島原発と東北地方太平洋沖地震31

 11:20分頃の、さきほどの枝野官房長官の会見によれば(読売テレビによる)、白煙は、最も高い可能性としては、3号機の格納容器からのものではないか、と言う。また、下がっていた放射線量もミリシーベルトの単位にまで上がったとのこと。
 
 読売テレビでは、

  「格納容器の一部から水蒸気放出の可能性」

と字幕が出ている。


福島原発と東北地方太平洋沖地震30

2011年03月16日 11時13分27秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月16日-2
福島原発と東北地方太平洋沖地震30


 毎日放送テレビによれば、10:00少し前に白い煙が3号機付近であがり、今も漂い、かつ出ている、とのことである。NHKのヘリコプターが撮影したらしい。

 休止している5号機と6号機について、放射線量が少ないうちに、冷却すべきだと、意見している。

 プールにおいては、燃料棒は固定されているらしい(が、被覆管が損傷していたりすると、……、?)。


 使用済み燃料は、プールに置いて3~5年間はそのまま冷えるのを待つらしい。