goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

福島原発と東北地方太平洋沖地震59

2011年03月31日 01時37分23秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月31日-2
福島原発と東北地方太平洋沖地震59

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-286f.html

の「今度は地球丸ごと道連れ」という記事から知ったのだが、

http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-7d81.html
で、大槻義彦氏は、広瀬隆『原子炉時限爆弾』を読んだという、

  「地震多発地帯に建っている浜岡原発で原発事故が起きれば、それこそ人的・環境被害に止まらず日本経済まで大打撃という意見と理解したのですが、この広瀬氏の主張を如何お考えでしょうか?」

との、2010年11月16日の読者の方からのメールに答えて、2010年11月30日 (火)の【原発は時限爆弾?】という記事を書いている。

  「大地震のとき原発は暴走して、原子爆弾の爆発となって大惨事をもたらす、という本ですね。
 本当かどうか、私には分かりません。」

としつつ、

  「さて、本当は広瀬隆とは何者なのでしょうか?
噂ではどこぞの大学(?)の理工応用化学出身、しかも原子力工学大学院とは無縁らしいのです。これは驚きですね。
  まったくの素人が携帯電話の電磁波の強度と人体、とくに生殖細胞への悪影響をシミュレーションして警告した、という笑い話を思い出しました。」
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-7d81.html

と、茶化したように書いている。


 池田信夫 氏は、「原発事故というブラック・スワン」という2011年03月19日12:45の記事で、

  「この点で今回の事故は、1000年に1度の最悪の条件でもレベル7の事故は起こらないことを証明したわけです。誤解を恐れずにいえば、国と東電の主張が正しく、軽水炉(3号機はプルサーマル)が安全であることが証明されたといってもいい。しかしこういう論理は、政治的には受け入れられないでしょう。」
http://agora-web.jp/archives/1284518.html

と述べている。2011年3月30日という時点では、福島第一原発の1~4号炉は冷温停止状態に至っていない。そしてその状態にするにはきわめて困難な作業が必要で、年単位の時間がかかるという、或る原子力安全委員会委員の見解があるほどである。

  「原子力安全委員会の代谷誠治委員は29日、冷却に向けた作業の進む東京電力福島第1原発の原子炉や使用済み核燃料プールについて、安全なレベルまで冷えるには年単位の時間がかかるだろうとの見通しを示した。」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033001220004-n1.htm


 そして、今後レベル7になる可能性はある。3月11日からすでに20日たっても終息しないという点では、チェルノブイリ事故の場合を越えている。また、評価基準も問題である。というのは、今回の事故はスリーマイル事故ともチェルノブイリ事故とも異なる様相があるようだからである。
 
 なお、
  「文部科学省は、福島第1原発周辺の水深112~160メートルで28日に採取した海水から放射性のヨウ素やセシウムを検出した。いずれも法令が定める濃度限度以下だが、原子力安全委員会は30日、「(魚介で食物連鎖による)生物濃縮の懸念がある」とした。」 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110330/dst11033022150068-n1.htm

とある。


福島原発と東北地方太平洋沖地震58

2011年03月31日 00時44分06秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月31日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震58

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-c938.html

に、「福島のメルトダウンが地下水に到達すれば、チェルノブイリより深刻」という、2011年3月30日 (水)付けの記事が掲載されている。

  「この原子炉予算案をつくったのは、当時の改進党所属の代議士中曾根康弘、斎藤憲三の両氏、ほか数名といわれている。中曾根氏は、後にそのころのことを次のようにのべている。

『学術会議においては、(原子力の)研究開発にむしろ否定的な形勢がつよかったようであった。私はその状況をよく調べて、もはやこの段階に至ったならば、政治の力によって突破する以外に、日本の原子力問題を解決する方法はないと直感した。……国家の方向を決めるのは政治家の責任である。……』(日本原子力産業会議、『原子力開発十年史』、一九六五年)」

とある。


福島原発と東北地方太平洋沖地震57

2011年03月30日 23時56分43秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月30日-3
福島原発と東北地方太平洋沖地震57

 「安全神話」とは、どういう意味だろうかと、検索すると、はてなキーワードの場所では、

  「絶対安全だという信頼感。言外に根拠のない思い込み、錯覚にすぎないという含みがある。
  安全性が保たれている時はこの言葉は使用されず、崩れた時に使用される。」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%C2%C1%B4%BF%C0%CF%C3

とある。

 
 検索結果には上位に、「原発安全神話: 大槻義彦のページ ?大槻義彦公式ブログ?」
というのが表示されて、はてな?、と思ってしまった。というのは、前に朝日新聞の原発広告に出ていたからである。

  「『車は安全ではないが必要です、それと同じで原発も安全ではないが必要です』という立場でしたから安全神話には加担しませんでした。それがどうしたハズミか、10年ほど前、東電のテレビCMの依頼を受けました。CMで『原発は安全だ、としゃべってくれ』というものでした。私は『安全ではないが必要』ということしか言えない、と答えました。東電はその後、私をはずし、タレント教授Yさんを起用しました。彼はその後3,4年間、テレビCMで原発は安全です、と叫びつづけたのです。私はYさんに言いました。明日にでも原発事故が発生したらあなただけじゃなく大学の立場もなくなるだろう、と。」
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-9f53.html

 「車は安全ではないが必要です、それと同じで原発も安全ではないが必要です」での同じなのは何だろうか? 事故が起きた場合の種類と程度は大きく異なるだろう。そして、『必要』とはどういう立場からなのだろうか。
 『必要性』は考え方次第である。便利さと天秤にかけるにしても、原発の代償はあまりにも大きい。そして福島原発は冷温停止状態になるめどは立っていない。
 また、大槻義彦氏は、

  「原発は安全ではありませんが必要です』もしそうなら、今後どうすればいいのでしょうか。それはおのずと明らかです。安全性をとことん追求した設計、運用に転換することです。これによって電力会社、国の経費は増大するでしょう。採算が合わなくなるまで。採算が合わなくなればもっと他の発電方法に転換してゆくでしょう。」

と述べているが、原発をつくれば儲かる仕組みになっているからではないのか。

 
 ロイターに、

  「特別リポート:地に落ちた安全神話─
   福島原発危機はなぜ起きたか」
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPJAPAN-20331820110330

と題した、事故管理の記事が掲載されている。


福島原発と東北地方太平洋沖地震56

2011年03月30日 01時27分19秒 | 生命生物生活哲学
2010年3月30日-2
福島原発と東北地方太平洋沖地震56

http://jun.typepad.jp/junhara/
というブログの「気になる情報」から知ったが、
ロイターによれば、

  「オーストリア気象地球力学中央研究所……によると、事故後3─4日間のヨウ素131の放出量は、チェルノブイリ原発の事故後10日間の放出量の約20%。セシウム137の放出量は、同約50%に達する可能性があるという。

 フランスの放射線防御原子力安全研究所……は……、福島原発の事故で漏えいした放射性物質の量はチェルノブイリ事故の約10%との見解を示している。」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20220820110324



福島原発と東北地方太平洋沖地震55

2011年03月30日 01時25分22秒 | 生命生物生活哲学
2010年3月30日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震55

 2011年3月19日14:35からの読売テレビでの「増刊!たかじんのそこまで言って委員会」で、番組とは独立的に二人へのインタビューが放映された。
 一つは武田邦彦氏へのインタビューである。
 もう一つは地球物理学者で東京大学大学院教授のゲラー氏が、「地震は予知できないから東海地震予知関連の法律をやめよ、とか、マグニチュード9.1とか9.5を想定するとコストダウンできないから想定しないのだ、物理法則は普遍的だから、日本でもチリ並みの規模を想定すべきだ」というようなことを主張していた。

 この武田邦彦氏へのインタビューについては、

http://ex-iinkai.com/pickup/id1154.html?PHPSESSID=0d965475251dcdf1b5616ee7b53784d0

で動画が観られるらしい(有料のようである)。

 また、武田邦彦氏へのインタビュー内容を文字に起こしたものは、

http://regist.blog21.fc2.com/

で見られる。


福島原発と東北地方太平洋沖地震54

2011年03月29日 00時31分34秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月29日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震54

 時事ドットコムによれば、

  「東京電力は28日夜、福島第1原発の敷地内で、21日と22日に採取した土壌中からプルトニウムが検出されたと発表した。今回の事故で放出されたとみられるが、人体に問題となる濃度レベルではないとしている。(2011/03/29-00:03)」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032900003

 
 日本経済新聞2011/3/29 0:17 によると、

  「東電によると、検出されたのはプルトニウム238、同239、同240の3種類。同社が3月21、22日に敷地内の5カ所の土を採取し、外部機関に検査を依頼したところ、このうち2カ所で過去の大気圏中の核実験で検出された同位体とは異なるプルトニウム238を検出した。同238の濃度は国内土壌の平均と比べ3倍超の値という。」
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E7828DE0EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2


福島原発と東北地方太平洋沖地震53

2011年03月28日 22時29分15秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月28日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震53

 3月28日 18時19分のNHKニュースによれば(東京電力によれば)、管理区域外にある「トレンチ」からも、強い放射線が計測されたとのことである。

  「〔2011年3月〕27日午後3時半ごろ、福島第一原発の2号機のタービン建屋の外の地下を通る「トレンチ」と呼ばれるトンネルに水がたまっているのが見つかり、その水の表面から1時間当たり1000ミリシーベルト以上の強い放射線が計測されたということです。」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/t10014951951000.html




福島原発と東北地方太平洋沖地震52

2011年03月27日 21時57分15秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月27日-2
福島原発と東北地方太平洋沖地震52

 
 「大型原子炉の事故の理論的可能
  性及び公衆損害額に関する試算」

という、

  「科学技術庁が日本原子力産業会議に委託した調査「大型原子炉の事故の理論的可能性及び公衆損害に関する試算」の結果をとりまとめた」

文書が、1960年に作成されたらしく、

  「1999年、ついに科学技術庁はこの文書の存在を認め、一般に公開」
http://homepage3.nifty.com/h-harada/nonuke/lib/sisan/index.html

され、それがHTML版にされたものが、下記で提供されている。

http://homepage3.nifty.com/h-harada/nonuke/lib/sisan/index.html


 
 目次
http://homepage3.nifty.com/h-harada/nonuke/lib/sisan/mokuji.html
は下記のようになっている。

ま え が き
第 1 章 公衆損害を伴う大型原子炉事故の可能性 1
第 2 章 損害試算の基本的考え方と仮定 6
第 3 章 試算結果とその評価 15

附録 A 事故の種類と規模 21
附録 B 想定する原子炉設置点と周辺の状況 31
附録 C 煙霧の拡散、沈下 49
附録 D 放出放射能の人体及び土地使用に及ぼす影響 87
附録 E 放出放射能の農漁業への影響 189
附録 F 物的、人的損害額の試算基礎 207
附録 G 大型原子炉から生じうる人的物的の公衆損害の試算結果 235


福島原発と東北地方太平洋沖地震51

2011年03月27日 00時04分12秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月27日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震51

 産経新聞によれば、

  「東京電力福島第1原発(福島県)をめぐり、2009年の審議会で、平安時代の869年に起きた貞観津波の痕跡を調査した研究者が、同原発を大津波が襲う危険性を指摘していたことが26日、分かった。

  東電側は「十分な情報がない」として地震想定の引き上げに難色を示し、設計上は耐震性に余裕があると主張。津波想定は先送りされ、地震想定も変更されなかった。」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032622450093-n1.htm



福島原発と東北地方太平洋沖地震50

2011年03月26日 22時53分05秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月26日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震50

 柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会が2011年3月23日に出した、

  「福島原発震災」をどう見るか ??? 私たちの見解
http://kk-heisa.com/data/2011-03-23_kkkenkai.pdf

が、
http://kkheisa.blog117.fc2.com/blog-entry-75.html
の画面から入手できる。


 柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会は、2008年9月までに(6月26日らしい)「リーフレットNo.2(設備・機器の安全性問題)」を発刊しており、
http://kkheisa.blog117.fc2.com/?mode=m&no=30

そのなかには、

  「専門家も「わからない」と言う、班目氏の危険な「余裕論」を徹底批判する」

と題した記事があるようである。ここの「班目氏」とは、現在、原子力安全委員会の委員長を務めている班目春樹氏であろう。

 なお、
http://kkheisa.blog117.fc2.com/?mode=m&no=70
の毎日新聞のサイトから転載された、
  「東日本大震災:福島第1原発炉心溶融 
   石橋克彦・神戸大名誉教授(地震学)の話」

が転載されている。
 2010年3月26日22:40頃、上記の毎日新聞の頁は無かった。

 
 さて、文部科学省は2011年3月25日に、福島第1原発の北西30km地点で、

  「24時間の累積放射線量が最大約1.4ミリシーベルトに上ったとする測定結果を発表した。」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110326k0000m040150000c.html

らしいが、これは、そこに1日いると、

  「「防御なしで屋外にいた場合、一般の日本人の人工被ばく年間限度(1ミリシーベルト)を超える放射線を1日で受ける計算」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110326k0000m040150000c.html

になるという値らしい。


福島原発と東北地方太平洋沖地震49

2011年03月24日 23時05分41秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月24日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震49

 広瀬隆氏による、2011年3月16日に掲載されたという、
 「破局は避けられるか??福島原発事故の真相」という記事が、
DIAMOND ONLINEに掲載されている。
http://diamond.jp/articles/-/11514

  「事故後に、「想定できなかった」ということは、専門家ではない、ということだ。」
http://diamond.jp/articles/-/11514

 と述べている。

 倉敷9条の会による、「福島第1原発事故はついにスリーマイル島事故レベルを超えた。」という記事は、
http://kurashiki999.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-30af.html



福島原発と東北地方太平洋沖地震48

2011年03月23日 19時37分10秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月23日-3
福島原発と東北地方太平洋沖地震48

 「原発の危険性を訴えてきた技術者たちは「村八分」にされた」
http://onigumo.kitaguni.tv/e1786177.html

に、北海道新聞に掲載された「原発開発者ら事故批判 ネットで」という記事中で、三人のコメントが紹介されている。どうしんウェブによると、

 田中三彦氏は、
  「格納容器内が8気圧になった時、普通は4気圧などと流していた。普通は約1気圧で、4気圧とは事故に備えた設計値だ。8気圧なら異常事態なのに、パニックにしないという配慮が多すぎる」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/280370.html

と述べたとのこと。

 また、「原発の危険性を訴えてきた技術者たちは「村八分」にされた」からのリンクで知ったが、
 保坂展人氏は、

  「テレビでは素直に「原発はクリーンで安全なエネルギーと思ってきた」人たちが、国策に従い最初から結論ありきの「安全」太鼓判を押し続けた原発御用学者の人々が繰り返し登場し、「今回の事態があったからと言って、日本は原発をやめるわけにはいかない」という言説を垂れ流す。2007年、柏崎刈羽原発を直撃した中越沖地震で、大災害の一歩手前の損傷を受けた現地に2回入り、「地震と原発の二重災害に対しての警告だ」と強く発言したが、自民党・民主党には国会で集中審議する姿勢などさらさらなくまったく国会での議論は散発的なものに終わり、警告は生きなかった。今回の重大事故ですら、日本の今後には何ら生かされない体質がいまだに続いていないだろうか。」
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/9b72002f8b3f35b10282c9546402a112

と書いている。


福島原発と東北地方太平洋沖地震47

2011年03月23日 19時18分35秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月23日-2
福島原発と東北地方太平洋沖地震47

 読売新聞2011年3月23日朝刊のおそらく2面での(またYOMIURI ONLINEにも)、
「拡散予測公表せず 文科省「生データ、誤解招く」という見出しの記事に、

  「福島第一原発の事故で、文部科学省が行〔な〕った放射性物質の拡散予測の結果が公表されていないことに、専門家から批判が上がっている。今回のような事故を想定して開発されたシステムだが、「生データを公表すれば誤解を招く」として明らかにされていない。」

という。そして、

  「このシステムは「SPEEDI(スピーディ)」と呼ばれ、炉心溶融に至った1979年の米スリーマイル島の原発事故を踏まえ、開発が始まった。現在も改良が進められ、2010年度予算には7億8000万円が計上された。
 コンピューターで原発周辺の地形を再現し、事故時の気象条件なども考慮して、精密に放射性物質の拡散を予測する。今回の事故でも、原発内の放射性物質が広範囲に放出された場合を計算。政府が避難指示の範囲を半径20キロ・メートルに決める時の判断材料の一つとなった。」
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110322-OYT1T01065.htm

という。
 「生データを公表すれば誤解を招く」というのが、どうしてなのか、まったくわからない。ここでの「生データ」とは何を指しているのか? 記者は、どうのような誤解を招くのか、それはなぜなのか、質問したのだろうか? しても、答えは無かったのだろうか?


福島原発と東北地方太平洋沖地震46

2011年03月23日 19時01分34秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月23日-1
福島原発と東北地方太平洋沖地震46

 日本経済新聞2011年3月23日2面の記事によれば、22日の参院予算委員会で、斑目春樹原子力安全委員会委員長は、福島第一原発について、
  「想定を超えたものだった。」
と答弁したと言う。

 過去に、
  「非常用ディーゼル発電機が2個とも起動しない事態を想定したのでは原発はつくれない。割り切らなければ設計なんてできない」
と発言したことがあるらしい。それに対して「割り切り方が正しくなかった」と述べたとのこと。

 さて、

  「日本の原発の稼働率が海外と比べて低いため、電力会社などは「国の規制が厳しすぎる」として規制緩和を求めていた。また原発輸出の促進を念頭に、経済産業省の原子力安全・保安院は事業者と安全規制の見直しを昨夏から協議していた。」(日本経済新聞2011年3月23日2面)。

とのこと。


福島原発と東北地方太平洋沖地震45

2011年03月19日 22時00分11秒 | 生命生物生活哲学
2011年3月19日-2
福島原発と東北地方太平洋沖地震45


 昨日3月18日の京都大学原子炉研究所の「チェルノブイリ事故から25年」の会合の部屋で知ったが、京都新聞2007年8月31日の私論公論という欄で「原発、活断層近くに林立 中越沖地震は最後の警告」と題して、荻野晃也氏が下記のように書いていたのだった。

  「幸いなことに柏崎刈羽原発は大事故にはならなかったが、これを「最後の警告」と考えるべきではなかろうか。「原子力船・むつ」が廃船になったように、原発路線を撤回して廃炉のスケジュールを具体化すべき時なのではないか。国民全体が勇気を持って対処すべき時期に来ているように私には思えてならないのである。」
(荻野晃也氏、京都新聞2007年8月31日)。