松田洋子のアトリエ絵リアル

松田洋子(マツダヨウコ)の絵画創作活動軌跡 ~ときどきポエムも登場します~☆⇒「麻生洋乃のライティング詩リアル」で検索

ピクニック

2012-04-22 22:38:00 | 美術

きょうは、たのしいピクニック

天気予報は、午後三時ごろから、雨

朝から、曇り空

天気予報よ!

おまえを信じる!

集合時間に、もう、雨粒が?

止めてくれ、早すぎるよ!

仲間のみんなは、ちょっと寒いし、

ほんとうは、ビールなど買って、

お昼を過ごしたかったけど、

でも

わたしは?

350mlのビールをしっかり買って

肌寒いけど、雨粒は停滞中の広場で

お昼ごはん!

こんなお昼もたまらない

雨は、待ってくれて、

しばらくは、よていどおり

肌寒さも、ここちよく、

わたしは、そんな

みんなのなかで

しあわせだった

ありがとう

ありがとう

みんなは、わたしをうけいれてくれて

きょうは、すばらしく、しあわせで

いま、ありがたさに、感謝して、眠れない。

 


曇り空

2012-04-20 22:43:03 | 美術

その曇り空がすき

その空の、いいしれぬ色

あの空の色を、何と名づけたらよいか

思いつかない

苦しくて

苦しくて

いとしくて

いとしくて

きみには太陽を見せないぞといって、立ちはだかった

その曇り空に恋して

わたしは

わたしは

消えてしまいたい

 


「ベニスに死す」

2012-04-19 21:08:02 | 美術

ずいぶん前に、この小説を読みましたが、

映画「ベニスに死す」を見て、

また、原作の小説を読んでみました。

もちろん、いつでも翻訳本ですが。

この映画は、ほとんど原作に忠実に作られていました。

映画は、映像により、時間が進んでゆきます。

小説は、文章の息吹により、映像を自分の中で描き出していくものです。

映画を見てしまったわたしの心には、もう、

小説を読んでいても、映画で見た登場人物の印象からは脱却できませんでした。

とくに、あの美少年の顔は、映画があって初めて、

主人公の芸術家と同じくらいのいとおしさで、わたしを苦しめる映像となりました。


旬の筍

2012-04-18 15:52:37 | 美術

今朝、絵を描き始めたら、玄関のチャイムが鳴りました。

掘りたての筍を、近所の人が持ってきてくれたのです。

嬉しくてすぐに大なべで湯がいて、まずはお昼ごはんのおかずに「さしみたけのこ」。

昨夜はサツマイモとマイタケとたまねぎ、シイタケのてんぷらを作ったので、その残りも…。

このごろ、大大好きな魚介類のお刺身とは、ご無沙汰です。

せめてもと、さしみたけのこを、わさび醤油でいただきました。

春の香りがふんわりとただよい、贅沢な気分。

一杯飲みたい気分だけど、そこはガマン、夜にとっておきます。

お昼を食べてから、あぶら揚げとシイタケと豚肉を入れて、たけのこの煮物を作りました。

これは半分、実家に持って行き、今夜は母と二人で楽しく食事の予定。

父は亡くなって20年目に入ったけど、きょうは父にも食べさせます。

明日は父の誕生日で、月命日。一日早いけど、日本酒を買って行ってあげようと思います。

父とよく、晩酌を楽しみましたので……。

昨日から、描きかけの絵の仕上げに入りました。

きょうも、今まで描いていました。

昨日はけっこう大胆な表現の仕方に挑戦!

これが、最終的に生かされるか、わかりませんが!?

なんとなく、わくわく、どきどきする春です。

 

 


さてさて、あすからまた、ようこりんてんきが回り出します!

2012-04-16 22:40:23 | 美術

明日のようこりん天気は雨っぽい?

日課はいつもクリアしています。

その日課とは早くお別れしたいけど……。

「ダイエット」ではありません。

中途半端で、むらだらけな印刷にならないように、ようこ輪転機をしっかりまわすために、

あすから、またパワーアップです!

確認してみれば、完成まであと一週間しかない。

やはり、お尻に火がつけられなければ、動かない困った性格です。

ひとつ、完成したのでつい、のんびり昨日は一日お花見で遊んでしまった!

おととしは、お花見の帰りに土手で転んで肋骨折って、けっこう苦しみましたが…今回は問題なかったです。

では「きょうは?」なんて聞くのはヤボですよね、聞かないでください。

でも、面白い収穫はありました。

「たべられない収穫ですが」(泣)

 

 

 


原稿完成:タイトルは「帰還」

2012-04-14 22:15:56 | 美術

地軸31号の原稿が、午後6時ごろにやっと完成。

製作担当者にメールで送付し、あとはプリントを編集者に送るだけ。

「ほっ!」

でも、「できた」という達成感はありますから

評価がどう出ても、それはそれで楽しみです。

絵画制作の場合と、ある意味では似ています。

絵画もやっと、次の制作に入れます。

明日はちょっと気分転換で、名残のさくらを肴に「お花見(飲み会)」の予定。

きょうはぐったり疲れたので、ワインも進みません。

毎日、睡眠はしっかりとっていますが、

今夜は、気持ちとしてゆっくり休もうと思います。

題名はやはり、「帰還」にしました。

3年連続の短編小説です。

発行は、おそらく6月下旬ごろ。

このブログでご案内します。


地軸31号原稿執筆中~締め切り3月31日過ぎたのに…どうなることやら!

2012-04-10 23:02:04 | Weblog

まず、これを書き上げないと次に進めません。

きょうもこんなにお天気に恵まれ桜も満開でしたが、ひとり屋内にて書いていました。

書くというより、苦しんでいました。

参考資料がなかなか見つからず、執筆を進めるより、資料かき集めるのがたいへんでした。

だから、きょうの成果はどのぐらいだったのか?

題名はどうしようと、ゆっくりお昼ごはんを食べながら、やはり「帰還」?かななどと……

部屋の中は、寒くて手が凍りそうでした。熱いお茶をいれて器を両手で包みます。少しは手が温まってきます。

でも、夕方買い物に出たら、外が部屋よりあたたかいのでびっくり。

まだ、麻生川沿いの桜が満開のため、柿生は平日なのに人の行き来が激しいです。

今夜はあたたかいので夜桜でも楽しめそう!

明日は、花散らしの雨が降るそうな……花の命は短くて

次の日曜日はお花見会だけど、葉桜で一杯ってことになってしまうのかな?

明日こそはこの作品完成させ、次は描きかけの絵の仕上げに入りたい……!

 

 


麻生区美術家協会会員の展示案内「桜井利雅・佐藤勝昭二人展」

2012-04-09 22:19:30 | 美術

●佐藤勝昭さんは麻生区美術家協会の会員で、

 ただいま「ギャラリー華沙里」で桜井利雅さんとの二人展を開催中です。

●厚塗りの油絵作家2人の競作をお楽しみください。

2012年4月5日(木)~17日(火)

11:00~18:00(最終日17:00まで・水曜休廊)

ギャラリー華沙里:小田急線新百合ヶ丘駅南口より徒歩5分。

川崎市麻生区上麻生1-10-6-2F    電話:044-954-2333

HP:www.shinyurigaoka.com/kasari/

 


アルテリッカ新ゆり美術展、盛況のうち終了しました!

2012-04-06 14:50:15 | 美術

本日の午後4時をもちまして、この美術展は終了しました。

期間中、計1641人の方のご参観をいただきました。

川崎市北部のギャラリーの中で、大作が展示できる環境は、おそらくこの、新百合21ホールのみであると思います。

さらに、この地域でも作家の作品が積極的に展示できる環境が整うことを望んでいます。

お忙しい中、足を運んでくださったみなさまに、こころからお礼を申し上げます。

最終日のきょうですが、わたしは一日、会場に詰めておりました。

きょうは、とても楽しくて、お昼ごはんなど食べずとも、おなかもすかなかったのはなぜでしょうか?

でも、帰宅したらすぐ、ハンバーグを作りました。

なぜハンバーグ? それは昼抜きだったからですよね。

自分の作ったハンバーグがいちばん好き!

インゲンもアスパラガスも安かったし、ジャガイモも付け合せにしてビールを飲みました。

その後、赤ワインをのむつもりが、あまりにかたくてコルクが開かず、30分格闘したのですが、あきらめました。

のむのをあきらめたわけではなく、別な赤ワインを買いに走りました。

どうしてもきょうは赤ワインのみたかったのです。

気がつけばワインのボトルは空!

それくらい、きょうは、思いがけないすてきなことがあったのです!

ありがとうの最終日でした。

 

 

 

 


いよいよ『アルテリッカ新ゆり美術展』はじまります!~新百合21ホールにて~

2012-04-01 12:57:44 | 美術

アルテリッカ新ゆり美術展2012は、明日4月2日(月)に初日を迎えます。

きょうは美術展前日です。

午前9時から業者さんや会場スタッフと一緒に、展示作業を行いました。

とりあえず、美術家協会枠での準備は完了。

19人の出品者のなかで、わたしの作品の印象は、かなり地味です。

大きさは、100号以上の大作も多く、P100号がとても小さく見えます。

額縁も、木材を切って打ちつけた厚みのない仮枠なので、軽い感じです。

作品は、今年2月に川崎市民ミュージアムでかわさき市美術展で展示した「帰還」です。

このブログでは、この作品の画像をたくさん使いましたので、すでにこの絵に厭きてしまった方もいらっしゃるかも…

でも、市美展に来られなかった方、もう一度見てくださる方、新百合ヶ丘駅そばですので、

ぜひ、おいでください。

それに、もっとすてきなことのほうがたくさんありますから。

ほかの作家の作品は、どれも個性的でじっくり楽しんでいただけると思います。

明日はオープニング!

桜のつぼみはつぎつぎとふくらみ、開花を始めている模様です。

春が来て、わたしをどこかに連れて行ってくれそうです。

もう、青梅の梅も終わってしまったでしょうか。

これから、わたしは青梅で一泊してきます!

4月1日は母の誕生日なのです。

いつまでも母に元気でいてもらえるよう、きょうだい全員で

青梅の宿で母の誕生日を祝います。

わたし以外は、いまごろ玉堂美術館や澤の井酒造蔵元などを見学しているころです。

わたしも、これから、出かけてきます。

やっと訪れた春の息吹がうれしくて

調子にのってほかの人の分まで空気を吸いすぎないようにしなくては。

そしてお祝いの席で

調子にのってほかの人の分までお酒を浴びすぎないようにしなくては。

 

「なんか、恋の予感……」

きょうは4月1日

エイプリルフール

 

美術展では、わたしは、最終日の4月8日(日)最終日、開催時間中ずっと会場におります。

明日のオープニングには夕方、会場に向かう予定です。

また、別の日でも会場に行くこともありますので、

もしもわたしを発見しましたら、いつでもぜひ「ヨウコリーン」と声をかけてください!

アルテリッカ新ゆり美術展が成功しますように!

多くのお客様が訪れてくださいますように!