先日の日曜日、アイシス5年目の車検を受けてきました。11月に車検見積もりを受けてバッテリーを交換しましたので、大きな出費になるであろう交換部品はありませんでした。
結果、車検費用はこれだけ。
12万とちょっとでした。交換されたのはエアクリーナーとワイパーブレード、エンジンオイルとエレメントなど消耗品だけでした。
走行距離は76000kmくらい。年間15000kmくらい走らせているんですね。ということは次回車検までに10万キロに達しそうです。となるとタイミングベルトなど大きな交換がありますね。少なくともアイシスはあと4年は乗るつもりですので、きっちり点検整備、部品交換はやっていこうと思います。メンテパックにも継続加入しました。
次の家族クルマはどんなのがいいのかな?
子供たちが中学に入る頃なので車内に余裕があるものがいいですね。まだ一応家族旅行にもついてきてくれるんじゃないかと思いますし。
甘いかな?
一瞬だけですが、車検が終わってクルマもピカピカでした(^^)
今年の8冊目を読了。
上下巻なので8作目というべきか。
2000年の第46回江戸川乱歩賞を満場一致で獲得した「脳男」の続編です。とても奇妙なタイトルですが、主人公の脳男、鈴木一郎の描写がとにかく私的にはぞくぞくするほど魅力的でした。
要するに一般的な感情を一切持たず、かつ信じられないほど優秀な頭脳を持った人間が「超」倫理的な価値観に基づいて行動するということなのですが、賞の選考委員が「鈴木一郎の造形だけでも読む価値あり」と評したのがうなずけます。今後、読まれる方のためにネタバレは慎んでおきますが。
第1作と同じく一気読みでした(^^)
某トヨタ系ディーラーで車検時、交換したてのバッテリーと切れてもいないバルブをご丁寧に交換されてしまったことがあります。
車(ジムニー)を取りに来てもらったとき言い忘れていた私も悪いのですが・・
今日も休日返上でてんやわんやのようです・・・
費用は安く済みましたね、ロドも今年5年目じゃなかった?
ウチのは8月で5年目。高くつくかな。(^_^ゞ
バッテリーもテールランプも超重要部品ですもんね。
切れたら大変ですから早めに交換しちゃいますね。
でも交換したてのを勝手に換えるのはひどいなあ。
こちらが言い忘れていたとしても、高価な部品なんですから作業前に電話一本くらいして確認があるべきですよね・・・。
そういえばそうですね。
まあ事前予約の段取りをいつもしていますので、さすがに今週でも予約は優先してくれたと思いますが・・・。
ロードスターもNCになってすぐの購入ですから同じく今年です。
この間の点検でバッテリーの弱りを言われましたので、春の点検時に交換しようと思っています。
走行距離は少ないので他に大きな交換はなさそうなので、同じくらいにおさまらないかなと思っています(^^)
車検と税金がなければ車両自体の維持費なんてしれてるんですけどね。
うちの会社の場合、固まった出費を抑えるため車検時期が重ならないように調整してあるんですが、逆にそれが毎月の痛い出費になっています。
ダンプから軽まで、かかる経費はまちまちですけどね。
車検に毎年の自動車税、任意保険はなにげに痛い出費ですよね。
まとまった金額ですし・・・。
お仕事で多数の車両を保持されていると、ホントに大変でしょうね。
ダンプってどのくらいの維持費なのかなあ。
お仕事でハードに使われているでしょうし、燃料費もかかりそうですよね。
頑丈そうですけど(^^)
燃費はディーゼルで3~5km/Lといったとこでしょうか。
まぁ、何トンもの積荷を積んで走るので仕方ないんですけど。
余談ですが00ナンバーの車両(ロードローラーやタイヤショベル、モーターグレーダなど車道を走行可能な建設機械)は自動車税を納めなくていいんですよ。
その設定がないんです。
あくまでも作業車両という扱いなんでしょうね。
なるほど!
やはり車検で小さな普通車の3倍近くかかるんですね。
その働きを考えるとむしろ安いのかもしれないですが。
趣味のガソリン車だと二人乗りで荷物がほとんど積めず、3km/Lとかありそうですもんね(笑)
滅多に触れることのない情報、ありがとうございます(^^)
さすがホントの作業車両は多少税制で優遇があるんですね。
そうあって当然のことなんでしょうけど(^^)