goo blog サービス終了のお知らせ 

クルマとバイクと読書の雑記

他のブログサービスから引っ越してきました。
クルマとバイク、ミステリーやライトノベルなどを楽しむ日常を綴るブログです。

土曜に蕎麦、日曜にうどん、さらにナポリタンとラーメン

2024-10-30 19:01:48 | 食・レシピ

10月に入って間もなくの土曜日。

いつものように実家の母のところに顔を出し、気持ち良い秋晴れだったので、ドライブへと連れ出しました。

 

行き先は美山(旧:北桑田群美山町、現:南丹市)のかやぶきの里

 

現地のお店で昼食にしました。

お食事処きたむら

 

もりそばをいただきましたが、

美山産のそば粉を使っているそうな。

他所の蕎麦との違いはわかりませんが、美味しかった。

 

翌日の日曜日は妻と、うどんの昼食に出かけました。

はなまるうどん 京都新堀川店

 

たまたま前の夜、テレビではなまるうどんが出てきて、妻が「そういえば私、はなまるうどんって行ったことない」というので、「京都にも駐車場のある店舗があるよ、明日に行ってみる?」という流れで。

 

その時のテレビの中で、

この秋冬メニューの塩豚ねぎうどんというのが紹介されていて、美味しそうに思えたのもあります。

 

ということで。

期待通りの味でした。

美味しかった。

 

妻も、はなまるうどんの印象として、「普通に、無難に美味しい」とのことでした。

 

その後日。

妻が木曜日から土曜日の夜まで2泊の出張へ出かけることがありました。

その間は犬と二人の独身生活になりますので、夜は仕事の後に食べて帰ることにしました。

 

まずは木曜日。

職場の割と近くにあって、前から気になっていたお店へ寄りました。

グリル デミ  食べログ  インスタグラム

 

「マツコの知らない世界」の2022年9月20日放送分「京都グルメの世界」で、進化形ナポリタンのお店として紹介されていて、仕事帰りに寄れそうな場所として印象に残っていたところです。

放送で視てから2年越しでようやく機会が巡ってきたということで。

 

ここはやはりナポリタン with デミ玉バーグで。

 

進化形といいつつも、ナポリタンもハンバーグも目玉焼きもオーソドックスなものですし、その組み合わせが美味しくないわけがない。

満足でした。

 

独身生活2日目の帰りはラーメンで。

気に入っていますが、なかなか行く機会がないお店へ。

あいつのラーメン かたぐるま  食べログ

 

最近行った「みつ葉」などと同系統のラーメンです。

おそらくルーツは城陽の超人気店「俺のラーメン あっぱれ屋」ですね。

 

「こくとんラーメン、チャーシュー、大」で。

美味しかった。

麺類ネタでした。

 

 

それにしても日が短くなりましたね。

普通に仕事を終えて帰る頃でもすっかり夜です。

夜のバイクって怖、私は結構好きです。

飛ばすわけでなく普通に走っていても、昼間よりちょっとスピード感があって気持ち良いんですよね。

 

読書の備忘録。

宮澤伊織氏作「裏世界ピクニック 2 果ての浜辺のリゾートナイト」

「季節は夏。この現実と隣合わせで謎だらけの裏世界で、女子大生の紙越空魚と仁科鳥子は互いの仲を深めながらも探検を続けていく。「きさらぎ駅」に迷い込んだ米軍の救出作戦、沖縄リゾートの裏側にある果ての浜辺の夜、猫の忍者に狙われるカラテ使いの後輩女子―そして、裏世界で姿を消した鳥子の大切な人、閏間冴月の謎。未知の怪異とこじれた人間模様が交錯する、大好評のネットロア×異世界探検サバイバル、第2弾!」

空魚と鳥子のバディっぷりが板についてきて、面白さも増してきています。

 

他には、

爪隠し氏作「現代陰陽師は転生リードで無双する 参」

福郎氏作「宇宙戦争掲示板 1人なんかおかしいのがいるけど」

八茶橋らっく氏作「私は偽聖女らしいので、宮廷を出て隣国で暮らします 2」

魔石の硬さ氏作「転生したら皇帝でした 生まれながらの皇帝はこの先生き残れるか 7」

魔石の硬さ氏作「転生したら皇帝でした 生まれながらの皇帝はこの先生き残れるか 8」

カンチェラーラ氏作「異世界の貧乏農家に転生したので、レンガを作って城を建てることにしました」

カンチェラーラ氏作「異世界の貧乏農家に転生したので、レンガを作って城を建てることにしました 2」

大森藤ノ氏作「アストレア・レコード ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか英雄譚 1 邪悪胎動」

大森藤ノ氏作「アストレア・レコード ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか英雄譚 2 正義失墜」

 

以上で今年の365作目。

 

 


食べ物の小ネタ

2022-04-23 19:30:03 | 食・レシピ

食べ物に関する、一貫性のない日記です。

 

先日、妻がこんな変わったものを買ってきました。

こんな秋田名物が?

その名の通りバターの風味のあるお餅でしたが、現地には普通にあるのかな。

秋田というと、きりたんぽしか知らなかったです。

 

これは別の日に。

桜餅を2種類。

右は関西でお馴染みの「道明寺」というタイプですが、左は「長命寺」というそうです。

妻によると、関西は「道明寺」で関東と島根県が「長命寺」らしいですね。

なんで島根?と思ったら、昔に関東から島根の方へ領地変えしたお殿様が伝えたのだとか。

桜餅ひとつでも地域性があって面白い。

私は、慣れているからかもしれませんが、餅米のもっちり食感がある「道明寺」が好みかな。

 

義母(妻の母)から、今年のタケノコをいただきました。

実家に住んでいた頃は所有している山の竹林で取り放題でしたが、こちらでは買わないと手に入らないものなのでとてもうれしい。

早速、煮物と、

筍御飯に。

季節ものは美味しいですね。

 

 

先日、ランチに寄った中華料理店です。

元々「餃子の王将」鞍馬口店だった場所が、違うお店になっていました。

大雄燕(だいゆうえん)

お手頃価格の王将から高級中華になったのかと思いきや、普通の価格帯らしいとわかったので。

 

中華丼セット。

中華丼は野菜分多めなので、栄養学的に外食の背徳感が少し薄れて良いです(笑)

前店の王将と同じ系統の味と思ったら、フランチャイズでやっていた店主さんが独立したお店だったようで。

 

なんかメニューのコメントが面白い。

J・BOYって曲、ありましたよね。

大学生頃だったので、80年代ラストか90年代前半か。

「天さん」って、ドラゴンボールの登場人物としての「天津飯」の呼ばれ方でしたね。

なんか店主さんの趣味が80年代90年代リスペクト。

こんな自由奔放にお店をやりたくなって、独立されたのかな?

 

 

読書の備忘録。

西澤保彦氏作「パラレル・フィクショナル」

「あなたはこの結末に驚かずにはいられない――
予知夢を見る男と女。
皆殺しの惨劇は回避できるのか? そして凶悪な殺意の主とは?
斯界を席捲する〈特殊設定ミステリー〉
先駆けたる著者が満を持して放つ決定的傑作!」

時間の巻き戻しとは少し違いますが、一つの事件が条件の違いで様々な結果に至るという設定は、作者の得意ジャンルですね。

面白かったです。

 

電子書籍では、

やしろ氏作「白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます Ⅲ」

みりぐらむ氏作「二度と家には帰りません! 4」

内藤騎之介「異世界のんびり農家 05」

内藤騎之介「異世界のんびり農家 06」

 

以上で今年の130作目。


ウナギと牛丼

2015-11-22 17:00:42 | 食・レシピ

先日のことですが、小学5年生の次男が急に、

「うな重が食べたい」

と言い出しました。

唐突に何?

なんでうな丼じゃなくうな重?

と思いましたが、理由を尋ねてみると、

 

「名探偵コナンに出てくるゲンタ君の好物だから」

ということでした。

 

なるほど。

たしかにテレビのキャラクターが好物にしているものって食べてみたくなりますね。

私は小さい頃、バカボンのパパがことあるごとに、

 

「レバニラ炒めがいいのだ~」

 

などと言っていたので、すっごく食べてみたかった。

 

 

そんなことがあったのと、妻の誕生日が日曜に重なっていたので、プレゼント(ピアスをご所望)を買うのと併せて京都タカシマヤへ。

その7階レストラン街にある「うなぎ徳」というお店に入ってみました。

 
次男念願のうな重。
 
 
 
 
肝焼き。
 
 
 

次男のリクエストがきっかけでしたが、私自身もちゃんとしたうなぎは久しぶり。

美味いものを食べる良い機会になりました。

 

そういえば近畿大学が開発したというウナギ味のナマズ。

あれってどんな感じなんでしょう?

ナマズは元々ウナギと同じく蒲焼きなどにして食べられる魚ですし、実際に中学生の頃に釣り上げて食べらことがありますが、やはりウナギとは違う味わい。

それがウナギと変わらない味と食感になっているそうですし、ウナギより安く流通するならありがたいことですけどね。

 

 

家族4人で1万円オーバーの贅沢の後は、逆にお安い話。

 

 

先日、けっこう久しぶりに吉野家へ行きました。

ありふれたお店ですが、思い返してみると1年以上行っていない。

 

グルメな方には不評かもしれませんが、私は好き。

最近、値段が上がったという話もありましたが、牛丼の並で380円はやはりお手軽価格の範疇でしょう。

 

じゃあ、手近にお店があり安いのになんでそんなに行かないかというと、やはり機会がないんですよね。

あえて行かないというべきか。

 

まず、あまり家族連れで行くような雰囲気のところではない。

そして一人で外食というと遠方に出張や休暇を取ってドライブなどですが、そうなると近所にもあるようなチェーン店じゃなく現地でないと食べられないものを選びます。

結果的に、いつでも行けるお店のはずが、全然行かずに足が遠のいたままということになるのでしょう。

 

 

この日はたまたま仕事が遅くなり、家には私抜き前提で夕食を済ませるように伝えていました。

「こんな時こそ吉野屋だろう」ということですね(笑)

 

久しぶり。

このジャンクな味わいがたまらない。

予備校生の頃は、これが十分贅沢だった。

 

 

そういえば近年は、牛丼だけじゃなくうどん類も充実しているということで、吉野屋よりなか卯に行くことが多かったのですが、あちらは吉野屋以上に遠のいてしまいました。

理由は明らかで、しばらく前に牛丼がすき焼き風の味付けに変わってしまったことです。

すき焼きの味付けは決して嫌いではないのですが、牛丼屋の味わいというイメージではないというか、なんとういうか。

 

あと紅生姜が小袋で少量ずつの提供となったのにもがっかり。

 

 

なぜなら。

 

これができませんから。

やってやれないことはないでしょうけれど、何十袋も要りそう。

 

他にもこの手のお店は松屋すき家などありますが、牛丼単体で考えるとやはり吉野屋が好きだなあ。

 

 

 

読書の備忘録。

 

理不尽な孫の手氏作「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 3」

Y. A氏作「八男って、それはないでしょう! 1」


以上で275冊。


円形ちらし寿司

2014-12-25 19:19:42 | 食・レシピ

 最近、冬用のグローブを一つ購入。

 

 

基本は電熱のヒートグローブを使っていてヌクヌクなのですが、なんとなく大雨の日などに使いたくない。

全天候型の防水グローブではあるのですが、びしょ濡れにはしたくないと思ってしまいます。

電気が通っているものですしね。

たまにならいいし小雨なら普通に使っていますが、毎日使っているとやはり大雨に遭う回数もそれなりのものになります。

防水機能も徐々に劣化していきますしね。

 

一方で以前から使っていた冬用グローブは、既に年季が入りすぎて雨がしみてくるようになってきています。

なので雨の日用として、今回新調しました。

ヒートグローブがRSタイチのもので、ネットでサイズを考えて買ったものが問題なくフィットしていますので、今回もタイチのものを狙いました。

一応は、あらためて適合表で確認。

 

 

私の場合、手囲いがMかLなのに、手長はXXLになってしまいます。

大きい方に合わせてXXLを買い、結果的に合っているのですが、注文するときは「ホントにそれでいいのか?大きすぎないか?」と不安になります。

 

私の手の形が長さに対して細すぎるのか。

でも今回買ったXXLのを着用した感じ、なぜか横幅も余るわけでなく合っています。

手囲いXXLの人は、本当にこれで合っているんだろうか。

 

 

 

 

 

クリスマス料理の備忘録。

 

鶏のモモ肉の唐揚げ。

 

 

鶏肉は唐揚げがいいという子供たちと、クリスマスは骨付きだろうという妻の折衷案的料理でした。

 

大人用には。

 

バッファローチキンというらしい。

 

このウイングソースというものを使った料理です。

 

 

激辛のソースだったけど、なかなか美味しかった。

 

圧巻だったのはこのちらし寿司。

 

 

上に乗っている緑色のはカリフラワー・ロマネスコというちょっと特殊なカリフラワー。

もうこれがクリスマスケーキということでいいんじゃないかな?

 

 

 

 

 

読書の備忘録。

 

有栖川有栖氏作「論理爆弾」

「平世22年—すべての探偵行為が禁止された日本。探偵を目指す17歳の少女・空閑純は失踪した母の足跡を追い、彼女が最後に立ち寄った、九州の山奥・深影村を訪れた。ついに母の手掛かりを見つけたと思ったのも束の間、隣村で起こったテロにより、村に通じる唯一のトンネルは破壊され、出入り不可能な村の中で連続殺人事件が発生した!純は探偵として事件に挑み、恐るべき狂気と対峙する!!」

本州と北海道が分断され、日本では探偵行為が禁止されているという並行世界のシリーズ3作目。

殺人事件の動機が珍しいものだと思いましたが、現実世界では既に結構あるかも。

フィクションの世界は犯罪者も基本的に論理的過ぎますもんね。

 

 

電子書籍では、

村上凛氏作「おまえをオタクにしてやるから、俺をリア充にしてくれ! 4」

丸戸史明氏作「冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた 4」

 

以上で338冊。

 

 

 

 

 


コクが出る?

2014-09-16 19:00:00 | 食・レシピ

妻が珍しく、

「ビール1本ちょうだい」

というので何かと思ったら、また料理の変わりダネでした。

2

別にもう一本、黒ビールを買ってきていて、何をするかと思ったら、

Photo

Photo_2

鶏肉を使った炊き込み御飯に、普通に混ぜ込んでしました。

完成。

Photo_3

この御飯の色は黒ビールでついたもの?

妻にビールを入れる理由を尋ねたら、味にコクが出るらしいとのこと。
すき焼きに日本酒を入れるような発想かな?
食べた印象は、たしかにそんな感じでなかなか美味しかった。
でもビールの味は、影も形も残ってなかったなあ。