5月のアラブ料理教室は、アラブの代表的な前菜のファラフェルやホンモスなどを習いました。
今回はベジタリアンの方が一人参加されていたせいか、ベジタリアンメニューでした。
最近はお肉をあまり食べなくなったので、こういったメニューが嬉しいですね
最近、日本でもホンモス(ひよこ豆のペースト)が人気と聞いています。

まずはファラフェルを作ります。
一晩水に漬けておいたひよこ豆をボールに入れ、玉ねぎ、パセリ、コリアンダーパウダー、塩、胡椒、ミックススパイス
を入れてバーミックスで砕いていきます。
唐辛子、重曹、水を少し入れて、スプーンですくって高温の油で揚げます。

周りがしっかりときつね色になったらOK
ファラフェルの緑色は、パセリの色だったのですね。
これ、大好きです

次にマクドゥスというナスの前菜を作ります。
こなすを茹でて、切り込みを入れて多めの塩を切り込みにまぶし、クルミとニンニクのみじん切りを詰めます。
それを瓶に入れてたっぷりのオリーブオイルを入れ、1週間ほど寝かせると出来上がり。
これは1ヶ月保存出来るそうです。
今、我が家の冷蔵庫で眠っています。
どんな味かしら~
楽しみですね。

アラブパンも作りました。
オールパーパスという小麦粉(日本でいう中力粉)に塩、砂糖、イースト、湯、オリーブオイルを入れ
少しこねてボールに入れ、オリーブオイルを塗って1時間ほど寝かせます。
丸く薄く伸ばして、フライパンで焼いた後に直火で焼くとパンが膨らんできます。
そのパンを半分に切って開いて、中にファラフェルやホンモスなどを入れてサンドイッチを作りました。

お料理を並べたテーブル。
ホンモス(ひよこ豆のペースト)、ムタッバル(ナスのペースト)、フール(ソラマメのペースト)なども
作りました。
斬新だったのが、ひよこ豆の缶のまま火にかけて温めたこと
なるほどね~。洗い物が減りますよね。生活の知恵ですね。
意外と簡単に作れたしとても美味しかったので、家でもぜひ作りたいと思います。
今回はベジタリアンの方が一人参加されていたせいか、ベジタリアンメニューでした。
最近はお肉をあまり食べなくなったので、こういったメニューが嬉しいですね

最近、日本でもホンモス(ひよこ豆のペースト)が人気と聞いています。

まずはファラフェルを作ります。
一晩水に漬けておいたひよこ豆をボールに入れ、玉ねぎ、パセリ、コリアンダーパウダー、塩、胡椒、ミックススパイス
を入れてバーミックスで砕いていきます。
唐辛子、重曹、水を少し入れて、スプーンですくって高温の油で揚げます。

周りがしっかりときつね色になったらOK

ファラフェルの緑色は、パセリの色だったのですね。
これ、大好きです


次にマクドゥスというナスの前菜を作ります。
こなすを茹でて、切り込みを入れて多めの塩を切り込みにまぶし、クルミとニンニクのみじん切りを詰めます。
それを瓶に入れてたっぷりのオリーブオイルを入れ、1週間ほど寝かせると出来上がり。
これは1ヶ月保存出来るそうです。
今、我が家の冷蔵庫で眠っています。
どんな味かしら~

楽しみですね。

アラブパンも作りました。
オールパーパスという小麦粉(日本でいう中力粉)に塩、砂糖、イースト、湯、オリーブオイルを入れ
少しこねてボールに入れ、オリーブオイルを塗って1時間ほど寝かせます。
丸く薄く伸ばして、フライパンで焼いた後に直火で焼くとパンが膨らんできます。
そのパンを半分に切って開いて、中にファラフェルやホンモスなどを入れてサンドイッチを作りました。

お料理を並べたテーブル。
ホンモス(ひよこ豆のペースト)、ムタッバル(ナスのペースト)、フール(ソラマメのペースト)なども
作りました。
斬新だったのが、ひよこ豆の缶のまま火にかけて温めたこと

なるほどね~。洗い物が減りますよね。生活の知恵ですね。
意外と簡単に作れたしとても美味しかったので、家でもぜひ作りたいと思います。