今日は、デッサン主体で描いて見ました。
久し振りに描いてみると、お絵描き勉強 も中々難しい。 元々が「タカちゃんの絵日記」で始まったブログなので、もっと絵を勉強しなくてはと思い、デッサンの腕を上げるため、時々はお絵描きしようと思う。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
エンリオモリコーネ:ワンスアポン アタイム イン アメリカ

歌川広重の作品「月に雁」にも登場した冬鳥
全長72cm。 翼を広げると1.4mほどになる大型の水鳥です。 全体が黒っぽい茶色です。 日本には冬鳥として渡来し、湖、沼や池でねぐらし、水田で落穂や、草の種子、葉などを食べています。 北海道では春・秋に通過する旅鳥です。 日本中で記録がありますが、島根県以西では稀です。 マガンは、宮城の県鳥です。 日本に渡ってくるうちの70%が、県内の蕪栗沼・伊豆沼の周辺で冬を越します。 このあたりは、ハクチョウやガン・カモ類の一大越冬地としても有名です。
夜が明ける頃、数万羽ものガンが一斉にはばたいて、群れになって飛ぶときにつくる隊列「雁行(がんこう):塒発ち」は、冬の風物詩になっています。 秋、サオ(竿)になりカギ(鍵)になり、渡ってくるガンは、小さな枝をくわえて海の上を飛び、翼を休めるときはそれを浮かべ、陸につくと浜辺に落とし、あくる年の春、北へ帰るとき、再びその木の枝をくわえて飛んでゆきます。木の枝が残っていれば、そのぶんだけガンが死んで帰れなくなったものだと考え、村人はあわれんで木をひろい、風呂をわかしてガンを供養したといいます。これが、津軽に残る「ガン風呂」の伝説です。
人間も及ばない・・・賢い(知恵) マガンですね。 初めて知りました・・・ビックリです。 (出典:サントリー愛鳥活動より)
「ヒヨドリ」と「メジロ」が お食事中・・・「メジロのオシドリ夫婦」
昨年までは、庭の梅や桜の花がほころびるようになると、「花の蜜吸い」に、この時期必ずと言っていいほど「ウグイス・メジロ・ヒヨドリ」などがやって来ていましたが、入院中に梅の木を伐採したため、今年は飛来しませんでした。 そこで、昨日リンゴの切れ端を生垣の上に 刺し てやりました。
それを、どこかで見ていたのでしょうか??? メジロとヒヨドリが裏山から、次々やって来ました。 小鳥達は「リンゴ」の蜜が大好きの様です。
とは言え、野鳥の世界は 「弱肉強食」の厳しいです。 体の大きい「ヒヨドリ」の食事が済むまで、「メジロ」は近くで待機。。。 順を待って、「メジロの番(つがい)」の出番がやって来ました。 「メジロのオシドリ夫婦:これまでメジロは幾度となく、撮りましたが・・・その都度、仲良い愛の仕草を見せ付けられてきました。」(笑) ここでも、仲良く寄り添ってリンゴを啄み始めました。
「メジロのオシドリ夫婦」を見るに付け・・・老々夫婦であっても、最後まで、迄慎ましやかな 「オシドリ夫婦」で有りたいものです。
反省、仕切です。