「シラサギ&アオサギ」のコロニーを見付けました。 そして「アマサギ」を
アオサギのコロニーは毎年見付け、追跡してますが「シラサギの巣」を確認したのは
今回が初めてです。
そして、巡り巡って今年も、「アマサギ」が飛来する季節と成りました。
アマサギ
頭から胸と背中の褐色が特徴的な小型のサギ。 和名の「アマサギ」は
夏羽の色が飴色に見えたことに由来する。
冬羽になると褐色部分はほとんど白くなる。
体の他の部分は白く、足は黒い。オスとメスは同じ色をしている。
全身が白くなるとコサギやチュウサギに似て見えるが、
首が少しだけ短く、体とのバランスが異なる。
アマサギの鳴き声
他のサギ類と同じような「グワー」という濁った声で鳴く。
アマサギの生態
水田や畑に集団で飛来して昆虫や魚類、両生類など動物性のものを食べる。
耕作機やウシなどの近くに集まって、それらに驚いて飛び出てきた餌を狙っている。
ウシの背中に飛び乗っていることもある。夏季になるとコロニーを形成して繁殖する。