goo blog サービス終了のお知らせ 

タカちゃんの絵日記Ⅱ

日々の何気ない感動を、好きな絵や音楽、写真や動画などで綴ります。

    準絶滅危絶滅(NT)に指定されてる、「セイタカシギ」が撮れました。・・・幼稚園児の田植え体験活動

2025-05-30 13:43:56 | 松江フォーゲルパーク

 

準絶滅危絶滅(NT)に指定されてる、「セイタカシギ」が撮れました。

 

 

 

 

 

竹馬を履いた足長のシギ
なにしろとっても足が長い!

全長37cm   全長はくちばしの先から尾羽の先までの長さ。  (足の長さは含まれていません。)

くちばしも細長く、翼の上面は黒色、腹がわは白色です。

1960年頃までは、とても稀な種でしたが、

最近は渡来記録が多く、特に沖縄地方では当り前に見ることができます。

「キッ キッ キッ」という声で鳴きます。 

その名のごとく、ピンク色のきわめて長い足を持ち、

くちばしも細長い、きゃしゃな感じの鳥です。

      英名のスティルト(Stilt)は竹馬のことで、この鳥の

長い足にちなんだものになっています。

千葉や愛知では繁殖例もあります。

海岸近くの水田、池沼、茂みのある浅い水たまりなどに

生息しています。

出典元:サントリー愛鳥活動


   巣落ちした・・・「アオサギの雛」を助けてやりました。(飼育3日目です。)・・・アオサギの雛に、寄り添って、放鳥 出来るまで大事に育てたいと決意した次第です。 

2025-05-28 18:00:03 | 松江フォーゲルパーク
 
巣落ちした・・・「アオサギの雛」を助けてやりました。(飼育3日目です。) 
 
 
 
 
 
 
この子が、巣立ちするまで(あと約30日)、「飼育&見守り」たいと思います。
※「アオサギについて語る会」によると、巣落ちした時点で、親鳥は
雛を見限るとのことなので、、、連れ帰った次第です。※
 

命煌めく「アオサギ」の赤ちゃん💛💛(松江城山の:森のコロニー)

2025-05-17 20:44:55 | その他
命煌めく「アオサギ」赤ちゃん💛💛(松江城山の:森のコロニー)
 
 
 
 
 
アオサギの給餌
 
 
 
 
 
 
 
今年も、城山の森に「アオサギ」が巣掛けをしました。(巣の数は約50個)
下から撮ったのでは、雛の誕生が分からないので、天守閣に
登って上から目線で撮影しました。
するとですねえ・・・各巣には2~3羽の雛鳥が生まれていました。
約150羽の雛の誕生です。💛💛💛💛
 

   長野県飯島町の「美義屋牧場」・・・・・・松江市の老牛牧場・・・牛も馬も幸せそう💛💛💛💛

2025-05-12 18:15:24 | 日記

長野県飯島町の「美義屋牧場」

牧場主プロフィール

はじめまして、美義屋牧場の牧場主中嶋です。
牧場ができたのは今(2022年現在)から18年前。

「引退馬が幸せな余生を過ごせる場所を作ろう」と二人で立ち上げたのが

引退馬の「養老牧場・美義屋牧場」です。
お陰様で、馬主さんたちからの信頼もいただけて、その後

口コミで預かる馬が増え、今に至ります。
信州の田舎なので、近所には農家さんが多く、商品にならない野菜をいただいたり、

敷床にするモミ殻をいただいたり、地の利に恵まれて、

かわいい馬たちにお腹いっぱい食べさせて、おがくずをたっぷり敷いた温かい寝床で

安心して暮らしてもらっています。

牧場の1日)

大事な愛馬が幸せに暮らせるように

当牧場の一日は、飼葉(朝ごはん)から始まります。

夏は朝5時半に、冬は6時半です。
夏の朝ごはんが早い理由は、日中暑いので朝7時には放牧し、

日が昇るとすぐに暑くなってくるので、その後は厩舎の日陰の中で

扇風機の風を送りながら休むためです。

冬は天気が良ければなるべく長い時間、外で日向ぼっこをしています。
自由に草を食べたり、砂浴びをしたり。

のんびり平和に過ごします。 雨の日は冷えて腹痛や腰痛が起きたりするの

であまり外には出ません。
そのかわり赤外線照射器で体を温めたり、ブラッシングで体をリフレッシュします。

装蹄師さんや獣医さんも月に1度出張していただき健康管理もしています。
大事な愛馬が余生を幸せにすごせるように、当牧場が、

馬主様にかわってお預かりいたします。

 

 

 

 

美義屋牧場|《引退馬の養老牧場》長野県上伊那郡飯島町

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日の牧場・・・牛達は:牧草を食んでいます。