goo blog サービス終了のお知らせ 

タカちゃんの絵日記Ⅱ

日々の何気ない感動を、好きな絵や音楽、写真や動画などで綴ります。

    『がん闘病日記』・・・・・・動画~ありふれた日常

2021-10-08 08:59:45 | その他

三回目の闘病日記

ブログ更新については、自分なりに色々考えましたが・・・同じ病気を抱える方達の少しでも参考に成ればと、『闘病日記』を、続けたいとの結論に至りました。

先ず、これまでCT検査は アナフラキシーショック を受けた経験があることから、長らくCT検査は受けていませんでしたが、主治医と放射線科のDrとの連携プレーで、9月29日に無事受ける事が出来ました。   その結果、三度(みたび)の「肝細胞癌:原発性」が見付かりました。(ここまでは、UP済です。)

今回の細胞癌は、前回手術をした部分(手術によって肝臓の欠けた部分)に、蓋をする様な形で出来ていました。   続いて10月6日、採決による肝臓の体力検査(排泄検査)を受けました。   これがパスしないと、手術は出来ません。(現在、結果待ちです。)     手術の他には 

 ラジオ波焼灼療法(癌部分をラジオ波で焼ききる。)

 動脈塞栓術(肝臓内の癌に、栄養を与えている動脈を塞ぐ療法。)

抗がん剤療法

① ②は、大きなリスクがあることから出来ません。

他にも治療法はありますが、ざっとこの 4療法(手術・①・②・③) を想定していますが、私としては 『手術による切除』 を第一選択肢と考えています。    排泄検査がパスしたとの前提で、次回は、10月20日  胸部X線検査・心電図検査・聴力・平衡・肺機能・内視鏡検査等が予定されています。(これらの検査は、1~2回目の手術では入院後に行っていました。)    と言うことで・・・・・

現在、手術に備えて体力作りの為、1日4キロのウォーキングと、バーベル運動に取り組んでいます。

 


 💛「コウノトリ」が赤ちゃんを運んで来た。💛・・・♪こんにちは赤ちゃん♪

2021-09-21 10:25:11 | その他
💛「コウノトリ」が赤ちゃんを運んで来た。💛
コウノトリには、西洋の言い伝えとして「赤ちゃんを運んでくる」がありますが、   この諺は日本でもよく知られています。    ではなぜ、コウノトリにこの様な諺があるのか。    それはヨーロッパなどで見られる、コウノトリの習性から来ているともされています。    そして「赤ちゃんを運んでくる」という西洋の言い伝えだけではありません。    日本にもコウノトリにまつわる伝説は、多くの地に残されています。    例えば、 コウノトリ 伝説が残る神社が、埼玉県鴻巣市にあります。   それが鴻神社(こうじんじゃ)です。   赤ちゃんを運んできてくれるのコウノトリ。    鴻神社には、安産や子授け祈願に訪れる方が後を絶たないそうです。  そんなご利益からも赤ちゃんを運んで来ると、言い伝えられるのは容易に想像できますが、夢があっていいのではと、思います。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

    💛日々の生活の中に・・・鳥は沢山いる。💛・・・♪雨の日と月曜は:カーペンターズ♪

2021-09-14 12:07:59 | その他
💛日々の生活の中に・・・鳥は沢山いる。💛
グルッと、何時もの田園地帯や宍道湖周辺を散歩に行って来ました。   農業用溜め池では、カイツブリ
が卵を抱卵中でした。(月末には孵るのに待ち切れなくて)田園地帯には他にも、ダイサギ・鵜・アオサギ・ヒバリが居ましたが端折って・・・宍道湖の小さな入り江(船着き場)に・・・コブハクチョウの番が仲良く「羽繕い」をしていました。   沖ではカルガモの番が仲良く、藻を食べていました。
生きものを見ると何となく幸せな気分で、一日が過ごせます。
 
 
 
   
 
 
 
 
可愛い
 
 

 💛烏骨鶏とウズラの[室内飼い]は、もう限界だ!💛・・・ ♪ 秋への誘い:流生 ♪

2021-08-29 09:19:21 | その他

💛烏骨鶏とウズラの[室内飼い]は、もう限界だ!💛

同期の桜「モコモコ烏骨鶏」と「ウズラ」   室内飼いでも・・・ここまで、大きく成りました。   室内買飼いの利点は、と言うと「とても懐くことです。」「生まれ時期が同じだと、異種家禽でも仲良しになる。」    ただこの関係にも最近少し変化が出てきました。   体の大きい「鳥骨鶏」の雄鶏(おんどり)が、「俺がボスだぜ、分かっているだろうな。」と主導権主張をし始めたんです。   自然界の生きもの掟には、良くある話ですが、放置して置く訳には行きません。   雄鶏がウズラを小突く様に成ったからです。    鋭い嘴で小突かれると最悪怪我して死ぬからです。   と言う訳で・・・先日から建設中の屋外小屋がほぼ完成したので、近々引越ししたいと思う訳ですが、実は、先住ウズラの1羽(足の悪い雄)が、ホモセクシュアル被害に遭って、頭の毛が無くなり血が滲んでいるからなんです。   引っ越し前に、小屋内での住み分けについて現在、猛勉強中です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

♪ 秋への誘い:流生 ♪

 

🐦烏骨鶏(茶色)の ひよこが1羽孵りました。🐦・・・♪ サックス演奏 ♪

2021-08-22 11:43:26 | その他

🐦烏骨鶏(茶色)のひよこが、1羽孵りました。🐦

8月21日の早朝、これまでに孵った白いモコモコ烏骨鶏とは違い、茶色い「烏骨鶏」が孵りました。   多分、これから成鳥になる過程で、「黒い烏骨鶏」になると思います。   今回も、12個の有精卵が孵卵器に入卵してありますので、次から次へと孵ると思います。   前回の7月17日に生まれたのは、3/12ですので、最低でも後4羽くらいは孵ると期待しています。(胸算用)     

これまでの小屋では、手狭に成りましたので本格的な小屋(家庭菜園を半分つぶして)を、現在建設中です。           

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ハッピーカラー・数字で塗り絵

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー