絵は長らく描いていませんでしたが、依頼のあった 鉛筆画 を、久し振りに描いて見ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エンドレス ラヴ:クリスタルケイ ライオネル ミッチー
絵は長らく描いていませんでしたが、依頼のあった 鉛筆画 を、久し振りに描いて見ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エンドレス ラヴ:クリスタルケイ ライオネル ミッチー
寒さは傷(手術痕)に悪いので、春が待ち遠しい。
でも、そうは言ってられません。 完全復活まで、自分で出来る努力はしなければ。 体重が8㎏減から、僅か1.5㎏増えただけです。 糖尿食なのでこれも仕方がありません。 自分で出来る努力と言えば・・・ウォーキングによる筋力・体調の増強しか有りません。 毎日、3km歩ける様になりました。 今日は、ウォーキングにカメラを持参し「野鳥:ノリス」 を撮りました。
「野鳥:ノリス」
ヘリコプターのように大空で止まって餌探し
全長57cm、翼を開くと137cm。 鳶(トビ)よりも一回り小さなタカで、「ピッ ピィイー」と聞こえる鳴き声で、「サシバ」 より低い声で鳴きます。 ユーラシア大陸の温帯に連続して広く分布しています。 日本では北海道から九州、小笠原諸島に分布・繁殖していて、北のものは冬には南へ移動しているものもいます。 一般的には漂鳥ですが、冬になると海外から渡来してくることも確認されています。巣は林の中の樹上につくります。農耕地・草原・原野などでネズミ類、モグラ類を主食にしています。 空中で一点に留まる飛び方(ホバリング)をして、地上のえさを探すことも少なくありません。
ヨシガモ
オスは、ナポレオンハットを縦に被った様
全長48㎝。 オスの頭は扁平で、ナポレオンの帽子を縦にかぶったように見えます。こ の帽子は褐色かがった赤紫色。 首は白色で、黒線の輪があります。 胸に黒色の三日月型の斑が多数あり、背、翼の上面、腹などに白色羽の黒線が多数あるため、遠目には灰色に見えます。翼の三列風切羽が長く、白黒の飾り羽になっています。飛行時に翼の上面に大きな白色部がでることと、頭が大きく、尾が短いので他種との区別ができます。メスは全体が褐色で黒褐色の斑があります。くちばしは黒色。
アジア大陸の北部に分布・繁殖し、日本では冬鳥で、全国で記録されており、湖沼、河川、海岸などに生息しています。「ホーイ ホーイ」と二声を続けて鳴きます。イネ科草本の種子、タデ類の種子、アマモ、クロモなど植物質が主食です。水面から直接飛立つことができます。
『歩くうた』 谷川俊太郎
ひとは歩く てくてく歩く
ひとは歩く のそのそ歩く
ひとは歩く ぶらぶら歩く
ひとは歩く 道がなくても
ひとは歩く 砂漠をこえて
ひとは歩く よそ見しながら
ひとは歩く 好きなほうへ
ひとは歩く 今日から明日へ
ひとは歩く 自分の足で
ひとには歩く自由がある
ひとは歩く すたすた歩く
ひとは歩く とぼとぼ歩く
ひとは歩く のしのし歩く
ひとは歩く 扉をあけて
ひとは歩く 鍵を壊して
ひとは歩く 壁をつきぬけ
ひとは歩く 大地を踏んで
ひとは歩く 国境をこえて
ひとは歩く 人を助けて
ひとには歩く自由がある
>闘病日記 その③<
今日(10月20日)は、手術前の各種検査のために病院へ行って来ました。 胸部X線検査・聴力、平衡、肺機能検査・内視鏡検査・心電図検査・超音波検査これらの検査に約3時間半ほど掛かりました。 検査だけで、ほんとに疲れました。 その後約1時間ほど待つて、主治Drの診察を受けたました。 その結果「手術に耐えられる各種臓器の体力が有るとのことで~手術 O K」の診断結果でした。 心身共に疲れましたが・・・「開腹手術で癌部分が除去できる。」と聞いて、疲れも吹っ飛びました。
10月28日に、再度外科部長先生との面接を行い、入院日と手術日程が決まります。
多分、月末か11月の最初の週頃の手術ではないかと思います。
これまでの手術では、前回手術部分の癒着が酷く、今回も癒着を剥がすのに時間が掛かり、手術時間が7~8時間は掛かると思います。 ここから先は心配しても切りが有りませんので・・・『まな板の鯉』の心境です。 運を天に任せたいと思います。
♪ 心が落ち着く・癒しのピアノ曲 ♪