goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

外部電源を使える様にする

2017-05-06 00:09:00 | アイテム
 アクションカメラの電池は持って1時間程度という事らしいです、事実自分でも今回の試し録画で1時間弱走行した後、家でいろいろカメラの設定をしている最中にバッテリー切れになりました。

 2個バッテリーが付いていて充電器も付属しているので一気に2個の充電が出来ます。

 出掛ける時は1っ個は予備に持っていれば約2時間あまりは心配無い筈。

 それでもメディアの容量は充分すぎるくらい残っているので、出来るなら給電しながら撮影したいところ。

 しかしレンズカバーを兼ねた防水ケースに本体をセットすると外部電源を通す穴が無いため給電は不可能となります。

 ケース以外にソリッドフレームと言うのが有りますが、レンズのカバーが無いのでチョット不安。

 そこで折角有るケースを利用して給電出来る様に穴を開けようと思います。

 元々は防水ケースで水深何メートルまでOKとのキャッチフレーズが付いているのですが、水に潜る機会は全く無いので雨の侵入を防げば良い程度の考えです。

 
 給電するためのUSBコードは穴に差し込める様にギリギリのサイズで穴開けをしました。

 ケースの肉厚が3mmはあるのではないでしょうか・・・凄く開けにくいです。

 リューターとヤスリ、カッターなどを使い四角い穴を開けるために苦労しました。



 あまりユルユルでは抜けがしんっぱいなのでコネクターの柔らかさをもってしてもギューギューで、ちょとやそっとでは抜けないくらいに開けました。



 この状態でケースをぶら下げても抜けません。


 さて、電池を抜いた状態で給電するとこんな具合。



 電源が入った事を示すブルーの光が付いて・・・



 録画スタンバイ状態になりました。

 これでリモコンでON、OFFの操作が出来る訳です、やったね。


車載カメラ

2017-05-05 16:50:00 | アイテム
 5月の連休も終盤に近づきましたが、家でのんびり過ごしているので、外の世界の賑やかさや混雑とは無縁の生活を送っています。

 ところでツーリングと言えば必ず車載カメラを搭載するメンバーが2~3人いるのですが、バッテリーの持ちが悪く、撮れていなかったりしたりします。
 前回も途中でバッテリーを交換してましたっけ。

 私も車載カメラには前から興味を持っていて、何か良い物が無いかな~なんて考えていました。

 ○ZONを見ていたら結構安い品物も有る様ですが、機能的にどうなのかな~なんて思う反面一流メーカーのはとても買えそうには無いのは言うまでも有りません。

 そこで、物は試しと言う事でこんな物を買ってみました。

 
 開封して取り付けた状態からお見せしようかと思います。



 最近のビデオカメラは凄く小さくて軽く、防水ケースやリモコン、取り付けアタッチメントが沢山入ったセット物で5千円少々、メディアを含めても6千円少々、びっくりですよ本当に。

 これで写りが良ければ文句無しでしょうね。



 取り付けは右ウィンカーランプのステーを挟んでガッチリと固定出来ました。

 動画には手ぶれ補正が無いですが、まずその映像をご覧ください 

https://youtu.be/7Axsm7yfT48

 後方を撮った映像があまり無いので、後方も撮れる様にアタッチメントを総動員させて取り付けてみました。



 後方は多分前方より振動の影響を受けて少しブレた映像になるかも知れません。

 後方映像です。https://youtu.be/6FwcjQ3PtVc


 防水カバーを付けた状態だと音を拾わないとの声が沢山有りましたが、どうしてどうして、結構良く録音出来てますよ。


 こんな装備もその内やるかな~なんて外部電源ソケットも買って有りました。




 外部電源から給電出来るカメラなので、このUSBソケットが有れば電池切れの心配は無くなります。


 
 しかも無駄撮りを防ぎメディアの容量を節約するためにリモコンも付属している物を選んだので、カメラの電源を入れてさえおけばいつでも撮影、ストップ、撮影をボタン一つでコントロール出来るのは助かりますね。


 アクションカメラは沢山の販売元が有って、同じ様な形でも詳しく調べて見ると仕様の違いがそれぞれ微妙な差が有ります、値段もピンキリで安い物では3千円台から有る様です。

 自分の好みに合う仕様を探すとなると結構時間が掛かる物です。


 さあ、連休が明けて2週間後には3回目の原チャリツーリングの予定だそうで、何やら楽しくなりそうな予感・・・。



突然の故障?

2011-10-09 00:57:00 | アイテム
 先週木曜日の朝の事です。

 家族のはそれぞれ出勤や通学の準備に忙しい時間を過ごしていました。

 家内はポットに紅茶を入れ、冷蔵庫から氷を取り出してポットに入れて紅茶を冷やし、それを会社に持っていくのが習慣になっていましたが、その朝は氷が出来ていませんでした。

 家内は「えっ!?!?」昨夜いつもの様に水を入れて準備をしていたのに・・・。

 製氷皿は液体のまま、氷のトレイは氷が解けて水浸しになっていました。

 庫内の温度は13度を示しています・・・「壊れたのかしら???」

 落胆したままご出勤となりました。


 帰宅して状態が変わっていないのが分かると、少々ヒステリック気味に「どうしよう・・・買ってから10年も経っていないのに壊れるって有るのかしら・・・」。

 その晩は冷蔵庫の中身を出し片付けに大わらわ、勘念した様にもう諦めモードに入っています。

 翌日、会社の帰りに電気屋に寄ったらしく冷蔵庫のカタログが数冊、中に鉛筆で価格と値引き額が走り書きされている物も。

 話を聞くと、今日買っていただければこの値段で結構ですって言われたそうで、かみさん半ば買い換えるつもりらしい。

 夕飯を済ませ、「9時までだから行ってくる」と言って出掛けようとしたので、「チョット待ちなよ、点検もしないで諦めることは無いだろう、明日だって店に行けばその値段で交渉出来るんだから」、「裏蓋を外して見てやるから、冷蔵庫を引っ張り出すのを手伝えよ」

 二人で半ば空になった冷蔵庫を引きずり出し、ドライバーで裏蓋を外し照明を当ててみた・・・。

 裏蓋の通気スリットは埃が詰まって塞がる寸前、中を見ると埃が積もっていて何が何だか分からない始末。

 冷却用の小さなファンは辛うじて回っているが今にも止まりそうな弱々しさ。

 兎に角埃を取り除く事から始め、掃除機で吸い取る吸い取る。

 コンプレッサーやファンにうず高く積もった埃を取るとファンはしっかり回り始めた。

 多分原因はこれだと思ったが冷蔵庫は急には冷えて来ないのがじれったい。

 一応機械室の掃除はしたし、運転音はしているので様子見となり、裏蓋を閉め元の位置に収めて翌朝の様子を見る事にした。

 果たして・・・治ったのである。

 一時は諦め、大枚をはたく事に落胆していた顔が一夜明けて満面の笑みに変わったのが救いだった。

 「こんな事初めてよ」っとノタマワクが「有難う」の一言が出て来ない、冷えた夫婦関係が如実に感じられる瞬間が寂しい。

 「駄目だったら車検に用意しているお金をこっちに回すつもりだった」と。

 冗談じゃ無い、来月車検なのにどうすりゃ良いんだ・・・。

 こんな具合に我が家では家電が壊れても私が殆んど治してしまう、どうしても治らない物は諦めるが、そういう事態はなかなか無いのでウチの電化製品は長~く使っている物が多い。

 その内に耐用年数をはるかに越えた電化製品が、軒並み故障するのではないかと不安になる事も有るが、その時はその時で対処するしか無いと度胸が座っているのは家族の中で俺だけかも知れない。



New item

2009-10-24 13:45:00 | アイテム
 先日私にとってはニューアイテムとなる瞬間接着剤を購入しました、どういう物かというと・・・これです↓。



 スリーボンドから出ている赤外線照射硬化タイプ。
 手前の赤外線ランプを照射すると瞬間に固まるという代物、使う機会がなかなか無いですがやっとその機会がやって来ました。



 c100の工作中、楊枝に刺して塗装中に穴が破壊しました。
 塗装が剥がれている箇所がそうなんですが、そこの補修に使ってみたところです。

 欠けてしまった部品は行方不明、そこで瞬間接着剤を一滴クラフトテープの表面に落とし、楊枝の先に付けて破損箇所に点付けしては赤外線を照射、繰り返す事数回で復元作業は終了。

 直ぐに厚みを揃えるためにカッターで削り、後はタッチペンすれば完了です。

 ハッキリ行ってこれは使えます!!。
 微小な凹みやこの様な場合にはパテよりも有効ですね。

 値段がかなり致しますが持っていて損は無いと思います。
 知らない物で高価な物を買うには勇気が要りますが、今回は大正解とします。


いつの間にか

2006-04-17 00:40:27 | アイテム
このブログ、いつの間にかR100RSの話ばかりになってしまい模型の話は何処に行ったんでしょう。

ついでなのでもう少しバイクに関連した話を・・・。



このフィギュアは僕自身を作ったつもり・・・首から上は違いますが。
着ているレーシングスーツは27~8年前に作ったクシタニの物です。

当時乗っていたバイクは赤/黒のVF750F、その後ガンマ500、その次が現在のR100RSと続き、いずれのバイクに乗るときもこのツナギを着ていました。
体型は当時より少し体重が減り、腹も引っ込み、当時と比べるとすんなり身体が入ってしまいます。
ツーリングに行くときはこの上に一枚上着を着て暑くなると上着かツナギの上部だけ脱いでパニアケースしまい込んで走ります。

身体もバイクもツナギもオジンでヘルメットだけ最新・・・いよいよ23日の日曜日、眠っていたこれらのアイテムの眠りを覚ます時が迫ってきました・・・わくわく。