goo blog サービス終了のお知らせ 

千の風になって

心は自由に羽ばたいて~

びっくり! 「 カラスウリ 」 のお花

2020-08-10 | Weblog

友達が、「カラスウリ」の枝を ひと枝持ってきてくれました。

以前、おしゃべりの折り、お花の咲いたところを見たことがないのよって、

言ったことがあったんです。

秋の赤い実は見たことあるのですがねえ

小さなつぼみでしたが、咲くかもしれないよ~と、

持ってきてくれたんです。


夕方 5 時過ぎ、つぼみが膨らんできました。





6 時 30 分ころ、お花が開き始めている!!




これは近くで見なくってはと、台所の棚の上においたら、

5 分後には、二つともしっかり開いてきました!





6 時 40分





8 時 20分頃








9 時 20分頃





11 時半





0 時





翌朝 7 時過ぎ





一日花ですね。

夜開いて、翌朝には閉じてしまう!

長々と糸状に開いて、そして ちゃんと閉じる!

それも 絡まらずに お行儀よく……不思議!


次の日には、又、別のつぼみが膨らんで・・・

花が開いて~~~





目の前で繰り返される開花、まるでショーを見ているようでした。

J 子さんありがとう!

昼間の猛暑のあとの、夕方からのお愉しみ・・・♪♪♪

3 日間で、6 個ほどの開花を楽しんだのでした。




「くまのパディントン展」 可愛い!

2020-08-02 | 美術館


昨日、やっとやっと、東海地方の梅雨明けが発表されました。

久しぶりの晴天に、あちこち窓を開けて、

家の中に風を通しました。


4ヵ月の自粛生活後、7 月から各サークルの活動が開始、

パソコン、フォークダンス、コーラス、体操と、

不安ながらも、みんなで楽しみ始めたばかりでしたが・・・


なんと! 7月下旬から浜松市でクラスター発生!

感染者数が急激に増えてきたのを見て、

すべてのお稽古が、8 月の中止を決定したのでした。

浜松市の感染者が10日ほど前まで、たった 8 名だったのが、

今日は累計 139 名とのこと、衝撃が走ります。

何処にウィルスが・・・と思うと、とても心配です。



クラスター発生前でしたが、ちょこっとお出かけ!

浜松市立美術館へ「パディントン展」を見に行きました。





1958年、イギリスの児童文学作家 マイケル・ボンド 氏によって誕生したパディントン!

パディントンって、「くま」なんですが、そのクマの絵がとってもかわいい!!





絵本はもちろん、

アニメや映画、ぬいぐるみとかになっているので、

私も小さい時? 大人になってからかも?

目にしたことがある「パディントン」の絵でした。

でも、「パディントン」 と云う名前が、ロンドンの駅の名前とは知りませんでした。





パディントンの駅で出会った家族に引き取られて、

一緒に過ごし、騒動を起こしながらも、心温まる物語・・・









絵を描く方も世界各国いろいろな方が描いているようですが、

アメリカのR.W.アリーさんの絵がほのぼのとしていて、好きでした。


いろいろなグッズを売っていましたが、絵本を1冊買ってきました。




今、コロナウィルスや水害など、心が痛む不安な日々ですが、

現実離れした絵本に、気持ちが休まる気がします。




又、コロナ感染に気を付けながらの、おうち生活が始まります。

一日も早く収まって、

安心して暮らすことが出来るよう、祈るばかりです。



たっぷりある ” おうち時間 ”

2020-06-11 | Weblog

今年は、ヒメシャラがたくさん花を付けました。




お家に居るので、ゆっくりお花を眺めることが出来ます。





夫は、地味な花だねえ~と云いますが、

私は、結構好きなので、リフォームした時に植えてもらったんです。







5月の朝食を撮ってみました。

あまりきれいな画像ではないけれど、






パン食なので、ほとんど毎日同じ! 

でも副菜は少しでも変えようかと・・・

ところが、昨日の副菜は何だっけ?

思い出せなかったのが、撮るきっかけです!

記録に~と思ったら、三日坊主にならずに1ヵ月撮り続けてしまいました。

ゆっくりの朝食なので、まるでブランチなんですが、

お昼はお昼で また食べるんですよね!?





先日、富幕山へ行った時、買ってきた甘夏で、マーマレードを作りました。

前に作ったのは、いつだったろうかと思うほど、久しぶりのマーマレード作りでした。





結構美味しく出来たので(自画自賛)、

もっとたくさん買ってくればよかったかな~と思ったのでした。





大きな梅を2キロいただいたので、梅酢シロップを漬けました。



このシロップは毎年作って、子供たちにもあげています。

お酢を入れるので、夏バテにいいかなと思って!

近いうちに梅を買ってこなくては! 

あと二瓶作るつもりです。




昨年、いただいたアマリリスが大きな花を咲かせました。




今年は、次々と四輪 咲いて、楽しませてくれました!





E ちゃん、ありがとうね。素敵に咲きましたよ。





まるで赤いインクを吸わせたようです。




先日、久しぶりに会う友人たちへのお土産に? メモ帳を作成!

昔? パソコンのお仲間 M さんに教えていただいたメモ帳です。

Mさん、その節は有り難うございました。

懐かしい~~と思いながら、ホッチキスでパッチンパッチン!





四人の写真や、可愛い ルネ の女の子などを挿入!

でも多くは、絵ハガキや、きれいな案内はがきを活用です。

ウン! 出来上がると愉しい!!



季節の感覚もないうちに、いつの間にか、梅雨入りです。










のんびりだらだらと、おうち時間を過ごしていましたが、

6月までお休みだったすべての趣味のサークルが、

7月から再開予定とのことです。

4か月もお休みのあとです。

早く起きられるかしら、体を動かすことが出来るかしらと、

コロナ感染共々、少々不安に思うこの頃です。




富幕山へ登りました

2020-06-01 | お出かけ


さわやかな五月晴れが続いていたので、

富幕山へ登ってみようと、夫とご近所のお友達と出かけました。

(とんまくやま)と読みますが、引佐町奥山にある標高563mほどの山です。

前に行ったのは、いつだっけ?

その時は

途中で、登山靴がボロボロになって、リタイヤ!!

靴を縛って、下山したのでした。

今回の心配は、最近の運動不足から体力が持つかなあと

と云う心配でした。



さあ、登山口・・・・奥山高原の駐車場から






木々の間を歩くのは気持ちがいい!!





上りはきつい!

一歩一歩踏みしめて、汗びっしょり!







富士山が見えるビューポイントでしたが、

この日は雲が多くて、見えませ~ン




途中の展望台で一休み



時折、吹いてくる風が気持ちいい!




お花に癒されて・・・「あざみ」がきれい!





やっと、頂上まで無事に登れた~ ( ン? 歩けた~ )





休憩所でお昼!

汗をかいた後のおにぎりは美味しいんですよね。






お~! 上が展望台になっている!



階段を上ると、浜名湖が見渡せていい眺望が開けます。

この展望台も、直虎さんのおかげかな!

でも無粋な電線が邪魔ですねえ!


遠く浜松方面にアクトタワーも霞んでますが、見えました。

目の前は、奥浜名湖が広がり、

湖の形も分かります。


湖にかかる電線を加工して消してみました。



絶景ですねえ!!


下りは、ヒザを傷めないよう、気を付けながら楽々コースを歩きました。


少しだけですが、小さなお花たち・・・

名前が分からず、帰ってからネットで調べました。



一輪だけ見つけた可愛いお花は、「イナモリソウ」

聞いたことあるけど、初めて見るかも・・・


























下り道の最後に 鮮やかな黄色いお花を見つけました。



「カキノハグサ 」と云うそうです。






閉じこもりの毎日から抜け出して、

いい空気をいっぱい吸い、

心地よい汗をかいて、楽しい一日でした( 半日かな!)

そして何とか、登れたことがうれしかったのでした。



ラ・ローズデバン ~ バラの香りに包まれて!

2020-05-20 | お出かけ

緊急事態宣言の解除が39県!

静岡県も解除になり、少しだけホッとしました。

でも、油断は禁物ですが・・・

ずっと家にこもっていたので、郊外の空気を吸いに、

買い物がてら、引佐の方まで 夫とドライブしました。

時々 寄る細江町の魚屋さんで新鮮なお魚を買い、奥山の方へ、

オレンジロードを下って行くと山々の緑が目に飛び込んできました。





久しぶりの景色・・・気持ちがいい!!

開いているかどうか分からないけど、

途中、「 ラ・ローズデバン 」 へ寄ってみることに~

うれしい!! 白いバラのアーチが出迎えてくれました。





4月途中から閉店していたけれど、この日15日からオープンしたそうで、

私たち、ラッキー!!






お客さんも 1 組しか居ない!






バラの香りがふわーっと風に乗って周りを包んでくれます~~





早速、ピザランチ~~~





外でランチするのは、超久しぶり!





バラに包まれてのランチタイム、ご馳走様でした!





もう一組のお客様、顔を合わせたら、他のサークルですが、

フォークダンスのお仲間でした!

少し、おしゃべり~

早く踊れるようになるといいねえ~ 思いは同じでした。





ここはいつ来ても、本当にに気持ちのいい空間です。





コロナを忘れ、のんびりといい時間を過ごしました。


モクモクと新芽が芽吹く山々!

道路沿いには 丹精込めた花々!

さわやかな空気!

現実の社会は、まだまだ、大変ですが、

ちょっと元気になれた一日でした。




白内障の手術をしました

2020-05-09 | Weblog


一日でも早くコロナ感染が終息することを祈るばかりです。

緊急事態宣言で、孫たちも来れないので、静かな 5 月を迎えています。

自粛生活も3ヵ月目!

4 月の初め頃は張り切って、衣類や押し入れ、戸棚の整理をしていました。

本棚の整理でたくさんの本を処分していたら、

夫の本棚から「 横山秀夫 」の本を見つけ、

「 ノースライト 」 「 64 」 「 影踏み 」と・・・すっかり嵌まって読みふけってしまいました。

ちょっと硬派ですが、心理描写が深く、細かくって、読みごたえがありました。






4 月中頃、白内障の手術をしました。

コロナ感染の不安な時期なので、キャンセルも考えましたが、

半年前から決まっていた手術予定日だったので、

思い切って、予定通り手術していただきました。

まずは、右目から~

手術は 15 分ほどでしたが、目を見開いたまま、

強烈な光がグルグル動くのを見つめつつ、じっと我慢、

“ 無事 終わりましたよ ” との声にホッとしました!

昔の眼帯を想像していましたら、ピタッと頬まで覆うほどの大きなガーゼでした!

日帰り手術でしたので、その日は家で安静にしていて、

翌日の受診で、ガーゼを べりッと 剥がされて、眼を開けたら、

壁が白い! 蛍光灯が白い! 周りがものすごく明るくって、びっくりしました!

色が鮮やかなこと・・・ こんなに景色ってきれいだっけ!!!






蛍光灯で例えると、手術した方の右目で見ると白い昼光色、

手術前の左目で見ると黄みがかった電球色です。

片目ずつ・・・パチクリやって、そのちがいに感動していました。

感染症防止のための目薬は、日に 4 回、3 種類ずつなので、なかなか忙しい~~~



翌週、左目の手術です。

また、あの見開き状態を思うと、2度目の方が怖かったです。

なぜか、ドキドキして血圧高め!

でも無事に終わって、やれやれ・・・







術後は気を付けなくてはいけないので、眼を使えない。

細かいことは出来ないし、なかなか苦痛でしたが、

YouTubeで、音楽を聴いたり、朗読を楽しんだりしていました。

宮沢賢治の 「 注文の多い料理店 」 「 よだかの星 」 「 セロ弾きのゴーシュ 」 なども楽しい!

「 どんぐりと山猫 」 は、先日亡くなられた久米 明さんが朗読されていて、

素晴らしかったです。

松本清張の短めの小説の朗読も面白かったです。







最近やっと、防護メガネをしなくてもよいとのことで、すっきりしました。

裸眼で、遠くと中間が見えるようになったので、メガネは不要になりましたが、

ちょっと間が抜けた顔になるので、視力が落ち着いたら、素通しのメガネを作ろっかな~

近くを見るには軽い老眼鏡は必要ですが・・・


パソコンもなんとか、違和感なく見ることが出来るようになりました。







手術後は入浴も禁止、もちろん顔も洗えなかったので、ほとんどすっぴん状態!

コロナのため、お稽古がすべて中止だったので、その間に手術出来たことは、

良かったかなあと思いました。

ほぼ一か月、不便な思いをしましたが、今鮮やかな新緑が美しく見えてうれしいことです。




コロナウイルスで、生活一変の3月

2020-03-22 | Weblog

新型コロナウィルス蔓延のため、世界的な非常事態で、不安なこの頃です。

ひたすら、感染の終息を願うばかりです。

学校がお休みのせいか、ご近所の静けさは、ちょっと不気味です。

2月末に、私が参加しているサークルすべてが3月いっぱい中止と決まってから、

早や3週間が過ぎました。

その間に、我が家の桜は満開です!




不安を抱えながらも、何処へも行かなくてよい日々、

サークルの予習をしなくてもよい日々、

早起きしなくてもよい日々、

そんな日々を過ごせることがうれしくって、

ひっそりと家に閉じこもって、早速読書三昧でした。

家の中を整理するには、良い機会と思っても、

頭も休止状態になってしまって、

食事以外の家事はしたくない…・・・

気力も体力もお休みになっています。

で、お菓子を食べながら、お茶をしながら、読書三昧を楽しんでるわけ・・・

大河ドラマ「麒麟が来る」を見始めて・・・

そういえば、司馬遼太郎の「国盗り物語」の本が家のどこかにあったっけ

と引っ張り出したものの、うわ~厚い! 前編・後編か~

しかも、小さい文字で2段!



斎藤道三と織田信長、そして明智光秀の物語

面白かった~~

サークルがお休みのおかげで、読み切ることが出来ました!

それから、いろいろな読み物、取り混ぜて読んでいます。









大学と高校受験の孫たちも無事行き先が決まったので、

全員集合でお祝いをしたのが、唯一の刺激的な二日間でした。



都会へ出る子は、コロナウィルスが心配だし、

まだまだ続く不安な日々ですね。



もう少し、閉じこもりの静かな日々を過ごします・・・



お出かけは楽し!

2020-02-16 | お出かけ

豊橋市美術博物館へ行ってきました

旅のお仲間と新年会をしようと云いながら、

多忙な?四人、空いている日がなかなか一致しなくて、

やっと、全員の都合がついたのが2月の14日でした。

ランチだけでは物足りない四人です。

出かけたいね!と 近場を探したら、豊橋市美術博物館で

「ストラスブール美術館展」をやっていたので、ここに決定!

電車に乗ってのお出かけは、ワクワクします~~

豊橋は市電が走っているのですね!



1両編成の市電が可愛いい~

タイムスリップしたみたいで、キョロキョロ・・・

豊橋公園前で降りて5分ほど歩くと、ちょっと古びた建物でしたが、

緑の木々に囲まれて豊橋市美術博物館がありました。



建物に入るとすぐに、ミュージアムショップがあるので、

ついつい近づいて、しばし、ワイワイ品さだめです。

買うのは後にしようと・・・ちょっと我慢!

その横に、ミュージアムカフェを見つけたら、急にお腹がすいて、

鑑賞前だけど、朝早かったのでね~と言い訳しながらモーニングを食べることにしました。

モーニングの盛んな愛知県!

さすが~!  

代金がドリンク代だけですって!  330円! 



安いのもうれしいし、パンもコーヒーも美味しくって、会話がはずみます。


これは、豆まきのお菓子ではありません。


旅行の時は、いつもお菓子等を各々が持参して、

みんなで交換します。

今回は、それを広げてちょっとパチリ!
各々のチョイスが楽しい!

私は、バレンタインデイでもあったので、感謝をこめて

リバティのハンカチも入れてみました。

I さんからは、生卵を滑らかにまぜる アイデア商品「まぜ卵」を・・・

使うのが楽しみ~


さて、にぎやかなモーニングを終えて、鑑賞! 鑑賞!



ストラスブールは、フランス北東部アルザス地方の中心都市だそうです。

「 印象派からモダンアートへの眺望 」と 云うタイトル通り、

順を追って、鑑賞出来ました。



ゴーギャン・マリーローランサン・ロートレック・シスレー・シニャック他

などの世界に浸って、ゆっくり鑑賞出来ました。

と云うのは、お客さんが数人しかいなかったので、

静かにゆったり~だったのです。


途中の空間で、うさぎさん!



あらら、可愛い~

でも近づいたら、なかなか強面のお顔でした!

三沢厚彦さんと言う作家さんの作品でした。


帰りもカワイイ市電に乗って豊橋駅へ~




ショッピングモール「ココラアベニュー」でぶらぶら~

ここのパン屋さん、「豊一パン」の隣がカフェ

パンを買って(220円以上だっけ?)、そのレシートをカフェに見せると、

コーヒーが110円とのこと・・・

もちろん、その安さにびっくりしながら、

美味しいパンを食べながら、お茶しましたよ。

やっぱりお出かけは楽しい!

いい新年会でした。



全国フォークダンス講習会

2020-01-19 | フォークダンス


お正月明けの10日から、今年も全国フォークダンス講習会に参加してきました。



暖かい日に恵まれて・・・

出かける日も良いお天気でした。

開催場所は、東京代々木にある国立オリンピック記念青少年センターで、

二泊三日の行程です。

ここは、前回(1964年)の東京オリンピック選手村の跡地です。

私たちサークルからMさんと私が参加しました。

東京での講習会は、600名余りの参加者で、

体育館は数か所に分かれますが、私たちは一番広い体育館!

400名くらいで受講です!

ごった返す中、3日間で7曲を頭に詰め込んで、

終える頃には、疲労と安堵でほっとしました。

2日目 夕刻のパーティーで、20曲ほどを楽しく踊ることが出来たのが、

いい思い出になりました。

以前箱根で開催されていた時は、夕食はホテルでみんな同じ食事でしたが、

東京になってからは、ホテルも個人で自由に選ぶし、夕食も個々になるので、

好きなものを食べることが出来て、楽しみでもあります。

泊まったホテルは、新宿ワシントンホテル!



お部屋の窓から見えるのは、東京都庁です!


朝食もビルを見ながら、優雅に・・




2日目の夕食は去年と同じ、参宮橋近くの「万豚記」の担々麺



Tさん達とご一緒に楽しくいただきました。


3日目の閉会式後は、せっかくなので、

今回のオリンピック会場「国立競技場」へ行ってみることにしました。

タクシーで10分ほど・・・



あらら~!

この日は競技がないので、囲いがぐるりと覆っていて、

中は見えず・・残念!!

格子の向こうに かすかに競技場が・・・





1.8mもある囲いの上から、腕を伸ばしてスマホで適当にパチリ!!










周囲をぐるりと歩いて行ったら、ここがメインかなあ~

チケット売り場も見える!



道路を隔てたところからパチリ!





帰りは、都営大江戸線 国立競技場駅から新宿へ出て、東京駅に行きました。



この国立競技場駅は、オリンピックのために新しく作られたのでしょうか・・

施設が新しかったです。

エスカレーターでかなり地下に下がりました。

いつ来ても東京の人込みはすごいですね!!

オリンピック開催の時は、想像もつかない数の人たちが

街にあふれることでしょうね!

浜松駅に降り立つとホッとします。

帰ってきてから、今年初のサークル活動が始動して、又忙しい!!



パソコンサークルの総会でいただいた花束がお部屋を明るくしてくれてうれしい!



2020年新年

2020-01-05 | Weblog




新年が明けて、早や五日目!

皆様良いお正月をお過ごしになったことと思います。

我が家のお正月は、

今年は受験生とそのママがパスしたので、集合は8人!

食べて飲んで、おしゃべりが行き交います。

孫たちが、楽しそうに賑やかに過ごすのがうれしいです。



五社神社に初詣です。





お願い事、かなえてください!





そのあと、お墓参り・・・そして本屋さんへ・・

今年はたくさんの報告やお願い事をご先祖様に伝えました。


中3のS君の背が伸びてびっくり~~

みんなで歩く時、孫と思うから今までは下目線で探したのに、

あらら~長身のパパたちに迫るくらいの背の高さ・・・

成長したなぁ~

私たちジジババも歳を取るわけです。





お正月に誕生日を迎える私は、いつも皆から祝ってもらえます。

今年のケーキは、巨大な?チョコレートケーキ!!

下半期に誕生日を迎えた子供たちの名前も入れて歌って、大笑い!

これからも健康第一に過ごしたいです。


ブログを始めてから15年目に入りました。

備忘録と思うものの、アップが少なくて、

気が引けますが、ボチボチ載せていきますので、

今年もよろしくお願いいたします。