生田駅

2018-08-02 18:18:03 | 日記

小田急小田原線。お鼻が特徴的なロマンスな電車が通ります。生田駅20は腹腔神経嚢と消化器がお役目。五反田神社がデンと構えます。皇后印の五反田駅で「ごたんだ」「ごはんだ」。皇后は国母。皇后星の光合成。エネルギーの分け与え。咬合性。かみ合わせ。すなわち「ご飯」なのよ。
皇后星は母体そのものです。有る無しの全てを生んだ因果なので、あれもこれも皇后の「せい」にできる訳です。雅子さまと紀子さまは対。スケールのでかい皇后印に対して分かりやすい形でお役目を張っています。

生田大橋から見下ろすと。小田急小田原線と五反田川がクロス。ご飯の陰陽の変わり目です。

五反田川。百合ヶ丘駅22は腎臓の人造。水源地は百合ヶ丘の新興住宅地です。小田急を左右に縫うように下ります。虚ろの水=「きょすい」。虚雖は仮想。雖は「~といえども」。新興住宅地の家に通じて「家ども」。家々のつながり。家一軒はただの建物かも知れませんが総体の家には意思が宿るのよ。
循環紙幣社会になりますと衣食住のおりものが軽くなります。ボロ家や廃墟は住めば都に成ります。都には帝(みかど)がいます。列島の無限小の皮膚一枚に帝が宿ります。意思疎通はできて当たり前ですね。個人の反しは新陳代謝の自製です。

坂の上に五反田神社が鎮座。こちらは坂の下。階段の下で階下。字面は陛下。「きざはし」です。公示の工事。高次の伝えです。狭い階段が五反田神社の正門の鳥居に続いているのよ。正門の性門。子宮膣の「きざはし」で阼。乍の作りなおしです。





新河岸駅 その4

2018-08-02 16:07:21 | 日記

烏頭坂熊野神社。拝殿本殿は顔立ち。後ろに石神を祀ります。真ん中には熊野大権現。稲荷や戸隠など人間の能を表しています。すなわち意思です。

さらに後ろには住宅とアパートが建ちます。人間像の「けもの」の住。者・考・老。土を袈裟切り。土地を区切るものに老いるを仕掛けています。

手前の鉄塔は川越線43。熊本県43は九州竜の腦幹。鉄塔の鉄頭。石頭に杭を刺しています。写真左側はテニスコート。庭球の延べる球。言葉のやり取りで内声です。

中学校は素通りできませんので。グランドを回り込む経路で坂道側に出ます。校庭は工程。公定。皇帝。その人の意思決定を「こうてい」で表しています。

川越街道旧道の烏頭坂より急な坂道の下に川越線42が立ちます。竜の後頭部で長崎県42。長崎県原爆による回頭。開頭を高低差で表しています。下層に落ちた現れなんよ。解答=解党。解凍は温める。怪盗=快盗。怪しい・妖しい=こころよい。妖精や妖怪のよく分からない物にとっても快い思いです。韻は「もたげる」擡=臺「たい」「うてな」。食台。思いが擡げる。思いが起こる事。神を囲んで守る星。
広島原爆はウラン型。恨みの卵。長崎原爆はプロトニウム型。ファットマン(太った人)が落としたプロトモデル。新型・仮組・試作品。8月6日のハム(合成肉)を落として。8月9日、後頭部に厄を落としたのね。8月15日に玉音。すなわち音を宿したのよ。新たなお役目を人間像が認知するとそのお役目を発揮できますね。


新河岸駅 その3

2018-08-02 13:48:45 | 日記

両性の途切れた階段の真上は御嶽の小山です。

熊野神社が顔立ち。拝殿本殿から見ると御嶽は左側のあるを自覚する下行結腸。横からの脇見はこちら。ちっこい砂のお山が在ります。

砂子(まなこ)で愛子。目=眼。Aの松果体のタヌキには青い管の性感帯が宿りましたね。松果体の「しょうか」。硝化。消火。漿果。その人の性が何であれ、全体の全部を救うと個人個人も救われますね。

右側の鳥居が御嶽。真正面の草木はやや拓けています。両性が途切れた階段が在ります。筋道を光らせています。


新河岸駅 その2

2018-08-02 13:14:14 | 日記

烏頭坂熊野神社の女坂。膣にあたります。緩やかな坂道の下。土台は木の根もむき出し。ゴミもちらほら。新しく捨てられた物ではなく。埋まっていたものでしょう。膣の総体は傷んでいます。

駐車場は注射。手前は駐車場?。番号がふってありまして木の根元は11番。11の宿を示しているのよ。注射はちんちんの突き立てですね。木花咲耶姫の山車倉があります。列島のお臍である富士山の神さま。耶=邪(よこしま)。掛け合わせの妊娠なので邪です。

女坂~駐車場~木花咲耶姫~途切れた階段~男坂。途切れた階段はお鍋とお釜。男女の両性です。もともと「性」は自製して当たり前です。循環紙幣社会になりますと本来の性の一致を表現できるように成ります。

草を刈ったあと。分かりづらいかも知れませんが階段と土手に「登れそうなメド」が立ちました。目処=目途。処女性と途中。杜仲は中国原産の一種類しかありません。6千万年前の恐竜時代からつづく生きた植物の化石と呼ばれています。植物の目戸で伝える総体もありますね。