goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

毎日1ページ執筆!

2024年07月05日 | 業務効率化・ライフハック
本多静六を見習って毎日1ページ執筆を自らに課しています。

彼みたいに大金持ちになってやる!(笑)

パソコンにテプラを貼りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本に寄り添う文鎮

2024年07月05日 | 業務効率化・ライフハック
紙の本からブログ化するときに。

3000円くらいかな。買いました。

これでブログ更新も捗るはず!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MacBook 買い替えました

2024年07月04日 | 業務効率化・ライフハック
5年くらい使った愛機Macbookが、初期化しても具合悪いので、銀座アップルで買い替えました。

13インチ、スペックは低いもの。動画は使わないので。

いろいろ快適~ Google 日本語入力の単語登録をインポートして、Clipyをインストールして。。

Better touch tool もインストールして設定中、、、 これ設定難しくなったね、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線 スマートEX

2024年06月23日 | 業務効率化・ライフハック
新幹線は最近スマートEXで乗ります。

切符発見不要、Apple Watchだけ。ラク。

これは携帯のアプリ表示。

皆様も是非ご活用ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運な人は自責する

2024年06月05日 | 業務効率化・ライフハック


幸運な人は自責する。

自責すると幸運になれる。

不幸は人は他責する。

他責すると不幸になる。

他ならぬ幸田露伴が言うから、説得力がある。

どこまでも自責しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れをしないコツ

2024年06月02日 | 業務効率化・ライフハック
物忘れをしないコツは、、、

逆説的ですが、

忘れること。

物忘れをしないために、忘れる。忘れるべき。

つまり、メモる。脳のメモリを記憶に使わない。記憶は「外注」する。覚えようとしない。意図的に、記憶の対象から外す。

そのメモを、必ず目に付く場所に、貼っておく。
私であれば、自宅玄関とか、事務所の通用口のドアに。

他に、リマインダーに設定するとか、スケジュールに入れておくとか、Google Keepにメモするとか。

秘書さんに伝えて、リマインドしてもらう、とか。

このように、「自分の脳」以外の場所で、覚えておいてもらう。自分で覚えない。覚えようとしない。

これが最強の「物忘れしない」ための工夫と思います。

いかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は習慣がすべて

2024年05月29日 | 業務効率化・ライフハック
人生においては習慣がすべてである。

三木清

ーーーーーー

良い習慣を身につけましょう。

人生は習慣がすべてです。

他人と違う人間になるためには、他人と異なる習慣を身につけることから。

他人と違う習慣を身につけないと、他人と同じ人間に成り下がってしまいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功の秘訣は  ーノーベル賞受賞者・大村智氏

2024年05月25日 | 業務効率化・ライフハック
ノーベル賞受賞者・大村智氏が、成功の秘訣を問われて、開口一番、

 一期一会の出会いを活かすこと

だと。

ふむ。努力とか忍耐ではない。

自分の力ではできることは限られている。

どうやって他者の助けを借りるか。縁を生かすか。環境を整えるか。

そういう「自分以外の力」を我が力とする努力の方が大切。

これは私に弱いところかもしれない。拳拳服膺しまっす!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日何かに挑戦する

2024年05月23日 | 業務効率化・ライフハック
毎日、今までやったことのない何かに挑戦する。コンビニでいつもと違うお菓子を買うとか。

帰宅時に違う道を通って帰る、とか。

そんな小さなことからでも、毎日何かに挑戦する、というのが、張りのある生活を送る工夫。

有名な弁護士の高井伸夫さんもそうしていた。

私も、【人生初めてシリーズ】と銘打って、今までやったことのない辛い筋トレなど、【人生初めて】に毎日(か少なくとも毎週)挑戦するようにしています。



皆様も、毎日、何かに挑戦を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製ホチキス

2024年05月17日 | 業務効率化・ライフハック
木製の高級ホチキスは、ここ のものが一番手触りとか、いいです。

3850円。

毎日使うものはちょこっと投資してみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書革命 iPad を買え

2024年05月15日 | 業務効率化・ライフハック
iPadを買うと、読書がはかどります。

私がこの2年、年間500冊を読んでいるのも、iPadのおかげ。

暗闇でも、読める。いつでもiPadを携帯して、ちょっとの何かの待ち時間でも、iPad読書。

知的好奇心のある者は、すべからくiPadを買うべし。



この本の著者の三宅さんも、本を読みたいならiPadを買え。革命的に読書がはかどる、って買いています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製高級ホチキス

2024年05月13日 | 業務効率化・ライフハック
毎日のように使うホチキスは高級木製を!

使用頻度が高いものには投資を惜しまない!

スタッフにかつて依頼していたけど実現できてなかった、、

ググったら3000円程度で買えますね、いくつか注文しました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Take home message

2024年05月12日 | 業務効率化・ライフハック
プレゼンをするときは、聴衆に、「何を覚えてもらうか」を考える。

「何を持ち帰ってもらうか」。

10分、20分、30分、頑張ってプレゼンをしても、翌日に、聴衆が「昨日、あのプレゼンで、あんなことを言っていたな」と、心に残らなければ、意味はない。

だから、プレゼン資料を作るときは、「何を家に持ち帰ってもらうか」を考える。

これが、take home message. 

よく、「今日のtake away は…」なんて言葉を使いますよね。聞いて、吸収して、持ち帰るもの。take away. 

聴衆のtake away を考える。聴衆にどんなtake home messageを与えるか、を考える。

こうやってプレゼン資料を作りましょう!

 自戒を込めて。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標はSMARTに

2024年05月12日 | 業務効率化・ライフハック
目標はSMARTに。

抽象的にではなく、具体的に。
定性的にではなく、定量的に。

このSとかAとかRに何が入るのか、諸説ある。

「S」はSpecificだと思ってきたけど、Stretchという考えもある。

ま、自分が気に入ったものを入れるといいと思います。

冒頭画像は、森田英一さんの本から。備忘のため。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンフォートゾーンを1%出る

2024年05月09日 | 業務効率化・ライフハック
コンフォートゾーンを、いつも1%だけでも出ることにしている。

コンフォートゾーンに身を置かないようにしている。ちょっと体調がすぐれないようなときにも、

これって、有名な、101%の365乗は37.8(約38倍!)ってやつ。常に1%だけでも、コンフォートゾーンを出ていれば、自分の力が、1年で38倍になることを信じて。

 ※ 冒頭画像はその1.01を365回掛けると37.8になるというもの。もらい画像ですみません。

ーーーーーー

こうやって、私は、常に自分の限界に挑戦するようにしているが、そう言う人は多くない。

かつて、私の後輩弁護士(20代)で、すごく能力があるのに、全力を出してない、手を抜いている、限界に挑戦してないと思われる方がいた。

聞いてみた。ベストを尽くしている? と。

曰く、「出してません」。

なんでも、親族にメンタルやられた方がいるから、限界に挑戦しないようにしている、と。

へえ。親族と自分は別。働きすぎかなんかで、メンタルをやられない程度に挑戦しないと、少なくとも20代は。

どれくらいやったらメンタルがヤバくなるのかを見極めるのが、若いうちの修行の一つではないか。

と、思ったけど、これを言うとパワハラ認定されるので、言わなかった。

そのうちその若手は私の元を去って行った。

ーーーーーー

「ベストを出さない」ことによって、最初から言い訳を作ってしまう人は多かろう。俺は本当はやればできるんです、でもやっていないだけです、的に。

そうやって自己弁護をする。あらかじめの自己防御をする。自己肯定感を保ち続ける。

でも、その自己肯定感って、淡い、脆い、儚い、自己肯定感。

ーーーーーー

やっぱり、ビジネスは結果がすべてだから。すべてとは言わないまでも、まずは結果を出さないと。

結果を出せないことの、最初から言い訳を作る人がいる。

「別にベストを尽くしてませんから」
「ちょっとやる気がなかったんで」
「環境が整ってませんでしたから、、」
「体調が万全ではなかったですし...」

言い訳はいくらでも作れる。でも、言い訳の半分は嘘です。私の感覚的な経験値で。

こう書いてくると、「言い訳する奴は負け犬だ」と思えてくる。

ないしは、「本気を出さない奴は負け犬」かな。

ま、剣呑になるので、他人様を負け犬呼ばわりはしません。

ただ、私だけは、決して言い訳をしない人生を歩みたい。

私はいつも全力投球。たとえば、今日も、1分も無駄にせず働きました。

ーーーーーー

 百尺竿頭、更に一歩を進めん。

この禅語は、「限界まではだれでもできる。限界を超えてからが勝負」という意味に受け取っています。

常にコンフォートゾーンを1%でも出る。この心がけは続けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする