姫路城を歩こう。<前編> -「軍師官兵衛」ゆかりの城③-

2014-02-24 00:28:41 | まち歩き
姫路城の「平成の保存修理」も、いよいよ終盤に入りました。



2000

今年1月から、大天守を覆っていた巨大な素屋根(すやね)の撤去が始まりました。
8月には撤去が完了し、大天守が4年ぶりに姫路の空にそびえ建つことになります。
(天守内部の公開は、平成27年3月27日からの予定です。)



 *****

963

こちらは、「平成の保存修理」の前の姿です。

姫路城が「白鷺城」の別名で呼ばれるのは、白漆喰をふんだんに使ったこの外観に由来します。
素屋根が撤去されて出現する大天守は、各層の壁および軒下、さらには葺き替えた屋根瓦の目地まで、真新しい白漆喰です。
きっと、まばゆいばかりの白さでしょう。

ところで、姫路城がこうした「白鷺城」の姿になったのは、江戸時代初期のことです。
慶長5年(1600)、徳川家康の女婿・池田輝政が姫路城主となります。
輝政は、五層の天守を建てるなど、ほとんど新規の築城に近い大改修を行いました。
元和3年(1617)、池田氏に替わって姫路城主となった本多忠政は、西の丸造営や帯郭の高石垣を築くなどして、姫路城を完成しました。

では、黒田官兵衛が居た時代の姫路城は、どのような姿だったのでしょうか。



 *****


砦(とりで)のようだった? 黒田氏の姫路城


Photo

上の写真は大河ドラマ「軍師官兵衛」に登場する姫路城です。(大河ドラマHPより)
「白鷺城」のイメージとは程遠い砦のような姿です。

実際には、黒田氏が居城としていた時代の姫路城の姿は、史料が無くて定かではありません。
ドラマのセットは、同時代の他の中世城郭の発掘調査成果などをもとに、推定したようです。

天正3年(1575)夏、官兵衛は主君・小寺政職をはじめ重臣たちを説き、織田信長の傘下に入ることを決定します。
このことが、やがて姫路城を大きく変貌させることになるのです。



 *****


秀吉の入城で、天守のそびえる城に変貌


Photo_2

天正5年(1577)、織田信長は羽柴秀吉に中国地方の平定を命じます。

天正8年(1580)、秀吉は播磨国で最大の敵対勢力だった三木城の別所氏を滅ぼしました。
秀吉は当初、三木城を拠点にしようと考えたようです。
その時、官兵衛は秀吉に対し、姫路城を拠点にするよう勧めました。
そして、秀吉に姫路城を譲り、自らは家臣団を率いて、姫路の南にある国府山城(こうやまじょう)に移りました。

姫路城に入った秀吉は、翌・天正9年(1581)にかけて姫路城の大改修を行います。
官兵衛も、おそらく姫路城の大改修には積極的に関与したことでしょう。

竹中半兵衛の息子・重門(しげかど)が記した『豊鑑』(とよかがみ)によると、姫路城は
「石垣で山を包み、水堀をめぐらせ、多くの櫓を建てた。」
「天守を高くそびえさせ、城門の構えを厳重にして、瓦葺きの建物が軒を連ねた。」
といった姿に変貌したようです。

 ・・・・・・・・・・

上の写真は、秀吉が建てた姫路城天守の推定復元模型です。(姫路市立城郭研究室蔵)

昭和31年(1956)から行われた姫路城の「昭和の大修理」では、国宝の大天守を一旦解体しました。
すると、その地下から秀吉時代の天守のものと推定される石垣と礎石が発見されました。
また、小天守や渡櫓の中に、多くの古材の転用が確認され、やはり秀吉時代の天守の材木であると推定されました。
それらを基に推定復元したのがこの模型です。

なお、この時代の天守や櫓の外壁は、下見板張りが一般的だったと考えられています。
そこで、この模型も黒い姫路城となっています。



 *****



B2297


さて、江戸時代初期に姫路城は、ほとんど新規の築城に近い大改修をされたと先に述べました。
しかし、それ以前に秀吉が築いた石垣なども、新たな姫路城に取り込んで活用されています。
上の写真の中で、赤色で記した範囲に現存する石垣が、秀吉の時代に築かれたと考えられています。

それでは、次回は姫路城を歩いて、官兵衛が秀吉のもとで活躍した時代の遺構をたどってみましょう。

<以下次号>