「安土城に火を放ったのは誰か? ④」

2013-10-28 23:16:52 | うんちく・小ネタ

さて、前回は信長が安土城の留守居を任せていた武士たちの話をしました。
信長の側室や子供たちを避難させた後、木村重高が率いるわずかな人数が、最後まで安土城に留まります。
彼らは、安土城を無傷で明智勢に明け渡すことが、亡き信長の名誉を守る最善の方法だと考えたのでした。

ところで、実はここに、「安土城放火の真犯人」を考える大きなヒントがあります。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


見えてきた! 安土城放火の真犯人



明智勢に明け渡すまで、木村重高らが安土城に留まった理由は何でしょうか。
それは、暴徒の略奪から安土城を守るためです。

この時代は、戦国の荒々しい気風の真っ只中です。
「本能寺の変」で信長が死去し、続いて安土城から留守居衆の軍勢が総員退去となれば、安土はまさに無政府状態。
そうなれば、この時とばかりに土民の一揆、あるいは盗賊・野武士といったアウトローな勢力が跋扈し、破壊と略奪をほしいままに行います。
こうした手合いに安土城が蹂躙されたならば、亡き信長の名誉を大きく損ねることになってしまいます。
木村重高らにとって、暴徒はある意味、明智勢以上に警戒すべき相手だったとも言えます。

現にこの時、安土城下のセミナリヨ(キリスト教の神学校)は、暴徒たちの激しい略奪に遭い、柱と屋根を残して無残な姿になったと史料に記されています。
兵力はわずかでしたが、木村重高らの守備によって安土城だけは守り抜かれました。


かくして6月5日。
明智勢が安土に到達。
木村重高は、安土城を明智光秀に明け渡しました。

光秀にとって、安土城を手中に収めるということには、重大な意味がありました。
安土城に入城してこそ、自らが信長に取って代わる新政権だということを世間に示せるのです。

しかし光秀は、政略・戦略の中心地はあくまで京都と考えました。
そこで、安土城に長く留まることはせず、8日になると重臣の明智秀満に守備を任せ、自身は坂本城経由で京都に戻ります。

そして13日、山崎合戦。
光秀は、羽柴秀吉に敗れ、退却中に落武者狩りに遭って死亡します。

その日の深夜、安土城の秀満のもとに山崎合戦の敗報が届きます。
もはや、安土城を占拠している意味は無くなりました。
秀満に残された使命は、明智家の本拠地・坂本城に戻り、華々しく戦って、明智一族の最期を飾るということでした。

14日未明、秀満は安土城から全軍を率いて、坂本城を目指して退却してゆきました。



ここに、安土城は無人の城となってしまいました。
そして6月15日、安土城は謎の出火によって、天主をはじめ本丸・二の丸が焼失してしまいます。

この日の状況を示す確かな史料はありません。
しかし、先にセミナリヨで激しい略奪行為が行われたという状況証拠からすると、今度は無人になった安土城内に暴徒が押し寄せ、その狂乱の中で放火が行われたという推定が最も妥当なように思われます。





126