
他の魚は完売されていましたが、カワハギが未だ沢山残っていました。


うーん、活きているけど、2日前には食べたので悩みました。

暫らく考えました。

このサイズで一匹1,000円は、少し高いなぁーと思いながら、結局の
ところ断念しました。(しかし釣に行くよりは安いですが・・・)
この横でカワハギの捌き方教室をやっていたので、見学することにしました。


この方が魚の捌きの名人です。流石に見事なものでした。


頭部分を斜めに落として、皮を剥いで、肝を取る。その際、胆嚢を取り去る
ことが肝要です。三枚におろす時はプロ方式は背びれから、アマチュアは
腹から包丁を入れる(大名おろしと言うそうですが)のがやり易いとか。
また、骨の部分は捨てずにお汁の出汁になりますし、ヒレの部分は干して
おくとヒレ酒に最適。大部分は承知しておりますが、実技はなかなか・・。

これはプロの下し方です。中骨が透けて見えるほど見事です。

お祭のイベントのひとつとして、可愛いギャルさん達の吹奏楽がありました。

身体よりも持つラッパの方が大きいようでしたが、巧く吹いてました。
カメラの絞りを間違えて露出オーバーになり、お見苦しいこと拝謝。


数曲を演奏してくれましたが、秋の日差しが強く楽譜が観難そうで気の毒でした。

次は和太鼓が準備されました。太鼓は大好きで楽しみです。

露出過多で済みません。雰囲気だけでご勘弁を。
演奏された方々は、大磯国府和太鼓の同好会の方々とか。お見事です。



凄い迫力がありました。思わず拍手喝さい!

動画も撮ったのですが、ブログアップのキャパオーバーで残念です。





お疲れさまでした。アンコールの声も上りましたが、相当お疲れのようで・・。

柿が一袋500円、安いか 高いのか分かりませんので様子を観ました。

みかんです。これも様子を観ようかと思ったのですが、二袋買いました。

無料ですが、大勢並んでいるので・・・。

三崎から出張して来ているようです。ご苦労様です。

「いかまん」初めて知りました。一個買って食べてみました。
どうもはっきりしない味でしたが、まぁーお腹が空いてましたので・・・

盆栽も置いてありました。これは売り物ではないと思いますが、値段次第かも?

種々なお店が沢山並んでました。地元もあれば地方も何でもあり。

どこかで観たようなキャラクターが子供を呼んでました。

「アンケートをお願いします」と言われて、このお人形の出所を思い出しました。
アンケートに応える時に年齢を誤魔化しましたけど、記念品をくれました。

いよいよ待望の福引が始まりました。

折角 並んでもらった券なので、何か当たりそうな予感がしました。


これが今日の福引の景品です。
何が欲しいわけでもないのですが、「アタリ!」が嬉しいと期待が膨らむ。


最後の景品「折り畳み自転車」の当籤番号が読み上げられました!!
ニヤピンでした。ということはハズレです。 いつも当りませんので慣れてます。

結局のところ、今日はこれだけ買って帰りました。
「クジは当らない方が良いのよなぁー」と一人納得しながら・・・