めざせぽかぽかMyHome♪

家を建て替えて 太陽光発電とウォームファクトリー
床暖房で冬でも暖かい家になりました
いろんな趣味に挑戦中♪

陶芸教室・・・素焼き後

2010年11月30日 | 陶芸


【前日、素焼きした皆さんの作品】

同じお皿を作っても一人一人の個性が出る・・せっかくの陶芸教室なんだから芸術的な作品を考えても良さそうなのに
『使いやすそうな皿とか、本で見たような無難な器』とか、冒険出来ないと言うか・・・
独創的なところが無い私
  これはA型だからか?ただの普通の人だからか

そうそう、話は変わってA型って訳では無いだろうけど私の場合、スーパーとかの試食コーナーで試食すると
《買わないと悪いし・・》と思うので一人のときは避けて通ってしまいます。
・・・がダンナさんのほうは《ずんずん・・》と行って
《いただきますとパクパク食べて、ど~も。》と歩きだす ←←←これはB型?(B型の人ごめんね)

おばちゃん達や子供がいれば・・しょうがないなぁ~一緒にってことも出来るけど、
《買わないのか?》って思われると悪いじゃない?と言うと
《一定量作ってはけてもらいたいからそのまま帰ってもいいんだよ》と。

う~ん、小心なのか、見栄っ張りなのか自分でも情けないけどね。
お客さんが誰もいなかったお店から何か買わないと出れない雰囲気・・って言うのも同じ。

年を取ってもなかなか・・・直らない。


クレスカーサの天井の高さ

2010年11月30日 | クレスカーサN積雪地仕様

昨日消えるかと思った雪が・・今朝もある~
現在のアパートには無いのですが、北海道・青森などは路面が融雪駐車場も結構多く
駐車場代金プラス灯油代5千~1万円くらい取られることもあります。
まだ冬はこれからなので、この倍の量の雪が乗っかることでしょう
さて・・雪かきしなくては

今回の家造りで屋根裏収納や吹き抜けやベランダはつけなかったのですが、
残念ながら子供部屋も無いので、一つ一つの部屋を多少大きく取ってもらいました。

1階:LDK 22.5畳 
   和室6畳+仏間3畳 
   浴室・洗面所 

2階:寝室 11.7畳
   シアタールーム 11.5畳 
   主人用PCルーム 3.3畳 
   サンルーム・納戸・クローゼットなど10畳 
                 予定より増えて45坪
                 149.76平方m
   
ちょっと残念なところが【クレスカーサ】という商品では、選択が出来なかったのが
天井の高さ2400(以前の家と同じ)です。
セキスイさんでも他の商品や他メーカーさん・工務店造りだと自由が利く
2500と2600が選べないことです
以前の家と変わらない天井で問題は無いのですが・・・・

いろいろな見学会や展示場で見た住宅や、弟さん宅の吹き抜けリビングを体感した
後に、10センチの差は結構開放感というか・・空間を広く感じさせるんだなぁ~と・・

そのためすこしでも壁やドアで仕切らず圧迫感を減らそう~
営業のOさんからもいろいろ提案してもらって
対面式キッチンと天井照明をほぼダウンライト系にして、床暖房なので
暖房機器を置かずに広く使えるよう計画。

圧迫感が無いといいなぁ~と思うのですが、出来上がってみないと何とも言えませんね・・

今朝から雪が・・

2010年11月29日 | 日々のできごと


昨日の夕方は、寒くなったから降るかな?と話していたら・・
今朝から雪積もり始めました
車屋さんやガソリンスタンドではタイヤ交換の列で2時間以上待ちだったとか?
(・・っていうかまだ交換してなかったのかしら夏タイヤで貰い事故は怖いしね)

『でも、日本は細長いだけあって、札幌や青森が雪降ってるのに
沖縄県知事選挙のニュースで、半そでだったわ~~


ベランダ諦め・・サンルームっぽく

2010年11月29日 | クレスカーサN積雪地仕様
   
【2階南側の収納:物干し予定】        【こんな感じのホスクリーンをつけてもらう】

間取りを考えたときに布団や洗濯物が干せるように、前の家には無かった
ベランダが欲しいと、いくつか設計図を出してもらったのですが、
ダンナ曰く『屋根が付いていないと冬場は雪に埋もれたり、
12月~3月ころまでは確実に干せないと思うよ
天日干しがいいなぁ~と外に干したいのですが、
外出した時に限って急な雨が降って戻れず
洗濯しなおしになるので、
なんとかベランダに屋根もつけたいと思っていたのですが、
そのぶん坪数が数えるということで料金もアップ・・なので断念

展示場などを見て、結局 寝室横の部屋をサンルームみたいに使うことに
しました。写真のホスクリーン2連をつけてもらいます。
(でも今後、2階に干すのが面倒になってくるかも?しれないので
1階でもすぐ干せるように、和室と洗濯機がある洗面所にも
ホスクリーンをつけてくれることになりました

やっぱり、50代・60代となってくると洗濯物を毎回2階に持って行って干すとか、
屋根裏収納やロフトから荷物を出し入れするとか厳しくなってくるかもしれないので
私の《家を建てるなら~の憧れ》も却下

『そういえば実家の母も2階のベランダに干さなくなって、
いつも庭の物干しに干してるなぁ・・』
実家のベランダも風雨雪にさらされて、築30年・木造柱とクロス腐ってました・・・

プレ・・作業確認 

2010年11月28日 | クレスカーサN積雪地仕様
   
【NTT宅内LAN配線:8回線まで標準でOKでした】  【分電盤の電気系統:よくわからないぞ


【ホームシアター用のダブル防音壁の下地:遮音シート】  

来週の中間確認を前に、営業のOさんから
『少し早いですが一緒に確認しましょうか』と
連絡を頂いたので、《平面図と照らし合わせて位置確認》に行ってきました。

棟上げ後から、私達も中を見せてもらいに行ったりはしていますが、
工作中の状態ばかり見ていて、どの線が何にあたるかわからなかったりしたのもあって
照明の位置やバランスまでは考えていなかった・・・というか気にしてなかった

お互い、何度も変更を重ねた平面図でみると『これで大丈夫』と
思っていた照明の位置が『ちょっと移動したほうがいいみたい』とか
『このコンセントの位置を変更したいなぁ』など・・気がつくものですね

ダンナも2階のホームシアター用のプロジェクターの位置の変更などもあって、
来月に照明や電気系、クロスを貼ってからでは直すにも大変なので、
今日は確認出来て良かったと思います。

コンカツ工務店の親方たちお二人も感じが良くて、現場をゴミ分別しながら作業して
くれていて1週間前の資材置き場状態から、ずいぶん綺麗に整理していました。
家のまわりも散らかしてないので、業者さんが雑でなければ大丈夫かな


開運うさぎをポチっと

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村