めざせぽかぽかMyHome♪

家を建て替えて 太陽光発電とウォームファクトリー
床暖房で冬でも暖かい家になりました
いろんな趣味に挑戦中♪

実邸見学の方から・・ここポイントでした。

2014年02月21日 | クレスカーサN積雪地仕様

  こんにちは(*^_^*)

今年は青森の積雪が少ない・・・と言っても80センチはあったけど

このまま春になればいい~と言っていたら、関東・山梨方面の予想外の積雪

その後の東北の大雪

高速の通行止めや孤立など慣れない雪の運転や除雪事情も重なったようで・・

大変でしたね

全国的に食品や宅配便が届かない(^_^;)

どの業界も深夜のトラック輸送にかなり頼ってるんだと

改めて思った先週末でした。

 

先日 セキスイハイムさんから契約前のご夫婦様の実邸見学のご依頼があり

11日にいらしたのですが、家の中を順序にご案内していって

奥さまと旦那様の目線が違うと思いますが

ポイントになったところをお聞きしました。 

 

◎脱衣所そばに奥行きの少ないタオル等収納場所があったり、

キッチン続きに食品庫にあたる目隠し収納があるなど、物がしまいやすい。

 

◎キッチンが広い (これは希望で広げたので標準ではありませんが・・)

(↑ 奥に冷蔵庫が入る前の写真です)

 

 

◎防音性・静音性が高いので雨の音が聞こえないくらい静かだったこと

◎住んで3年間 浴室の壁に黒カビを見たことがない (からり床のピンクぬめりは出ます^^)

◎住んで3年間 窓に結露を見たことがない。

◎冬の乾燥は激しいのでクロスの隙間があったり、補修点は多少出ますが、

  定期的に5年間 アフターさんがすぐ来てくれる。

  その後もファミエスさんに移行する

◎太陽光の発電・売電を見て・・・ これからのことを考えて付けたい。

◎シアターのスピーカー配線・宅内LANなどが良い (ご主人様目線^^)

 

家を建てて、住んでみて最初の半年くらいは予想と違う

気になる点が → (6ヶ月点検記事) がありますが、

アフターさんが来て補修してもらいました。

 

毎日の生活では、自分の不注意で床の傷(物を落とすので・・笑)

経過年数で水回りの改善点も出てくるとは思いますが

今のところ、欠陥トラブルになるような不具合はありません。

奥さまによると、『各社の実邸見学は新築がもちろん美しいですが、

数年経った家を見せてもらえると参考になります

とのお話しでした。

 

ありがとうございました。

                   

追記

スカリー様 

はじめまして(*^_^*) コメントありがとうございます

文字だとわかりにくいかな?と思いましたので、写真追記しますね。

たった今(笑)撮った写真です。

 外気温 -1~0度くらい 室内22度  湿度25% (乾燥しすぎです@@)

1階はウォームファクトリーとエアコン暖房のみ

↑ リビングの外まで雪が積もっています

 

2階は蓄熱暖房機3台  

 

どちらの地域にお住まいなのかわからないので

断言は出来ませんが。。

よろしければ参考程度に書いてみますね

・・・ 我が家の場合 青森市内で 

クレスカーサN積雪地対応なので 屋根強度は積雪180センチまで対応だったり

窓ペアガラスや断熱方法?の違いはあるかと思いますが(^_^;)

24時間換気もしているので湿度が無いから??でもパルフェもそうですね

北海道・青森あたりは気密のQ/C値が違うので関係あるのかも?

 

建て替え前の旧宅や岩手の実家はFFストーブや石油ストーブを点けると

結露し吸水シートつけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村


燃料調整費が上がってる(^_^;)2014年2月分電気代

2014年02月13日 | 太陽光発電:電気代

こんにちは(*^_^*)

久しぶりの更新になってしまいました。

今年は地元でも、予想より雪が少ないほうと感じていて

(昨年150センチ⇒今年50センチ)除雪作業のお仕事の方には

申し訳ないけれど、毎年これくらいなら・・と助かっています。

 

それでも灯油代も100円に近く 電気代も値上がりしているので、

どのお宅でも光熱費が高くなってませんか・・・

2014年 2月分の電気代請求書が届きました

昨年よりも抑えているし、外の融雪槽の電気も使っていないのに

なぜか高い!? 

 

    

 

使用電力量    4,079kw

 

内訳      

基本料金 12kVA         2,520円

昼間電力料金           10,100
夜間電力料金           40,956円 
燃料費調整額            4,732円 
再生エネルギー賦課金等    1,590
円 

深夜機器割引額      -7,791円   

↑ 床暖房と給湯器を夜稼働させる為の 深夜電力割引。 

これがない場合 60,000円位 になると思います。

 

       請求金額    52,107円 

 昨年12月から(・・いつの間にか@@)燃料調整費が4,000円台まで

あがって、今まで深夜割引で引かれていたものが

あまり差がなくなっています

 

雪国の青森市でも光熱費ゼロを目指したいところですが、

やはり、1~3月は発電せず、融雪費や暖房代があるので難しい・・

今年は少しでも天候が回復して売電が増えて欲しいですね~

 


開運うさぎをポチっと

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村