goo blog サービス終了のお知らせ 

古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

なにもしない

2020-07-19 23:47:29 | 主夫のつぶやき
今は二日に一度の買い物。 
これはコロナがさせたこと。 
出来るだけ外出もしない。 
これもコロナがさせたこと。 
そして、大相撲が始まれば見逃せない。 
録画しながらすべてを見たい。 
そんな結果、一日何もしない。 
やったのは家事だけでした。 
おっと、風呂上がりのスクワットだけは毎日続けています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てるのふじ

2020-07-19 16:15:25 | 最期をどこで迎えるか
二年半ぶりに幕内に戻った照ノ富士。
久々、幕内での白星を上げました。
大暴れして下さい。
無理な相撲、引く相撲を取らなければ二桁行けます。
期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんきゃく

2020-07-19 14:50:28 | 最期をどこで迎えるか
大相撲の観客、礼節有る態度で気持ち良い。
コロナで歓声をあげられないが、拍手で応援。
力士も心強いだろう。
先日のJ1のある試合、歓声や歌が禁止されていたのにやっちまいました。
節度ある態度でお願いしたい。
何時も問題を起こすチーム。
チーム、観客共に何かが足りないのだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うら

2020-07-19 13:57:36 | 最期をどこで迎えるか
大相撲。
宇良が幕下の上位近くに戻って来た。
序二段の百枚目以下に下がったが、先場所·先先場所と優勝した。
今日の一番、力を付けた若手大型力士に力の差を見せた。
パワーアップしている。
今場所も期待出来そうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじかいかん

2020-07-19 13:12:04 | 最期をどこで迎えるか
大相撲、テレビ中継が始まった。
おや、観客が居ないぞ。
そう思って見ていると客が入って来た。
観客の入場時間が1時からだそうだ。
序の口の取組も見たいだろうに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんぽう

2020-07-19 12:43:25 | 最期をどこで迎えるか
NHKしか見ない人だったが、コロナで家に閉じ籠るようになり民放も見だした。
ところが、民放は宣伝が入る。
それも嫌なのだが、番組と宣伝の区別がつかない。
番組がまだ続くのかどうかも分からない。
だから真剣に見ることもない。
今日から大相撲が始まる。
2週間はこれに集中出来そうだ。
録画するのだからもっと別の見かたがありそうなものだが。
コロナと梅雨で生活の質が落ちている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せみ

2020-07-19 09:43:17 | 最期をどこで迎えるか
昨日、我が家の庭で蝉をみました。
驚いて飛び立つ時、ジイと鳴かなかったので雌です。
今朝、雄のクマゼミが鳴きました。
これから盛夏に掛けて蝉が家の庭から土から出てきます。
脱け殻の数で2~30匹は毎年出て来るのが分かります。
かつてはニイニイゼミもいたのですが、もう10年以上見ません。
子供の頃はミンミンゼミが王者でした。
今は近くでは声も聞きません。
勿論、庭で見たことはありません。
今の王者はクマゼミです。
少し、寂しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はみがき

2020-07-19 09:25:23 | 最期をどこで迎えるか
寝る前の歯磨きはソファに腰掛けテレビを見ながら10分。
しかし、朝食後の歯磨きは家事に追われて少し短くなります。
慌てる必要は無いのですが、ブザーが鳴ると尻を叩かれてしまうのです。
これも良い生活パターンなのかなと思うようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうから

2020-07-19 09:18:23 | 最期をどこで迎えるか
大相撲が始まります。
久し振りで楽しみにしています。
大相撲ノートに今場所の番付表を写しました。
この4ヶ月に引退力士も多く出ました。
二度目の十両に堕ちた栃皇山(皇は火偏)もです。
大相撲は階層社会で関取になった力士しか協会の発表はありません。
多分幕下以下でも辞めた力士がいたはずです。
過去の番付を眺めながら彼は辞めたのだろうなと思うのです。
一度でも注目された力士は幕下以下でもテレビで紹介されたりします。
しかし、間違いなく誰にも知られず辞めていく力士もいるのです。
それも人生。
色々経験を積み、別の社会で活躍するよう祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする