goo blog サービス終了のお知らせ 

古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

わがやのとまと

2025-05-31 19:03:17 | 主夫のつぶやき
昨年、落花生を育てた花壇。
今年のトマトに良い影響を与えていそう。
近所で育てるトマトより良く育っている。
着いた実は100個を優に超えた。
後4週間もすれば最初の収穫。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どくだみ

2025-05-31 12:24:57 | 主夫のつぶやき
ドクダミのキンピラの感想です。
歯ごたえは悪くありません。
噛むと独特の匂いを感じます。
苦手な人は駄目でしょう。
香味野菜が苦手な人は無理でしょう。
薬草なので量は控えました。
身体がポカポカします。
多分、これが最初で最後でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみた

2025-05-31 11:59:49 | 主夫のつぶやき
友人から聞いたのでやってみました。
庭に大量のドクダミ。
根っ子をキンピラにして食べる。
早速やってみました。
根を掘り出して白い根だけ選びました。
最近伸びた根です。
ひげ根を取り数回洗いました。
真っ白な根を胡麻油で炒めました。
次にお酒で蒸しました。
砂糖を少し絡めた後、醤油を加えました。
唐辛子の輪切りを加え炒めたら終わりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほどね

2025-05-30 19:55:39 | 主夫のつぶやき
自己愛性パーソナリティー障害。
いわゆるナルシスト。
この病を持つ人が指導者に立つと大変。
真実を歪める。
信頼を損なう。
制度を不安定にする。
ナルシストを診ている臨床心理士が言う。
彼らは家族を不安定にする。
民主主義を揺さぶる。
否定や攻撃をする。
責任転嫁をする。
感情的混乱を生み出す。
ナルシストが政治家になると大変。
権威主義的になる。
物事が常に変化し予測不能になる。
民衆の脳は予測不能になり備えられない。
精神的なバランスを崩し支配される。
お気づきだろうか。
トランプそのものである。
対策はナルシシズムの虐待に気づくこと。
加害に対抗する心理的免疫を築ける。
ナルシストの目的は感情コントロール。
その為の戦術は危機の捏造。
国家レベルの状況は。
言葉による挑発。
法的脅迫。
非常事態宣言。
ニュースを支配し、反対意見を押し潰す。
これへの対策は修正を急がない。
立ち止まり戦略を練ることだと説く。
トランプの挑発に乗ってはいけないと。
感情に走らず、静観し、力を削ぐ。
憲法のガードレールを再び機能させる。
則ち、法の適正手続き。
三権分立を確かにし、言論の自由を護る。
『そのすべての行為により専制君主を特徴づける性格を持つ君主は、自由な民の支配者としてふさわしくない』
アメリカ独立宣言にこうある。
トランプがアメリカ大統領に相応しくないことは明瞭である。
アメリカ人は冷静さと明晰さで対応すべき。
衝動的な反応をしてはいけない。
境界線を明確に引く。
長期的な戦略を立てる。
そして民主主義の精神を癒すことだ。
癒やしは衝動的反応を止める。
そして本来を取り戻そう。
By Dr.Jocelyn Sze
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか

2025-05-29 20:27:41 | 主夫のつぶやき

太陽光不足なのかな。
可愛らしいけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ

2025-05-29 11:33:07 | 主夫のつぶやき
ドクダミが、繁茂

情けないが、これが現実。
ドクダミの花も美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やればできる

2025-05-28 15:02:24 | 主夫のつぶやき
大臣が代わったら市場出回りが速くなった。
3ヶ月は掛かるものだとしていたはず。
国民の困窮を分かっていない。
何とかなるはずなのに。
もちろん米の話。
備蓄米を放出する方法の件だ。
やはり、やれば出来るのだ。
やる気の問題なのだ。
大臣の緊急性、重要性の認識。
認識が違いすぎるのはどうしてだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしも

2025-05-27 12:46:47 | 主夫のつぶやき



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんぞくみのがし

2025-05-27 10:56:24 | 看病
MLBが日本で開幕されて以来一昨日まで。
大谷のホームラン17本全てをテレビ観戦していた。
ところが昨日・今日見逃した。
先頭打者ホームラン。
しかも一回表の攻撃だ。
二日とも起床が遅れたのだ。
別にどうでも良いことだが、なんとなく残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやおや

2025-05-26 17:54:39 | 主夫のつぶやき
このブログをスマホで投稿するようになって数年。
スマホから入力出来なくなった。
パスワードが違うと言われてしまう。
今日は再びPCから入力を試みた。
面倒だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うけいれにんていとりけし

2025-05-25 07:34:42 | 主夫のつぶやき
トランプは独裁者になろうとしている。
ただ、辛うじて三権分立が成り立っている。
ハーバード大学の問題である。
政権は助成金の支給停止を打ち出した。
更に留学生受け容れ認定を取消した。
この二つに対し不法として裁判所に訴えた。
そして裁判所は執行の停止を判断した。
トランプは教育の自由を認めない。
トランプの政治的打算がある。
トランプの宗教感もある。
米国は宗教から自由を勝ち得た国である。
建国の時、憲法に高らかに謳った。
それをトランプは打ち崩そうとしている。
自己都合のために。
この思想、思考を持つ男が大統領。
やることは支離滅裂である。
それでも世界の最強国が強権を振るう。
批判はするも聞かざるを得ない。
小国の悩めるところである。
大統領は正当に勝ち得たのだから。
トランプは正式の大統領だから。
これまでの政治家は品行方正だった。
格式や人間の尊厳やらを重視した。
政治家は遵法が当たり前だった。
独裁者や権威主義の国家を除けば。
ところが人は性悪である。
大衆たる人は周期性を内包して居る。
世界は百年前の如く右傾化を始めている。
アメリカ人はトランプを選択した。
この波は二十年続く。
歴史がそれを物語っている。
何処かでヒトラーが台頭している。
何処かにスターリンが居る。
人の知恵は持ちこたえるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つよいね

2025-05-24 18:57:48 | 主夫のつぶやき
昨年育てた落花生。
全部収穫した筈なのに沢山発芽。
それをプランターに移植。
育っています。

昨年落花生を育てた花壇。
今年はトマトを植えました。
青い実が沢山生って楽しみです。

既に30個を超えています。
ミニと中玉です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんくなし

2025-05-23 17:47:47 | 主夫のつぶやき
大の里、十三日目に優勝。
文句無しの横綱昇進。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいせつしゃ

2025-05-23 17:37:12 | 主夫のつぶやき
今日の幕内解説は湊川親方。
元大関貴景勝。
彼の分析は素晴らしい。
体格、良さ(長所)、取り口を的確に示せる。
その中でなるほどと唸らせた解説。
大の里の評価だ。
その体格をまだまだ余裕があると示した。
1リットルのボトルに半分程満たしている。
私は500mlのボトルに目一杯入れていた。
と自分自身も分析。
食べる事が辛かったと貴景勝。
数ヶ月で40kg以上痩せた。
母親ににて美男子になってきた。
一方大の里、体格に余裕の利点を挙げる。
あの大きさでスピードも強さも備える。
ライバルの琴櫻の分析も良かった。
今日は大の里と琴櫻戦。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうは

2025-05-23 15:34:42 | 主夫のつぶやき
日翔志と宝富士の一番。
ひとしが押し出しで勝った。
しかし、ひとしは土俵正面で勇み足。
たからふじが突き出される前に。
土俵を丸く追いかける途中。
右足が土俵外の砂を跳ね上げた。
審判は誰一人物言いを付けず。
たからふじに皆注目していたからかな。
せめて物言いはつけて欲しかった。
五月場所、十三日目。
十両の一番でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする