古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

水量

2014-08-31 23:25:17 | 日本語教師のつぶやき
大井川の流れが、細くなった 
流水量としては今年最低だろう 

雨はそこそこ降り、庭の水撒きはいらないのに
ダムの水量が課題だ 

給水制限は無い 
秋雨前線は近づいている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-08-31 20:08:21 | 日本語教師のつぶやき
水の循環は地球の大切な運動である 
上下の回転で水は浄化される 
この運動で水が隈なく供給されれば言うことはない 

ところが、これが上手くいかない 
風と地形で雨が集中する 
雨を制御する手立ては今のところ、ない 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2014-08-31 19:49:35 | 日本語教師のつぶやき
女房は給食給水班で、朝8時前に会場に出発 
私は9時のサイレンの後に、1次集合場所に行く 
その後、会場まで行列 

町内は防災訓練を真面目に取り組んでいます 
小学生・中学生・高校生も出席多数 
救出救助・救護・消火訓練も多彩

市役所からは3名
消防署からも2名が出席
11時半前に計画通り終了です

給食給水班の炊き出し訓練の成果
「おにぎり」を一つずつ受け取り帰途へ
お天気も曇りで、無事終了しました

昨年は暑すぎて倒れる人が出て
救急車まで要請しました
90歳の母は家で待機です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ拾い

2014-08-30 19:22:08 | 日本語教師のつぶやき
雨が降ったからだろう、用水の水が止まっていた 
きれいな水草も見えるが、底にゴミも見える 
ペットボトルや空き缶がある 
ビニール袋に入れた汚物もある 
ゴミ拾い用に購入した農具で、一つ一つ拾い上げた 

近所のおばさんが二人、犬の散歩途中で話しかけてきた 
いつもありがとうね、と感謝の言葉 
次に出てきたのが、次の人が早く出てくれるといいね 
私の父は昔、文句を言いながらもやっていた 
その後、隣のおじさんがゴミを拾っていた 

私の次は、きっとまたボランティアが現れる 
それがコミュニティ 
それが世代の繋がり

ごみと一緒にドジョウが上がった
昔はこの用水に蛍も舞っていた
自然も繋がって欲しいものだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続くものだ

2014-08-30 19:16:00 | 日本語教師のつぶやき
今日の葬儀を教えてくれた同窓生が 
葬儀の席に見えない 
不思議に思っていたら 
ご母堂が亡くなられたのだそうだ 

こちらは順番だから仕方ないとは思うが 
親を亡くすことも悲しいことだ
ご冥福を祈る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカ

2014-08-30 19:06:58 | 日本語教師のつぶやき
葬儀に参列した 
同い年の友人だけに、特別の思いがある 
棺を送る出すとき、何故かセッカが騒ぎ出した 

温厚な人柄で笑顔の記憶しかない 
海外子会社の社長で、会議中に倒れたそうだ 
ご冥福を祈る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排水の陣

2014-08-29 21:34:54 | 日本語教師のつぶやき
土地が冠水するかどうかは雨量では決まらない 
その土地の流入量と排水量が重要だ 
私の土地は傾斜こそ小さいが、窪地ではない 
仮に時間雨量が100mmを超しても、冠水量が100mmを超すことはない 
全国の雨量計測値で、一日雨量最高は872mm 
72時間雨量では1600mm程度だ 
日本記録を作るような雨量になっても冠水が500mmを超すことはあり得ない 
我が家の基礎は路面から500mm以上なので浸水はない 

しかし、大井川の土手が決壊した場合はその限りではない 
床上浸水も覚悟する必要がありそうだ 
その場合は2階に避難すれば助かる 

もし、ノアの大洪水があったら 
その時は、諦める 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険ドラッグ

2014-08-28 08:57:48 | 日本語教師のつぶやき
全国で立ち入り検査命令があったとニュース 
実際には東京・大阪・名古屋・福岡だけらしいが一歩前進 
しかも商品検査の間は販売停止命令が出せるという 
こんな時こそ「すぐやらない課」で、のんびりとやればよい 

法規制ギリギリの商品販売をやるのは、ある意味確信犯 
徹底取り締まりができない状況では、この方法が一番 
全国で200店舗あるというから、Gメンは大変だな 
上記の4か所だけで全体の半分を占めるそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2014-08-27 23:58:14 | 日本語教師のつぶやき
高校時代の同窓で、同じ会社に勤めた友人から電話があった 
同い年の知り合いが亡くなったとの連絡だった 

脳内出血が原因で、タイの病院で手術後亡くなったそうだ 
駐在だったようだが、タイで亡くなった人はこれで3人目だ 

私が中国滞在中に、彼を招いて工場巡りをしたことがある 
エンジン部品を、専門家の目で品質確認をして貰う為だった 

ハードな日程で、早朝から夜中まで毎日動き回った 
そんな中でも、文句一つ言わず微笑みを見せていた彼を思い出す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻りました

2014-08-27 23:18:25 | 日本語教師のつぶやき
今月10日の雨で、茶色になった大井川の水 
今日からようやく透明感が戻ってきました 
その代り、水量はまた減っています 
白鷺はのんびりと採餌です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきました

2014-08-27 09:24:16 | 日本語教師のつぶやき
合唱団の昔の仲間が、戻ってきました 
仕事や家庭の事情で、20年近く離れていましたが 
嬉しい限りです 

まだ、再入団の決断までには至らないようですが 
戻ってきてくれると信じています 
また一緒に、飲みましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終了

2014-08-27 09:08:06 | 日本語教師のつぶやき
昨日で、夏休み学習会が終了しました 
最後は客員先生が「飛行機が飛ぶ原理」と「折り紙飛行機大会」 
原理が分かったかどうかは怪しいですが 
折り紙飛行機の『調整』については体験的に分かったようです 

折り紙飛行機大会でこんなに盛り上がるとは思いませんでした 
最近の子供は折り紙飛行機を余りやらないようです 
角をピシッと折れば飛ぶことも知らない子がほとんど 
そんな中で、一番綺麗に作っていた5年生が優勝しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度こそ

2014-08-27 09:02:09 | 日本語教師のつぶやき
エジプトの介入で 
イスラエルとパレスチナのハマス間で無期停戦の交渉が成立 

憎しみは何も生まない 

今度こそ平和が来ますように 
普通の生活を祈る住民のために
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハザードマップ

2014-08-25 19:06:48 | 日本語教師のつぶやき
我が町のハザードマップを一度は見ておこう 

洪水と土砂災害のハザードマップはありました 
地震ハザードマップがないのはどうしてだろう 
洪水の場合50cm浸水域のようです 

気になったのはマップが古いこと 
家の近くに通った新道がありません 
出来てから5年以上は経つと思いますが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会

2014-08-25 09:33:02 | 日本語教師のつぶやき
2度延期になった花火大会、昨夜ようやく実施できました 
静岡県は全国一の花火大好き県民で、大会の数や打ち上げ数が一番多いと聞きました 
最大はふくろい遠州の花火25000発、安倍川は15000発 
昨夜の大井川は8000発、熱海海上は5000発を7回も 
5000~10000発クラスはほかにも沢山 
私の市内でも、町内クラスの花火大会で2か所同時はよくあります 

と言いながら、昨日も見物には行きませんでした 
嫌いではありません 
水面と空両方に見える花火は実に素敵です 
でも最近は、家で音を楽しむだけ 
音の大きさや数で、スターマインだな 
10号の連発が始まったなと感じるわけです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする