goo blog サービス終了のお知らせ 

古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

ぼうさい

2025-04-27 11:48:53 | 自治会役員の独り言
我が街の自主防災会は三部制。
救出救助部、避難所支援部、給食給水部。
私は避難所支援部対応の副会長。
今日は避難所支援部の部会がありました。
今年度最初の部会です。
39人が出席しました。
任期2年の今年が2年目。
今日は勉強会です。
防災心理学と車中泊避難の注意。
30分程で終わりました。
その後5班だけ残り無線機の説明。
部員全員を8班に分けて順番に無線訓練。
5班は2年目の4月から6月です。
今晩6時半訓練開始。
10分程です。
これを3回以上行います。
誰でも無線機を使える事が目標です。
11時前に全て終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じけん

2025-04-18 16:50:55 | 自治会役員の独り言
町内の西側に大型店舗が来る。
元は大企業の社員住宅街だった。
2ha以上ある。
10棟以上あった集合住宅を解体中だ。
残りはあと2棟。
昨日もその様子を撮影した。

ユンボが10台置いてある。
その内の1台が油圧切挟みで解体していた。
他にも数台は動いていた。
その内の1台が事故を起こした。
油圧系を破損させたらしい。
しかも、破損したまま作業を続けた。
昨日は西風がかなり吹いていた。
油圧系からは機械油が噴き上げていた。
その油が家々に降り注いだ。
昨日11時過ぎのことだ。
今日、町内を見回り散歩中に知った。
家の洗浄が始まっていた。
近所の人から経緯を聞き出した。
仕事を中断して洗浄に来ているそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゅうし

2025-04-12 14:05:10 | 自治会役員の独り言
明日の市内一斉川ざらい。
雨のため中止と決めました。
決定は自治会ごとで決めます。
しかし、事業所で既にやった所もあります。
個人でやった方もいました。
ダンプカーの予約は取り消しました。
軽トラを借りて土嚢袋を回収。
80袋程あったでしょうか。
積載量超過だったかも知れません。
それを明日の廃棄場所に捨てました。
軽トラは洗って返却。
重労働でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じぎょうけいかく

2025-04-06 15:11:38 | 自治会役員の独り言
自治会の事業計画を進めている。
計画に合わせた予算編成も同時進行。
例年を参考にして変化は少ない。
今年は大祭がある。
その関係で文化祭を来年に延期した。
今後は3年に一度とも決めた。
事業は例年通りでも問題はない。
しかし、別の問題がある。
役員を含む運営人材が今後不足する。
今は何とかなっている。
しかし数年内に問題となるのは必須。
なり手が少ない。
全国的に自治会の問題は多い。
高齢者も仕事を持つ。
余裕のある高齢者は少なくなった。
仕事を持っていたら活動が難しくなる。
それでも成り立たせる方法はあるか。
これからの自治会の大きな課題。
三つの方向性がある。
自治会の仕事を減少させる。
役員の数を減少させる。
役員に十分な手当をする。
この三つを融合させる事は更に有効。
一方、自治会が本当に必要なのか。
これに対し私は必要と結論づけている。
それは自主防災会の存在だ。
極端なことを言えば防災会だけでも良い。
それに付け加えるならばふれあいの場。
これは自治体やボランティアで良い。
子供会なども力になるだろう。
以前あった大事業は不要だ。
我が自治会で言えばそこそこあった。
体育大会、盆踊り、文化祭等々。
コロナ以来前の二つはやらなくなった。
文化祭も無くしても問題はない。
やりたい人を探し、各種団体に任せる。
こんな方法でも十分可能だ。
課題は二つ。
どんな順序で何時までにやるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんきゅうかおあわせ

2025-03-16 12:51:18 | 自治会役員の独り言
来期からの新役員と顔合わせしました。
四月の川ざらいの打合せです。
雨の中現場の確認もありました。
自治会の役割を決めるのも今日です。
9時に始め終了は11時を少し回りました。
無事に来期スタートが切れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くさかり

2025-03-02 12:50:54 | 自治会役員の独り言

桜堤防の草刈りをしました。
とは言え、近所の方がいつもやっています。
ですからいつもやれない所をやりました。
一番北側でJR線路の手前まで。
五十名弱集まったので一時間で終了。
自治会の事業で、市からは補助があります。
草刈機の燃料や刃の供給です。
片付けも含め11時前に終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぢかなもんだい

2025-02-04 14:23:53 | 自治会役員の独り言
自治会関連の役員が決まらない。
来年度に向けて10人を新規に見つけたい。
昨年の10月頃から始めている。
しかし、今もって3人が決まらない。
遅くても今月中には決めたい。
原因はいくつかある。
ここ十数年での変化は定年延長。
65歳は普通になった。
女性も同様である。
自治会役員適齢期が遅くなっている。
次が家庭経済の問題。
特に年金支給額が下がり続けている。
従って定年後も働く人が増えた。
自治会役員適齢期が更に遅くなった。
もう一つ上げれば自治会離れ。
自治会への関心が薄れているのだ。
自治会の恩恵を認識出来ていないのだ。
自主防災会は地域安全保障。
いざという時のための必須機構。
アナウンスや必要性教育不足は確かにある。
しかしそれだけでもない。
そんなわけで、なり手がいない。
午前中、自治会の特命を受け訪問した。
重要な役員候補の家。
彼は自治会の重要性は理解している。
しかし、他の役員や仕事を抱えている。
1時間半粘って勧誘したが。
快諾即答は得られなかった。
時間をくれが一次回答だった。
良い回答を待つのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゅんび

2024-12-29 15:45:07 | 自治会役員の独り言
三役だけで公民館の正月準備です。
二年前までは門松を作製していました。
高さが身長程もある立派な門松。
お金も時間も掛かるので昨年止めました。
しめ縄だけにしたのです。
御札を新しいものに入れ替える。
御札は六枚、四カ所です。
お神酒や盛塩等と榊を上げました。
大広間の正面に国旗と町旗掲揚。
鏡餅は小ぶりなものを供えました。
大ぶりの生花は未完成。
バランスを考え大ぶりの松をもう一本。
予算内であと200円を追加です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなのさんぽみち

2024-12-19 12:11:51 | 自治会役員の独り言
谷川沿いの散歩道。
近所方が整備しています。
年に2回は自治会で草刈もしています。
多くの方が利用してくれます。
ワンちゃん連れの方も。
ところが、糞の持ち忘れも多い。
近所の方からの要望で今日設置しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶじしゅうりょう

2024-12-15 14:50:28 | 自治会役員の独り言
今日は公民館大掃除でした。
9時開始です。
私は今日責任者の年番長なので8時半。
すると一人、私より早い人が。
『時間、間違えた』
大広間に太陽光を一杯入れて待っていた。
会計さん、ありがとう。
金曜日にほぼ準備は終了。
その後次々と集まり出しました。
予定通り9時に開始。
2時間の予定だけれど終わり次第終了。
48人が協力してくれました。
駐車場の草取りは老人会の7名。
寒い中、ありがとうございました。
玄関周りは諸団体。
一階は評議委員。
二階は組長さんたちがきびきび作業。
なんとほぼ一時間で終えました。
その後の片付けは三役と事務員の5名。
雑巾などは明日洗濯。
他は水洗いなどして自然乾燥中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

したじゆんび

2024-12-12 15:59:26 | 自治会役員の独り言
15日は公民館の大掃除です。
年番長の私が仕切らなければなりません。
対象区域毎にどこまでやるか決めたい。
掃き掃除で良いのか、拭き掃除か。
分解してまで掃除するのか。
ガラス窓はどうするか。
不要品の整理はどうするのか。
その内容で担当人数が変わります。
今日は対象区域を決めました。
明日は担当人数と対象者も決めなければ。
どのグループにお願いするのかまで。
50人弱は集まると予想しています。
お礼の品も用意出来ました。
明日午後、もう一度検討。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわった

2024-12-09 23:49:49 | 自治会役員の独り言
テーブルの問題。
公民館にあった50脚ものテーブル。
昔は座布団とテーブルだった。
その内12脚を残し捨てることに。
私の一存で全部分解。
ところが自治会の財産だとの指摘。
欲しい方に引取を依頼した。
13脚の要望があった。
この分は再組立をして渡す。
さらに天板だけ5枚欲しいとの要求も。
棚にするらしい。
残った鉄の脚は鉄屑として売った。
残りの天板は、市のすぐやる課に依頼。
座布団とともに廃棄依頼。
今朝、電話が入り引取に来てくれた。
大分スッキリした。
この空間は防災用品を収納する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっきょろうじん

2024-12-06 14:55:03 | 自治会役員の独り言
町内には独居老人がたくさん居ます。
自治会では全ての情報を掴めません。
隣組の組長が民生委員に相談しました。
ぐるっと回り情報が届きました。
自治会費の問題があったようです。
自治会長を通して行政に確認。
意外なほど早く状況が掴めました。
対策を決め、関係諸氏に連絡。
明日中には問題解決する筈です。
行政の手続で施設に入居していました。
今回のことでは驚きもありました。
年齢が私と余り変わらない。
今回の件は突然の病気が原因でした。
過信は厳禁です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとはたらき

2024-12-05 12:54:49 | 自治会役員の独り言
9時前に公民館で待ち合わせ。
自治会長と防災委員長。
廃棄テーブルの脚を処理するため。
約40脚分の鉄を廃棄物処理業者に持込んだ。
105kgあったが実質重量は異なるらしい。
塗装や異物などの対策のようだ。
1kg当り18円。
合計1800円余りになった。
自治会の収入となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くんれん

2024-12-01 13:17:19 | 自治会役員の独り言
今日は地域防災訓練。
9時にサイレンが鳴り訓練開始。
わが町は隣組毎に集合場所で出欠をとる。
その結果を本部に報告する。
避難所支援部は本部でPCを使い集計する。
集計結果は市役所職員に連絡。
体育館では展示会。
パーティションやトイレ、ストレッチャー。
車椅子や簡易ベッドも。
どれも体感してもらえる。
中学生は出席が求められている。
100人は来ただろうか。
車椅子やストレッチャーが大人気だった。
時間前にパーティションは解体。
中学生が楽しそうにやってくれた。
片付けも手伝ってくれた。
車に積み込みまで。
役員はさらに片付け。
終わったのは12時を少し回った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする