
寺密度とは、人口10万人当たりにお寺がいくつあるか?
一番は滋賀県というのが、「百寺巡礼」の第4巻に載っていた。調べて見ました。
*五木さんの資料とは違いがあるので数値は違うが大勢は同じ。
お寺がそこそこあって、人口が少ないところが断然有利ということになる。
【表1】の通り、滋賀県が第一位。奈良県まで入れて、ベスト13位の表です。
やはり人口の少ない所の勝ちかな?
ちなみに密度が低いのは、1位は沖縄県(3.5)2位は神奈川県(19.6)、3位は東京都(21.6)。
ところで、地域的に密集しているのは大阪市天王寺区という説がある。
天王寺区には、著名な四天王寺をはじめ200余の寺院があると言われていますが、他と比較するデ-タ-はありません。
お寺の数で行くと。【表2】の通りに断然、愛知県がトップ。
何でこんなに多いのだろう?滋賀県も6位で健闘。
多いと思われる京都は5位でまずまずながら奈良は、ようやく19位。
表1】寺密度表 ベスト13
順位 県名 人口(10万人) 10万人当たり
のお寺の数
1 滋賀県 13.7 187.8
2 福井県 8.3 172.4
3 島根県 7.5 145.4
4 富山県 11.2 136.6
5 山梨県 8.9 128.1
6 佐賀県 8.7 108.7
7 石川県 11.8 108.1
8 和歌山県 10.6 107.1
9 三重県 18.6 103.4
10 山形県 12.3 102.4
11 京都府 26.5 99.9
12 新潟県 24.6 99.1
13 奈良県 14.3 98.7
表2】お寺の数 ベスト19
順位 県名 寺の数
1 愛知県 4,111
2 大阪府 2,993
3 兵庫県 2,854
4 東京都 2,672
5 京都府 2,643
6 滋賀県 2,565
7 新潟県 2,432
8 静岡県 2,233
9 福岡県 2,100
10 北海道 2,098
11 千葉県 1,991
12 岐阜県 1,988
13 三重県 1,928
14 神奈川県 1,699
15 埼玉県 1,601
16 富山県 1,524
17 広島県 1,523
18 福井県 1,426
19 奈良県 1,415
以上
16.2.7
一番は滋賀県というのが、「百寺巡礼」の第4巻に載っていた。調べて見ました。
*五木さんの資料とは違いがあるので数値は違うが大勢は同じ。
お寺がそこそこあって、人口が少ないところが断然有利ということになる。
【表1】の通り、滋賀県が第一位。奈良県まで入れて、ベスト13位の表です。
やはり人口の少ない所の勝ちかな?
ちなみに密度が低いのは、1位は沖縄県(3.5)2位は神奈川県(19.6)、3位は東京都(21.6)。
ところで、地域的に密集しているのは大阪市天王寺区という説がある。
天王寺区には、著名な四天王寺をはじめ200余の寺院があると言われていますが、他と比較するデ-タ-はありません。
お寺の数で行くと。【表2】の通りに断然、愛知県がトップ。
何でこんなに多いのだろう?滋賀県も6位で健闘。
多いと思われる京都は5位でまずまずながら奈良は、ようやく19位。
表1】寺密度表 ベスト13
順位 県名 人口(10万人) 10万人当たり
のお寺の数
1 滋賀県 13.7 187.8
2 福井県 8.3 172.4
3 島根県 7.5 145.4
4 富山県 11.2 136.6
5 山梨県 8.9 128.1
6 佐賀県 8.7 108.7
7 石川県 11.8 108.1
8 和歌山県 10.6 107.1
9 三重県 18.6 103.4
10 山形県 12.3 102.4
11 京都府 26.5 99.9
12 新潟県 24.6 99.1
13 奈良県 14.3 98.7
表2】お寺の数 ベスト19
順位 県名 寺の数
1 愛知県 4,111
2 大阪府 2,993
3 兵庫県 2,854
4 東京都 2,672
5 京都府 2,643
6 滋賀県 2,565
7 新潟県 2,432
8 静岡県 2,233
9 福岡県 2,100
10 北海道 2,098
11 千葉県 1,991
12 岐阜県 1,988
13 三重県 1,928
14 神奈川県 1,699
15 埼玉県 1,601
16 富山県 1,524
17 広島県 1,523
18 福井県 1,426
19 奈良県 1,415
以上
16.2.7
ぁりがとぅございます(●^^●)