goo

十三参り  太平寺(たいへいじ)天王寺区

2013-02-15 | 街角の話し
十三まいりで有名な太平寺に参拝してきました。2013年2月13日に。

中途半端な大阪通は、「じゅうそうまいり」と読みそうですが・・・(笑)

十三参り(じゅうさんまいり)は、旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)の間、男女とも数え年13歳の身祝いで、子供の多福、開運を祈って、古くから各地にてさまざまな形で行なわれる。 特に京都嵯峨における虚空蔵菩薩への4月13日の「十三参り」は有名である。これに因み別名、知恵詣りまたは智恵もらいとも云う。七五三ほど全国的に一般的ではない。しかし

関西では七五三よりこちらの方が盛んな地域も多く、中でも京都嵐山の法輪寺・大阪の太平寺・奈良の弘仁寺が有名である。関東では村松山虚空蔵堂がある茨城県那珂郡東海村を含む茨城県北部地域で盛んなくらいであったが、最近では他の地域でも徐々に盛んになりつつあり、浅草寺では3~5月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになった。

太平寺 (大阪市)

太平寺(たいへいじ) は大阪市天王寺区夕陽丘町にある曹洞宗の仏教寺院。なにわの十三参りで親しまれている。

現在の太平寺は、加賀藩大坂蔵屋敷の菩提所(寺)。廃藩置県の際に大坂蔵屋敷内にあった前田家(本姓菅原氏)の先祖の道真公を祀る天神宮(建物も)寺に移した。

山号 護國山
宗旨 曹洞宗
本尊 虚空蔵菩薩
札所等 おおさか十三仏霊場 第13番



江戸時代の文献『摂津名所図会大成』木村兼葭堂著に

「虚空蔵堂 太平寺にあり 虚空蔵菩薩を安ず 参詣間断なし
別けて三月十三日は十三歳の童子群参して智福を祈る これを十三参りといふ」



マニ車(経車)

マニ車(経車)の中にはお経が納められており、これを手で回すとお経を一巻お唱えするのと同じ功徳があるといわれています。





針塚

裁縫に携わっている人々が、針仕事を休めて一年間使った古い針を供養すると共に裁縫の上達を願うという古くからの行事です。




筆塚

使い古された筆やペンなどを供養します。書芸、文芸の奉納行事として、道具への感謝と共に諸芸上達の願いを込めて行われます。


北山不動明王

元禄のころ、当時海内随一の名医北山壽安(号は友松子、または仁壽庵、逃禅堂とも称した)は、大名や富裕な商人達の治療と共に貧者の治療や救済にも力を尽くしました。寺伝によれば元禄14年(1701年)3月3日、壽安は万民救済の誓願成就を祈念してこの石像の下に生きながら定に入り、同月15日その鉦の音が途絶えたと伝えられています。この石材は紀州候の病気を癒した時、謝礼の金品を断りお城の庭石を貰い受けて帰り、刻んだものといわれています。明治から昭和の初期にかけて講談や浪曲などで医聖として津々浦々にまでその名をはせた藪井玄意は北山壽安をモデルにしたものです。
現在も3日と15日、並びに不動明王御縁日の28日には参詣者が絶えません。また毎月21日午前11時からは護摩奉修、護摩木お焚き上げを行っています。
やさしいお顔をした北山不動明王は、人々に親しまれています(大阪四不動南方霊場)。


朱印
たまたま朱印帳を持参してなく立派な朱印をいただく事が出来た。

十三参りと13日の関係は?

おおさか十三佛霊場

1.法楽寺  東住吉区
2.正圓寺  阿倍野区
3.家原寺  堺市  参拝記
4.四天王寺 天王寺区 参拝記
5.常光寺  八尾市
6.教興寺  八尾市
7.全興寺  平野区
8.太融寺  北区  参拝記
9.国分寺  北区
10.大念仏寺 平野区 参拝記
11.報恩院  中央区
12.青蓮寺  天王寺区
13.太平寺  天王寺区

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。