goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

正倉院展の後の奈良散策

2015-10-27 | 街角の話し
正倉院展の後、近鉄奈良駅まで散歩しました

まずは「猿沢の池」



猿沢池から興福寺の五重の塔を見るのが最高ですが、他に「九重塔」や「五十二段」の石段等、見所一杯です
スケッチをしている人も何人か見かけました。



「中谷堂」

猿沢の池から三条通りを歩くと中谷堂があります。
テレビで手早い餅つき姿が有名ですね。高速餅つきというそうですが、残念ながら丁度モチつきが終わった時でした。
よもぎ餅と手焼き煎餅(せんべい)を買いました。みなさん買って直ぐに食べてるようで、私たちもマネしました




「林(りん)神社」

近鉄奈良駅から少し行ったところにある漢國(かんごう)神社内にあります

我が国で唯一の饅頭(まんじゅう)の社。林浄因命(りんじょういんのみこと) は中国淅江省の人で、詩人・林和靖(りんなせい)の末裔。貞和5(1349)年に来朝し漢國神社の社頭に住まれ、わが国最初の饅頭(まんじゅう)をお作りになり好評を博しました。その後、足利将軍家を経てついには宮中に献上するに至りました。
狛犬の向こうには饅頭が・・・

お寺を出て「やすらぎの道」を歩くと三条通りに出ます



「浄教寺」

浄土真宗本願寺派 九條山「浄教寺」です

 鎌倉時代に行延法師(親鸞聖人の直弟子)が開基 慶長8年(1603)現地に移転
境内の蘇鉄の巨樹は県指定の「保護樹木」で、奈良市指定文化財です(樹齢約300年)

たまたま通りかかると若い女性二人が写真を撮っていたので、釣られて(笑)参拝しました
見事なソテツでした

堺市の妙国寺(みょうこくじ)を思い出してしまいました。ブログはここ 妙国寺  堺市



天皇陵です。今回の散歩の目的のひとつがここです

開化天皇(かいかてんのう) 春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)

天皇陵はよく参拝してます ホームページは ここ 歴代天皇と天皇陵墓一覧

開化天皇(かいかてんのう、孝元天皇7年 - 開化天皇60年4月9日)は、日本の第9代天皇(在位:孝元天皇57年11月12日 - 開化天皇60年4月9日)。
『日本書紀』『古事記』とも系譜の記載はあるが事績の記述はなく、いわゆる「欠史八代」の1人に数えられる。
欠史八代とは、『古事記』・『日本書紀』において系譜(帝紀)は存在するがその事績(旧辞)が記されない第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。

現代の歴史学ではこれらの天皇達は実在せず後世になって創作された存在と考える見解が有力であるが、実在説も根強い。



三条通からは、こんな感じで見えます



近づくと、こんな感じです
たまたま参拝に来られたご年配の方も居られました

正倉院展の主役の聖武天皇は第45代天皇です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。