
本殿
出雲大社大阪分祠(いずもたいしゃおおさかぶんし)とは、大阪府堺市にある南海高野線初芝駅の南西約800mの市街地に鎮座する神社である。
別名「初芝さん(はつしばさん)」 島根県の出雲大社からの分祠で、縁結び・悪因縁解除などの神様として有名である。
大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1

大注連縄 出雲大社よりは、かなり小さいが・・・
出雲大社 参拝記は ここ

不動明王社

祖霊社
この神社では、ご朱印は実施していませんとのこと。

神楽殿前の絵馬

手水舎

因幡の白兎の話の像です。

本家本元の出雲大社とは比べるべくもありませんが、立派な神社だったのは予想外でした。
出雲大社を思い出すのにも、いいかも知れません。
1946年(昭和21年) - 創建、愛宕神社と命名
1948年(昭和23年) - 島根県の出雲大社より分祀、祭神大國主大神を拝領合祀して、出雲大社に改名。
1958年(昭和33年) - 出雲大社大阪分祠に昇格。
1962年(昭和37年) - 本殿完成。
出雲大社大阪分祠(いずもたいしゃおおさかぶんし)とは、大阪府堺市にある南海高野線初芝駅の南西約800mの市街地に鎮座する神社である。
別名「初芝さん(はつしばさん)」 島根県の出雲大社からの分祠で、縁結び・悪因縁解除などの神様として有名である。
大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1

大注連縄 出雲大社よりは、かなり小さいが・・・
出雲大社 参拝記は ここ

不動明王社

祖霊社
この神社では、ご朱印は実施していませんとのこと。

神楽殿前の絵馬

手水舎

因幡の白兎の話の像です。

本家本元の出雲大社とは比べるべくもありませんが、立派な神社だったのは予想外でした。
出雲大社を思い出すのにも、いいかも知れません。
1946年(昭和21年) - 創建、愛宕神社と命名
1948年(昭和23年) - 島根県の出雲大社より分祀、祭神大國主大神を拝領合祀して、出雲大社に改名。
1958年(昭和33年) - 出雲大社大阪分祠に昇格。
1962年(昭和37年) - 本殿完成。