
去年は、恒例の「水間観音」と京阪沿線初詣 7社詣りに行った。
7社詣りは、ここ。下鴨神社、平安神宮、八坂神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮、成田山不動尊、大阪天満宮であった。
今年は、3社詣りにしました。
まず例年通りの「水間観音」に行きました。
タイトルの写真は、千本搗(せんぼんつき)餅つき。大阪府指定無形文化財である。1月2日と3日に行なわれる。
写真のように、細い棒でつき、ついた餅を一斉に突上げる。
見ていても飽きない、観客がなかなか交代しないので写真を撮るのは大変である。
水間観音の往訪記
本堂です。例年より参拝者は少ないかな?

次に、地元の神社。大森神社へ。
熊取に住んで、初詣は、ずっと水間観音だった。大森神社には、熊取だんじりの時はお参りしているが、初詣は初めてだった。
生まれた土地の神さま(地縁的な神)を産土(うぶすな)さまという、
氏神さまは、もともとは一族が共同でお祀りする神さま(血縁的な神)のことを言う。鎮守さまとは、一定の土地に住む人々や建物を守護する神さまのことを言う。
私にとっては、大森神社は、「鎮守さま」と言うことになる。
子供達にとっては、産土(うぶすな)さまということになる。
厳密に区別している人はあんまり居ないか?
大森神社の鳥居


次の鳥居にあったのは、茅輪 (ちのわ)。願い事をしながらくぐると願い事が叶うとのことです。さっそくやってみました。叶うといいな。

大森神社の本殿。
3つ目の初詣は、住吉大社。
南海電車は、今日は急行も臨時停車します。
住吉大社は摂津国の一之宮。一之宮については、ここ

さすがの人出です。
昨年2007年の初詣人数ランキングは
1位 明治神宮(東京) 305万人
2位 成田山新勝寺(千葉) 275万人
3位 川崎大師(神奈川) 272万人
4位 伏見稲荷大社(京都) 269万人
5位 熱田神宮(愛知) 232万人
6位 住吉大社(大阪) 226万人
住吉大社は、6位でした。今年は、どうかな?

本殿は4棟あります。いずれも国宝。ご近所の国宝建造物(大阪)をご覧ください。
これは第一本宮。
お守りは、「子歳守」を買いました。
おみくじは、何と「第一番」を引き当て、「大吉」
新年早々縁起良しです。金運はチャンス大いにあり。仕事運は力を尽くせば結果良し。
???。大吉なら、努力せずとも報われる..とかはないのかな?(笑)
「身代わりひょうたん」というのも売ってました。
ひょうたんの穴から覗くと、自分の守り本尊が見える物です。

太鼓橋です。橋の上は、喧騒ですが、ここから見ると静かに美しい。
今年も、よい年でありますように。
7社詣りは、ここ。下鴨神社、平安神宮、八坂神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮、成田山不動尊、大阪天満宮であった。
今年は、3社詣りにしました。
まず例年通りの「水間観音」に行きました。
タイトルの写真は、千本搗(せんぼんつき)餅つき。大阪府指定無形文化財である。1月2日と3日に行なわれる。
写真のように、細い棒でつき、ついた餅を一斉に突上げる。
見ていても飽きない、観客がなかなか交代しないので写真を撮るのは大変である。
水間観音の往訪記
本堂です。例年より参拝者は少ないかな?

次に、地元の神社。大森神社へ。
熊取に住んで、初詣は、ずっと水間観音だった。大森神社には、熊取だんじりの時はお参りしているが、初詣は初めてだった。
生まれた土地の神さま(地縁的な神)を産土(うぶすな)さまという、
氏神さまは、もともとは一族が共同でお祀りする神さま(血縁的な神)のことを言う。鎮守さまとは、一定の土地に住む人々や建物を守護する神さまのことを言う。
私にとっては、大森神社は、「鎮守さま」と言うことになる。
子供達にとっては、産土(うぶすな)さまということになる。
厳密に区別している人はあんまり居ないか?
大森神社の鳥居


次の鳥居にあったのは、茅輪 (ちのわ)。願い事をしながらくぐると願い事が叶うとのことです。さっそくやってみました。叶うといいな。

大森神社の本殿。
3つ目の初詣は、住吉大社。
南海電車は、今日は急行も臨時停車します。
住吉大社は摂津国の一之宮。一之宮については、ここ

さすがの人出です。
昨年2007年の初詣人数ランキングは
1位 明治神宮(東京) 305万人
2位 成田山新勝寺(千葉) 275万人
3位 川崎大師(神奈川) 272万人
4位 伏見稲荷大社(京都) 269万人
5位 熱田神宮(愛知) 232万人
6位 住吉大社(大阪) 226万人
住吉大社は、6位でした。今年は、どうかな?

本殿は4棟あります。いずれも国宝。ご近所の国宝建造物(大阪)をご覧ください。
これは第一本宮。
お守りは、「子歳守」を買いました。
おみくじは、何と「第一番」を引き当て、「大吉」
新年早々縁起良しです。金運はチャンス大いにあり。仕事運は力を尽くせば結果良し。
???。大吉なら、努力せずとも報われる..とかはないのかな?(笑)
「身代わりひょうたん」というのも売ってました。
ひょうたんの穴から覗くと、自分の守り本尊が見える物です。

太鼓橋です。橋の上は、喧騒ですが、ここから見ると静かに美しい。
今年も、よい年でありますように。