
アテネオリンピックが熱い。For The Flag 長嶋ジャパンのスロ-ガンだ。このスロ-ガンには非難もあるようだが、オリンピックの真髄であり、目標、目的が極めて明快である。For The Flag ということに衒いがあったり、国粋主義的匂いを嫌い、率直に表現出来ない人もあるようだが、オリンピックとはそういうものだ。女子自由形で日本人初の金メダリストとなった柴田亜衣選手(大学生)がインタビュ-で「日の丸があがり、君が代を聞いたら、もう(涙が出て)ダメでした。笑顔で居ようと思ったのに..」新聞には載らなかったが、素晴らしいコメントだった。
似たようなフレ-ズで、show the flag というのが一時期大騒ぎになった。このセリフはアメリカのリチャード・アーミテージ国務副長官が柳井駐米大使に向けて発した言葉。本当は「Japan must show the flag」らしい。類推型拡大解釈(笑)により、「どっちに付くのかはっきりしろ、目に見える形での参加を」という啖呵だと理解したようだが、こんな曖昧な英語の時は、「どういう意味ですか?」と聞くべきだなと思った。
分からないことは聞こう。
For The Flagの序でに、ユニ-クな国旗について。
国旗は、ここで見る事が出来ます。
外務省の「世界の国旗」のページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/kokki
東京旗商工業協同組合 http://www.flag.or.jp/
タイトルの写真の旗はモンゴルの国旗
図柄の巴は魚を表している。伝説上の不眠の魚ということ。これについては、開高健が司馬遼太郎との対談で面白いことを言ってる。「魚はまばたかない。そのように祖国を注意ぶかく見守っておれという教訓だ」魚の居そうにないモンゴルの国旗の謎です。
対談集 東と西 司馬遼太郎 より。

リビアの国旗 このシンプルさは感動的

バングラディッシュの国旗 日本とはバックの色が違うだけ。

ブラジルの国旗
旗の中の文字は、ポルトガル語で「ORDEM E PROGRESSO」(秩序と進歩)。文字が入ってるのは、ここだけ。
以上
似たようなフレ-ズで、show the flag というのが一時期大騒ぎになった。このセリフはアメリカのリチャード・アーミテージ国務副長官が柳井駐米大使に向けて発した言葉。本当は「Japan must show the flag」らしい。類推型拡大解釈(笑)により、「どっちに付くのかはっきりしろ、目に見える形での参加を」という啖呵だと理解したようだが、こんな曖昧な英語の時は、「どういう意味ですか?」と聞くべきだなと思った。
分からないことは聞こう。
For The Flagの序でに、ユニ-クな国旗について。
国旗は、ここで見る事が出来ます。
外務省の「世界の国旗」のページ http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/kokki
東京旗商工業協同組合 http://www.flag.or.jp/
タイトルの写真の旗はモンゴルの国旗
図柄の巴は魚を表している。伝説上の不眠の魚ということ。これについては、開高健が司馬遼太郎との対談で面白いことを言ってる。「魚はまばたかない。そのように祖国を注意ぶかく見守っておれという教訓だ」魚の居そうにないモンゴルの国旗の謎です。
対談集 東と西 司馬遼太郎 より。

リビアの国旗 このシンプルさは感動的

バングラディッシュの国旗 日本とはバックの色が違うだけ。

ブラジルの国旗
旗の中の文字は、ポルトガル語で「ORDEM E PROGRESSO」(秩序と進歩)。文字が入ってるのは、ここだけ。
以上