
林昌寺の「法林の庭」
林昌寺は以前に参拝したことがある。
2014.6.10に参拝した 参拝記は ここ
林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。
天正5年(1577年)に織田信長の雑賀攻めによる兵火を受け全山焼失したが、堂宇は江戸時代に再建された。
境内には躑躅(つつじ)の名所として知られる山の斜面に造られた重森三玲作の庭園「法林の庭」が有名。
岸和田城の 天守閣前の「八陣の庭」が重森三玲作として有名(国の名勝) ホームページは ここ
他に重森三玲作としては、京都 東福寺の龍吟庵と方丈庭園が有名 ホームページは ここ
大阪城にもあります 豊国神社の秀石庭です ブログは ここ
先日 テレビのちちんぷいぷい という番組で河田直也 さんと楠雄二朗さんが昔の人は偉かったというコーナーで和歌山の根来寺に行く途中に 林昌寺に立ち寄る場面がありました
そうだ ツツジの頃に再訪しようと思っていたのを思い出しました(笑)
ツツジは咲いていますが上の方だけですね

正面のお堂が地蔵堂 ここらはよく咲いていますね
躑躅と皐月(つつじ と さつき)そうか さつきなんだ・・・
「つつじ」は4月中旬から5月上旬にかけて咲き、「さつき」は5月中旬から6月中旬にかけて咲く
「さつき」と呼ばれているのは、じつは躑躅の一種で、「さつきつつじ」を省略した名前です。
「つつじ」には300もの種類があるといわれています。

つつじとサツキ
法林の庭がつつじ(所謂サツキ)で満開になるは もう少し先なんだ・・・

赤いモミジとミドリのモミジが一緒に見られる(笑)

山門

芍薬が咲いていました 前回は紫陽花が咲いていましたが、まだでした
林昌寺は以前に参拝したことがある。
2014.6.10に参拝した 参拝記は ここ
林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。
天正5年(1577年)に織田信長の雑賀攻めによる兵火を受け全山焼失したが、堂宇は江戸時代に再建された。
境内には躑躅(つつじ)の名所として知られる山の斜面に造られた重森三玲作の庭園「法林の庭」が有名。
岸和田城の 天守閣前の「八陣の庭」が重森三玲作として有名(国の名勝) ホームページは ここ
他に重森三玲作としては、京都 東福寺の龍吟庵と方丈庭園が有名 ホームページは ここ
大阪城にもあります 豊国神社の秀石庭です ブログは ここ
先日 テレビのちちんぷいぷい という番組で河田直也 さんと楠雄二朗さんが昔の人は偉かったというコーナーで和歌山の根来寺に行く途中に 林昌寺に立ち寄る場面がありました
そうだ ツツジの頃に再訪しようと思っていたのを思い出しました(笑)
ツツジは咲いていますが上の方だけですね

正面のお堂が地蔵堂 ここらはよく咲いていますね
躑躅と皐月(つつじ と さつき)そうか さつきなんだ・・・
「つつじ」は4月中旬から5月上旬にかけて咲き、「さつき」は5月中旬から6月中旬にかけて咲く
「さつき」と呼ばれているのは、じつは躑躅の一種で、「さつきつつじ」を省略した名前です。
「つつじ」には300もの種類があるといわれています。

つつじとサツキ
法林の庭がつつじ(所謂サツキ)で満開になるは もう少し先なんだ・・・

赤いモミジとミドリのモミジが一緒に見られる(笑)

山門

芍薬が咲いていました 前回は紫陽花が咲いていましたが、まだでした