シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

九品仏唯在念仏院浄真寺

2010-09-15 | せたがや百景

P8060001 夏の暑い盛り、狙いは別記事で紹介する鷺草ですが、東急大井町線九品仏にやってきました。

この駅は初めての下車ですが、地図では分からない、本当に駅前から浄真寺さんの参道になるんですね^^

開山は延宝6年(1678年)、浄土宗のお寺です。

P8060002 P8060003

せたがや百景では「お面かぶりの九品仏と参道」としてエントリーされています。

最初の2枚は、その参道沿いの様子。

警視ですか…まあ、それ以前にこんなところで銃使って猟は駄目でしょ

**************

P8060004 P8060005

P8060006

P8060007

と、ここまででやっと山門に到着。

その大きさは全く予想外でした。

P8060008 P8060009

P8060010 P8060011

P8060012

この付近が山門から境内。

そして…

P8060013 P8060014

本堂です。

いやー、立派なお寺です。駐車場増設に伴いさぎそう園は取り壊され、今では本堂脇の池付近に僅かに生息しています。

その様子は別リポートで。

**********

で、ここから九品仏の蘊蓄。

P8060031 P8060032

九品仏は九体の阿弥陀如来像をご本尊としているから、だそうです。

P8060033 P8060034

P8060035

P8060036 P8060037

P8060039

P8060040

一連の写真でお分かりか、上中下と品/生とを組み合わせ、先ず上位概念として”品”が来て、その下/上/中”品”がお堂の左/中/右という並びを構成し、これが三仏堂となる。そして、下位概念の”生”それぞれが同じように並び、そのそれぞれに阿弥陀如来様が鎮座して結果”九品仏”となる構成となっています。

フーっ

P8060038 で、この三仏堂(特に上品堂)と本堂の間で3年に一度(直近は来年2011年)、8月16日11時と17時に「お面かぶり」という儀式が行われ、これがせたがや百景の名称の由来となっています。菩薩の面を被った信者が木の架け橋を渡るそうなんですが、見たことが無い者には想像すら付きません…

去年の鷺草に続いて、「お面かぶり」が来年夏に向けての宿題となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする