慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『貞観政要』(じょうがんせいよう )

2021年10月24日 | 政治
🌸貞観政要(じょうがんせいよう )

 ☆中国唐代に呉兢が編纂したとされる太宗の言行録
 ☆唐代に日本に伝わり、日本以外朝鮮・女真・西夏でも訳されている
 ☆貞観政要の三つの鏡
 *銅の鏡(自分の姿見る鏡)
 *歴史の鏡(賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ)
 *人の鏡(人が自分を見る姿を認識する)

貞観政要大要と背景

 ☆古来から帝王学の教科書とされてきた
 ☆太宗とそれを補佐した臣下たちの貞観の治と言われている
 *非常に平和でよく治まった時代をもたらした
 ☆太宗が傑出していたのは
 *自身が臣下を戒め指導する英明な君主であったばかりでなく
 *臣下の直言を喜んで受け入れ
 *常に最善の君主であらねばならないと努力したこと
 ☆中国には秦以来、皇帝に忠告する、諫官という職務がある
 *歴代の王朝に諫官が置かれた
 *太宗のように諌官の忠告を聞き入れていた皇帝は極めて稀
 *皇帝の怒りに触れて左遷されたり、殺される諌官も多かった
 ☆太宗は臣下の忠告・諫言を得るため、進言しやすい状態を作っていた
 *太宗は筋の通った進言・忠告を非常に喜ぶ
 *至極もっともな言葉であると称賛し
 *普通の君主では到底改めにくいであろうところを改めた
 ☆太宗は質素倹約を奨励し国民の蓄財は豊かになった
 ☆国家のため、万民のために誠意を尽くしたその言行
 *儒教の精神からくるといわれている
 ☆中国では後の歴代王朝の君主も愛読した
 *元のクビライも愛読している
 ☆日本にも平安時代に古写本が伝わった
 *北条氏・足利氏・徳川氏ら政治の重要な役にあった者に愛読された

『貞観政要』編纂の動機

 ☆本書の編纂は呉兢によるもの
 ☆呉兢は、太宗の治績に詳しいことから編集した
 ☆貞観の盛政を政道の手本として欲しいとの願いから
 *『貞観政要』を編纂して唐の中宗に上進した
『貞観政要』君道篇
 ☆帝王の業で、創業と守成のどちらが困難と考えるかとの問い
 ☆1人の諫官(玄齢)は答えた
 *天下が乱れ、各地に群雄が競い立っている状況下
 *これを攻め破り、従わせ、戦に勝ち抜かなければなりません
 *そのことから創業の方が難しいと思います
 ☆他の1人の諫官(魏徴)は答えた
 *帝王が新たに立つとき、衰え乱れさせた、ならず者を滅ぼします
 *人民は新しい帝王を喜んで迎え、みな心を寄せて従います
 *天子の位を得るとおごり高ぶるようになり、当初の志から外れます
 *人民が平穏な生活を欲しても、労働の義務を課せられ、休めない
 *国の衰退は常にこのようなことに起因し、守成の方が難しいと思います
 ☆太宗は述べた
 *玄齢は昔、私に従って天下を平定した
 (難関辛苦を嘗め、九死に一生を得たので、創業の方が難しいと考えた)
 *魏徴は私とともに天下を安定させた
 (勝手気ままな行動が始まれば、必ず滅亡に向かうと憂慮している)
 (守成の方が難しいと考えた)
 *今、創業の難は過ぎ去った
 *これからは、まさに守成の難を君達とともに克服してゆきたい

⛳『貞観政要』君道篇

 ☆私は弓矢で四方の群雄を撃ち破り、弓を使うことが多かった
 *しかし、その理を得ていない
 ☆天子となってまだ日が浅い
 *政治のやり方の本質については弓以上に及ばないはず
 *長年得意としてきた弓でさえもその奥儀を極めていない
 *政治については全然わかっていないはずだ
 ☆太宗は在京の高級官僚を交替で宮中に宿直させた
 *いつも召し出だして座を与え、ともに語り合うようになった
 *人民の生活・政治の得失など世の中の動きを知ろうと努めた
『貞観政要』求諫篇
 ☆太宗の勇ましい姿は厳粛
 *多くの臣下は太宗の前に出ると、皆その挙動をしくじる
 ☆太宗はそのことを知っている
 *臣下が上奏するとき必ず顔色をやわらげて
 *その意見を聞き政治の利害得失を知ろうとした
 ☆太宗は公卿に次のように語った
 *人は自分を見ようと思えば必ず鏡を使う
 *君主が過ちを知ろうと思えば必ず忠臣の諫言が必要である
 *隋の煬帝の暴虐な君主
 (臣下は口を塞ぎ、その過ちを聞くことなく遂に滅亡に至った)
 *君達は人民が苦しんでいる状況を見たならば
 *必ず思う存分いい尽くし、私を正し諫めなければならない

『貞観政要』納諫篇

 ☆太宗が酒盛りをし、語っているとき太宗の側に女性が侍っていた
 ☆1人の諫官が語った
 *今、このご婦人が陛下のお側に侍っています
 *失礼ながら、陛下は略奪の是認されているのではないでしょうか
 *陛下がもし非となされるならば、悪を知ってそれを除かないことです
 ☆太宗は大いに喜び、至極もっともであると称賛した
 *その女性を親族のもとへ帰した

『貞観政要』日本への影響

 ☆『貞観政要』は遅くても平安時代には日本に伝来している
 ☆藤原永範が高倉天皇に進講を行っている
 ☆鎌倉時代には北条政子が菅原為長に命じて和訳させた
 *日蓮もこれを書写した
 ☆江戸時代初期には徳川家康が藤原惺窩を召して講義させた
 *足利学校に命じて活字版を発刊させてその普及に努めた
 ☆明治天皇も侍講の進講を受け、深い関心を寄せた
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』『中田敦彦YouTube』他










『貞観政要』(じょうがんせいよう )
(『中田敦彦YouTube』画面、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院選の争点『経済政策~分配の手法と課題』

2021年10月24日 | 政治
🌸「衆院選の争点『経済政策~分配の手法と課題』」(時論公論)

⛳分配が必要な理由(生活保護申請者の増大)

 ☆各党があげている大きな理由が格差の是正
 ☆格差の現状に関して
 *富裕層が増え、生活保護を申請する人も増えている
 ☆20年前、各世帯の所得水準を最近の水準と比較すると
 *真ん中の中間層が減り、かわりに左端の低所得の世帯が増えている
 ☆生活に余裕のない層が増え、コロナ禍がおそいかかった
 *それが、生活保護の申請増加につながっている

各党の分配や給付をめぐる経済政策の公約
 ☆自民は「新しい資本主義」
 *分厚い中間層を再構築し、賃上げに積極的な企業への税制支援
 ☆公明は0歳から高校3年生まで一律に
 *1人10万円相当の支援を行う事などを掲げる
 ☆立民は「一億総中流社会」の復活を目指すとし
 *年収1000万円位までの人の所得税を実質免除する
 ☆共産は新型コロナウイルスの影響で収入が減った人を対象に
 *1人当たり10万円を基本に給付金を支給する
 ☆維新
 *給付つき税額控除、ベーシックインカムの導入など掲げる
 ☆国民は国民1人当たり10万円
 *低所得者は20万円の現金給付など
 ☆野党各党は消費税をめぐって
 *立民、共産、維新、国民は、税率を時限的に5%に引き下げるとする
 *れいわが廃止を、社民が3年間限定で税率をゼロを訴えている

与党・野党双方が給付や公的な報酬の引き上げを打ち出している
 ☆財源に関して、増税をめぐる具体論に乏しい
 *歳出の多くを国債の発行(借金)で賄う主張が目立つ
 ☆政府の国債発行総額は今年度末
 *990兆円あまりにのぼる見通し
 *年収630万円の世帯が1億円近い借金を抱えているような状況
 ☆現職の財務省の事務次官が政治家の動きにクギをさした
 *「バラマキ合戦のような政策論」と
 *「将来財政が破綻するか、負担が国民にのしかかる」と訴える
 ☆経済界からも批判が出ている
 *将来の財政の負担に触れないなら、責任ある政党とは言えないと
 ☆財源の問題を国民がどう考えるかも焦点となる 
 *分配のために給付を増やせば財政の負担は重くなる

格差是正のために分配政策を行うなら
 ☆今の仕組みや制度をかえ、継続的に再分配を行うことが必要
 ☆社会の富のパイの分け方を変えるのが必要
 ☆今回クローズアップされているのが金融課税で改善も必要
 *所得税というのは本来、累進課税
 *最も高い人の場合、税率は住民税と合わせて55%
 *株や債券などは、他の所得から切り離して一律20%の課税
 *結果として、所得が1億円を超えると負担する税率が逆に減る
 *お金のある人ほど金融資産を多く持っているためです
 ☆以前より、この制度をめぐっては、金持ち優遇税制との批判もあった

⛳分配と並行し、経済をどう成長させるかが重要な論点
 ☆日本経済をふりかえると
 *9年前自民・公明の連立政権に交代して以降
 *株価は大きく上昇する一方で、経済成長率は、低い水準です
 ☆企業は利益をため込んで、力強い成長につながる投資していない
 *賃金も十分に上がらなかったため
 *消費が経済を大きく押し上げられなかった
 ☆各党が掲げる中低所得者層への分厚い分配
 *実現すれば消費を押し上げることが期待されますが不透明
 ☆本当に求められるのは、日本の成長戦略
 *デジタルや脱炭素といった次世代の産業をどう育て
 *どのような政策手段を通じて企業の投資を引き出し
 *成長の新たな原動力としていくのか、各党の論戦を期待したい
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、NHK『時事公論』












衆院選の争点『経済政策~分配の手法と課題』
『時事公論』テレビ画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均手取り27万円の激震(すぐ来る「避けられない悲劇」)

2021年10月24日 | 日本国内問題
🌸平均手取り27万円の激震(すぐ来る「避けられない悲劇」)

 ☆現役世代の平均給与が平均給与は433万円と公表された
 ☆内閣府の年次報告書『高齢社会白書』に日本の現実が書かれている

「人生100年時代」の知られざる混沌

 ☆「一人暮らし高齢者」が増加傾向(65歳以上が高齢者)
 ☆2040年、男性約21%、女性約25%になる見込み
 ☆人生100年時代の日本の様相を赤裸々に明かしている

⛳急増する社会保障費…「過去最高水準を更新」の現実

 ☆社会保障給付費(年金・医療・福祉その他を合わせた額)
 ☆平成30年度は、約122兆円で過去最高の水準
 *高齢者関係給付費、約81兆億円(社会保障費の約67%)
 ☆年齢別の1人当たり医療費(医療保険制度分)
 *100歳以降は「約119万円」
 * 60代と80代を比較すると、医療費は倍額違う
 ☆加速度的に進む少子高齢化で、金額はさらに増大する
 ☆労働世代もさることながら、高齢者の方の負担も計り知れない

60歳以上の世帯の貯蓄額の中央値は全世帯の1.5倍
 ☆60歳以上の2人以上の世帯
 *貯蓄額4000万円以上が「約17%」(全世帯と比べて高い水準)
 ☆長らく不況に苦しめられてきた現役世代にとり
 *現実離れした数字に見えてしまう

「平均給与433万円」現役世代に待ち受ける悲惨な未来
 ☆給与所得者の平均給与は433万円(2年連続の減少)
 *手取りは27万円~29万円
 ☆世界でも類を見ない少子高齢化社会となった日本
 *人口減少に伴い、計り知れないほどの経済ダメージが続く
 ☆現役世代
 *「老後もたくさん働くこと」を選択するほかない現実
 *逃げられる事態ではないことを受け止める必要がある
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『幻冬舎(GOLDONLINE)』




平均手取り27万円の激震(すぐ来る「避けられない悲劇」)
(『幻冬舎(GOLDONLINE)』記事他より画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手数料の安い投資信託が出た場合乗り換える是非

2021年10月24日 | 
🌸手数料の安い投資信託が出た場合乗り換える是非

 ☆NISAでは保有商品を売って入れ替えるのは稀
 ☆「ほったらかし投資」で保有投資信託を見直すタイミング


投資対象が同じインデックスファンドの場合
 ☆確定拠出年金はコストが0.1%安ければ見直す
 *投資信託は信託報酬のわずかな違いが、リターンの差につながる

⛳NISAの場合は、コスト差が1%以上なら見直し
 ☆NISAでは、途中売却した分の非課税額再利用できない
 ☆売却すると、NISA口座では投資信託を保有出来なくなる
 *NISA口座の残額が無い場合
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ほったらかし投資』



手数料の安い投資信託が出た場合乗り換える是非
『ほったらかし投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする