慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

海外の一部では、年収1400万円は「低所得者」(3)

2021年07月31日 | 企業
🌸サンフランシスコ、年収1400万円は「低所得者」(3)

人手不足が崩す年功序列
 ☆日本の平均賃金が上がらない理由
 *長らく停滞する生産性と大企業の中高年男性の賃金が下がったこと
 ☆中高年の賃金が抑制されている
 *10年前の50代と比べて給与が少ない
 ☆日本で、中高年男性の賃金が抑えられている理由
 *企業は、人手不足や外資系企業との人材争奪戦で
 *企業は若手の給与を上げる必要に迫られている
 *中高年の賃金を抑えて、若手に再配分している
 ☆企業が成長を続けて収益を増やし続けない限り
 *賃金の全体パイは変わらないため、全員が底上げされない
 ☆製薬業界では、医師がネットで情報を集めやすくなった
 *国内の医薬情報担当者MR が5年間で3000人減った
 *デーク分析出来る人材は、高水準給与でも採用できない
 ☆若手不足が、年功序列を前提とした賃金制度を崩し始めている

⛳中高年男性は冬の時代
 ☆好業績下で人員削減策を打ち出す企業が増える(エーザイ)
 *昨年早期・希望退職を実施した上場企業は35社
 *対象の多くが45歳以上
 ☆希望退職は、会社が退職を強制するリストラの前段階
 *35社の業績の約6割は黒字、「黒字リストラ」と言える
 ☆企業経営は新型コロナウイルスで厳しさを増している
 ☆年功型の賃金制度を維持できず崩れる可能性が高まっている

⛳日本企業初任給やIT報酬も低い
 ☆初任給は上昇傾向にあるが海外と比較すると安い
 ☆世界の大卒入社1年目の年額基本給
 *アメリカが629万円、ドイツは531万円、韓国は286万円
 *日本は262万円で14カ国中4番目に低かった
 *物価が高いことで有名なスイス(902万円)の3分の1
 ☆海外の初任給は日本の中途採用のように個人で異なる
 *『横並びの初任給』の概念ではないことが前提にある
 ☆日本は終身雇用が前提なので、スタート地点の初任給が低い

⛳アメリカの30歳代IT人材の年収は日本の2倍以上
 ☆アメリカのIT人材の平均年収ピークは30歳代で1200万円超
 *他の世代では、全ての世代で1000万超え
 ☆日本の30歳代は、約520万円、最も高い50歳代でも約750万円
 *日本企業は人材確保で不利な立場に立たされている

 ☆大企業のNTTグループの状況
 *研究開発人材は35歳までに3割がGAFAなどに引き抜かれてる
 ☆世界の2万人余りのトップ級AI人材、日本に3.6%しかいない

給与の壁が、人材獲得のネックとなる
 ☆多くの企業は海外のIT人材を取り込みたい
 *人材獲得のネックとなるのが、給与の壁なのだ
 ☆アジアで見ても日本の賃金の低さが目立つ
 ☆人材サービス大手が紹介して就職を決めた事例
 *日本の年収最高額が1200万円、中国は1600万円
 *IT関連では香港やシンガポールで2000万円を超える
 ☆日本の給与の安さだと、世界で戦うグローバル人材は獲得できない

⛳インドで日本は人材を採用できない
 ☆「反・一律」なインドの給料
 * インドでは「平均」を論じることに意味が無い
 *優秀な理系人材の初任給はアメリカ並みに高い
 ☆著名な経営者を輩出したインド
 *世界中の企業が集結しているが、出遅れているのが日本企業
  ☆「デイ・ワン」インドの理系最高峰
 *GAFAも喉から手が出るほどほしいIT人材が豊富
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安いニッポン』







海外の一部では、年収1400万円は「低所得者」(3)
(『安いニッポン』記事より画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカは豊かになっている1(スマホ経済)

2021年07月31日 | アフリカ大陸
🌸アフリカは豊かになっている1(スマホ経済)

⛳アフリカの住民、電気はきてなくても、スマホは持っている
 ☆アフリカ全体では、電気が家に来ている家50%以下
 *日本も100年ほど前の電化率50%程度だった
 ☆かっての日本と違うところ
 *アフリカの成人は、全員とスマホを持っている
 ☆電気は来ていないけれど、スマホを使う
 *スマホは、お財布の代わりになっている

アフリカでナンバーワンのスマホは中国製
 ☆電気がないが、スマホは充電出来る
 *小型のソーラーパネルや村のキオスクの充電サービスを利用する
 ☆ケニアやタンザニアのサバンナの成人、全員スマホを持っている
 *フェイスブックもやっている
 ☆ケータイの端末は中古品も多く流通している
 ☆ケータイの大きな特徴は、98%がプリベイドケータイ
 *銀行口座を持っている人は、ケニア全体で3割弱
 *クレジットカードの普及率5%程度
 *プリペイド方式が中心、コンビニ等でお金をチャージする
 ☆OPPOやファーウェイなど中国製スマホが人気商品
 *充電が4日に1回で済むスマホ、エチオピアにも組み立て工場がある
 *最近では、中東にも進出している

どんなサバンナでもアンテナが立つ理由
 ☆アフリカには400社以上の1000億円企業がある
 ☆近年はスマホが、世界で最も売れる地域
 *アフリカでは、年間1億台以上が売れている
 ☆プリペイドなので、基本料金がなく、使う分だけチャージする
 *ブレイクしたのがモバイルマネーサービス
 (チャージした通話料を人に送れ、決済もできるサービス)
 ☆ケータイは、「送金・決済」を担う生活必需品になっている
 ☆有線電話もないのに一気にケータイが広がった理由
 *有線よりも携帯基地局の方が、敷設コストも安く一気に拡大できる
 ☆基地局の敷設を、中国メーカーに委託し早期に広がった
 *中国のファーウェイやZTEなどが、アンテナ敷設する
 *どんなサバンナでも、ほぼ電波がつながる
 ☆プリペイド携帯のインフラは、システム投資が安価
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『超加速経済アフリカ』



アフリカは豊かになっている1(スマホ経済)
(『超加速経済アフリカ』記事より画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動経済学ナレッジ理論1(デフォルト・保有効果)

2021年07月31日 | 生活
🌸行動経済学ナレッジ理論1(デフォルト・保有効果他)

 ☆税金を滞納する人の手元に督促状が届いているが納税しない
 ☆督促状の文面を変えたところ滞納者前向きに考える

選んでほしいほうを選びやすくする
 ☆「デフォルト」
 *選択の自由がある場合に、選ばせたい選択肢を初期設定する
 *人は、選択肢を変更しにくいので、選択されたものを選択する
 ☆オプト・インとオプト・アウト
 *オプト・イン(選ぶ人が自分の手で同意項目をチェックする)
 *オプト・アウト
 (同意しない場合、チェックが入っている項目チェックを外す)

ものや状態を手放したくない人の心理
 ☆保有効果
 *自分の持っているものに実際よりも高い価値を感じる
 *保有しているものを失うことは「損」を感じる
 *「得」するよりも心理的インパクトが大きい
 *保有効果は、実際に手にしていないものに対しても働く
 ☆例、ネットオークション
 * 一度でも入札すると、自分がその商品の所有者の心境になる
 *他人が価格を更新すると、高額で入札して、手放そうとしない

社員食堂の工夫ーデフォルトで従業員が健康する
 ☆「野菜を取る」を当たり前にナレッジを応用した施策
 *食堂の一番目立つ位置に、サラダを配置
 *「野菜を取るのが当たり前」のデフオルトの状態を作る
 ☆ディスプレイに並んだサンプルからメニューを選ぶ場合
 *人(社員)は、どうしても好物を選んでしまう
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』









行動経済学ナレッジ理論1(デフォルト・保有効果他)
(『行動経済学』記事より画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六度万行(六波羅密)とは

2021年07月30日 | 宗教
🌸六度万行(六波羅密)とは

 ☆仏教には、いろいろの善の教えがある
 ☆お釈迦さまは、私たちが実行しやすいように、善を6つにまとめた
 ☆善を纏めたものが六度万行(六波羅蜜)

六つ(現代語で表現しその反対語も記載)
 ☆布施(親切)⇔不親切
 ☆持戒(言行一致・約束を守る)⇔破戒
 ☆忍辱(忍耐)⇔薄弱
 ☆精進(努力)⇔怠惰
 ☆禅定(反省)⇔教乱
 ☆智慧(修養)⇔愚痴

⛳6つに数え切れないほどの善がおさまる
 ☆6つのどれか1つでも実行する事
 ☆6つ全部したと同じことになる
 ☆それが六度万行

⛳波羅蜜(サンスクリット語パーラミターの漢字変換)
 ☆仏教において仏になるために菩薩が行う修行
 *到彼岸、度、波羅蜜多は同じ意味
 ☆一般の人にも実践し易いように、六波羅蜜と十波羅蜜がある
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『仏教に学ぶ幸福論 by 菊谷隆太 YouTube』




六度万行(六波羅密)とは
『仏教に学ぶ幸福論 』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦割り行政の打破1(マイナンバー&行政オンライン化で)

2021年07月30日 | 官僚
🌸縦割り行政の打破1(マイナンバー&行政オンライン化で)

⛳コロナ禍で露呈した日本のIT後進性

 ☆新型コロナウイルス感染症対応「やっておけば良かった」と思う反省
 *政策や規制改革多数あるが、「マイナンバー」もその一つ
 ☆マイナンバーは国民全員に配布されている
 *番号として認識している国民は、非常に少ない
 *日本では、マイナンバーも利用目的が限定されている
  ☆10万円の特別定額給付金の支給でも利用できなかった
 *全国自治体では、職員が申請書と住民台帳を突き合わせした

日本のマイナンバーの導入
 ☆日本は先進国のなかでも最後
 *先進各国では既に共通番号制が導入されてる
 *先進各国では、納税でも共通番号を利用している
 *預金口座開設時にも共通番号を届け出るのが常識
 ☆日本のマイナンバーには使用制限がある
 *先進国では、生活基盤と社会保障番号がリンクしている
 ☆マイナンバーの導入が遅れた政府
 *IT後進性が、コロナ禍の給付金支給で露呈した

⛳マイナンバーの税務申告で課税の公平化を
 ☆マイナンバー制度は、使い勝手が悪い
 *「国民総背番号制反対」の左派系野党の圧力で目的が限定された
 *中途半端なかたちでの導入となった
 *その野党が、「給付金の手続きが遅い」と批判している
 ☆他の先進国のようにマイナンバーで税務申告を行えば
 *預貯金口座のトレースができる
 *課税の公平化や税務の効率化にもつながる
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『スガノミクス』






縦割り行政の打破1(マイナンバー&行政オンライン化で)
(ネットより画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカは想像以上に大きくて、若い(2)

2021年07月30日 | アフリカ大陸
🌸アフリカは想像以上に大きくて、若い(2)

⛳これから大きく都市化率を上げていく要注目大陸
 ☆農村では人口爆発が起き、都市化が始まり大量の人が都市に出てくる
 ☆今のアフリカの最大の課題の1つ
 *「都市にそれだけの仕事があるか」ということ
 ☆現在、農村でも、小中学校くらいまでは行かせらえる
 *ケニアでも、大学に行けるのは1割ほど
 *大学に行っても、卒業後3年以内に就職できるのは半数程度
 ☆都市に出てくる多くの人は
 *日雇いなどのその日暮らしの仕事が中心
 *人手不足ではなく、圧倒的に仕事不足なのです
 ☆都市化率は、国によってさまざまです
 *南アフリカでは、都市に住んでいる人口は67%
 *ナイジェリアでは、都市に住んでいる人口は52%
 ☆早くから産業が立ち上がっている国々の都市化率は高い
 *南アフリカ、ナイジェリア、ケニア、エジプト
 ☆現在、アフリカの農村で電気が通っている世帯は約6割

アフリカの「若さ」、生産年齢人口比率のピーク予測
 ☆生産年齢人口のピークは中国→インド→アフリカ
 ☆日本の生産年齢人口のピーク70%前後
 *1960年代~80年代の終わり
 ☆中国は、生産年齢人口ピーク70%前後
 *現在は、ピークを終えて下落に転じている
 ☆米国のピークは比較的長く続いている
 *移民政策などで、毎年1.5%程度人口が増えている
 ☆インドや中東は、これからピークを迎える
 *インドは2040年くらいにピークを打ち、落ちつく
 ☆アフリカ大陸ではその後ピークを迎える
 ☆生産年齢人口とその国の経済のピークはリンクする
 ☆国が栄えるかどうかは、生産年齢人口は、重要な要素
 ☆働ける人が多ければ、国内の経済活動は活発になる

⛳中国は2028年頃には、米国のGDPに追いつく
 ☆インドも中国、米国と肩を並べる規模になる
 ☆2050年以降から、アフリカが世界経済主要地域に出てくる
 ☆世界全体の人口は、2100年に100億人になる
 *その後、ピークアウトするという予測が出ている
 ☆都市化が進めば出生率が落ち、人口は減少方向に向かう
 *経済成長は人口成長+生産性向上

日本の人口とアフリカ大陸の人口
 ☆日本の人口は、2019年約52万人自然減した
 *2020年代後半からは、毎年平均80万人位減少する
 *その後、50年間継続して人口が減り続ける
 *過去の歴史をみてもこれだけの大規模な人口減はない
 ☆アフリカはまだまだ人口が増えていく
 *今後どこに投資すべきか、成長のポテンシヤルを見るべきか
 *日本人には、今こそ現実を見据えた判断が問われている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『超加速経済アフリカ』




アフリカは想像以上に大きくて、若い(2)
『超加速経済アフリカ』記事より画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケテイングでの行動経済学5(ネガティブCM他)

2021年07月30日 | 生活
🌸マーケテイングでの行動経済学5ー1(クラウドファンディング)

⛳クラウドファンディングとは
 ☆将来性のある商品やサービスに投資し開発を手助けする
 ☆希望金額を超えた支援が集まることもしばしば




⛳他人の支援額が見えるためそれに同調してしまう
 ☆大多数と同じ行動を取ることで安心を得る
 ☆1人でいるのは不安なので、周囲の動きに同調する

⛳社会貢献している感覚が投資のハードルを下げる
 ☆「クラウドフアンデイング単なる投資ではない」と多くの人が考えてる
 ☆出資することが「困っている人を助ける」ことになると考える
 ☆見返りがなくても支援金が集まるり人は「利他性」の行動を取る



🌸マーケテイングでの行動経済学5-2(ネガティブCM他)

ネガティブなキャッチコピーが購買意欲をそそる
 ☆商品の良さよりも、商品を使わない危険性をアピールする



ネガティブな情報を与えて損を感じさせる
 ☆私たちは、ポジティブな情報より、ネガティブな情報に注意を向ける
 *「損失はできるだけ回避したい」という性質と強く結びつく
 ☆消費者の恐怖心を煽ることで商品の必要性をアピールする



⛳「自分のことだ―」と思うと危機感は倍増する
 ☆自分が興味のあることは、選択的知覚で認識する
 *脱毛や薄毛などの分野ではネガティブな表現が効果的
 ☆他人から向けられる関心の大きさを過大評価する
 *周囲はあなたのことを気にしているとの情報で恐怖は増幅する


                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』(
『行動経済学』記事より画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 30 JUL News

2021年07月30日 | 英語練習
🌸N.Y. Pushes Vaccines With Mandates and $100, 
but Stops Short of More Masking

Despite the rising number of Delta variant cases, 
officials said they were not yet ready 
to follow federal guidance and require masks indoors.
(suisinsuru)(derutakabu)

⛳5分間英語:科学の話(PCウイルス)
     
⛳今日のセンテン8
*tips.pun.push-ups.
*I'm an early bird.
*I get up at 4 a.m.
*You can take notes.
*The morning is the best part of the day for me.
*What time do you get up?
*How does A spend time at night ?
*What about

⛳What happened yesterday.
 Nothing special

⛳Cram school homework
  Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年はどうなっている

2021年07月29日 | 企業
🌸2025年はどうなっているか
 
⛳はじめに
 ☆コロナ禍でテクノロジーの進化は10年早まった
 *例、Amazonはアレクサが外部と交信するサービスのデモ開始
 (家の中のものとしか交信しなかったアレクサが屋外と交信する)
 ☆2025年の世界に大きな影響力を持つ世界最先端11社
 *Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft、Netflix
 *テスラ、クラウドストライク、ロビンフッド、
 *インポッシブル・フーズ、ショッピファイ
 ☆GAFAだけ見ているのは日本だけ

⛳ 2025年を制覇する企業5社の目論見
 ☆テスラ(エネルギー問題を0にする)
 *ロボタクシー・ハイパーループ
 ☆インポッシブル・フーズ(大豆肉で二酸化炭素を激減する)
 *大豆代替肉
 ☆ロビンフッド(金融業界を替え、誰もが投資をする時代を実現)
 *手数料0円・スマホ・レコメンド
 ☆クラウドストライク(セキュリティの概念を覆す)
 *アンチウィルスソフト
 ☆ショッピファイ(10兆円ベンチャー、楽天を破壊する)
 *非モール型・ヴィトン・ナイキ・デイズニ

 2025年を制覇する企業FAANG+Mの目論見
 ☆Google(検索後の世界から検索前の世界へ)
 *ロボタクシー・WAYMO
 ☆Amazon(アレクサを屋外へ進出、人の生活を取りに)
 *マンション・保険・ローン
 ☆Facebook(「会うべき時に会いたい人に会える」を実現)
 *アバター交流・リブラ・決済送金
 ☆Apple(人間の五感すべてを奪う)
 *ホテル・保険・ローン決済
 ☆Microsoft(BtoBの王者で、すべての企業のインフラに入り込む)
 *スマートシティOS・ホロレンズ
 ☆Netflix(リアルタイムにシナリオが変わる映像作成)

3つのメガトレンド
 ☆業種の壁崩壊とコングロマリッド化の再来
 *データーの連携とコングロマリッド
 *VISA、Master、Amexが淘汰される
 ☆体験が軸になる(ハードでもソフトでもない)
 *テスラ車、体験する日々のデーターのアップデート・アレクサが街へ
 ☆データは新時代の石油となる(データーを制する者が未来を制す)
 *不動産・車・家具

⛳2025年を生き抜く処方箋
 ☆飲み込まれる業界
 *自動車・金融・小売・エネルギー
 ☆キーワード
 *会社に依存しない・ストラクチャアルホールになる
 ☆5年後に変わる仕事の必須の5つのスキル
 *英語・ファイナンス・データーサイエンス・プログラミング

⛳語句の説明
 ☆アレクサ(クラウドベースの音声サービス )
 ☆WAYMO(自動運転車開発企業) 
 ☆リブラ(フェースブックの仮想通貨)
 ☆ホロレンズ(バーチャルな空間と融合した世界が体験できまる)
 ☆ハイパーループ(次世代型超高速輸送システム) 
 ☆ストラクチャアルホール(ネットワークの間にある「構造的な隙間」 )
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『2025年を制覇する破壊的企業』『中田敦彦YouTube大学』







2025年はどうなっている
(『2025年を制覇吸する破壊的企業』ネットより画像引用)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省が妨げとなるオンライン診療守れ(2)

2021年07月29日 | 官僚
🌸厚労省が妨げとなるオンライン診療守れ(2)

⛳現場の臨機応変な対応を妨げる匙加減行政
 ☆通達による規制には、民主主義の原則論の問題もある一方
 ☆実務的には、規制があいまいで不透明になりがちの問題もある
 *役人の通達一つで規制がなされるシステム
 *文面の解釈も役人の匙加減次第になってしまう
 ☆オンライン診療の場合も「初診禁止」が大問題となった
 *コロナ禍で、特例措置で認められることになった
 *「初診禁止」も、厚生労働省の匙加減で決まっていたに過ぎない
 *同じような事例はほかの分野にも多数ある
 ☆規制が不透明で、当局の匙加減次第になっていると
 *現場の臨機応変な対応が妨げられる

⛳デジタル化への対応を阻害する多くの規制
 ☆法律を制定したときには「デジタル」など想定されていなかった
 *明確に「デジタル対応は禁止」と規定されていない
 ☆通達や強引な条文の解釈で
 *不透明なままに「禁止」されているケースが大半
 ☆規制を洗い出して、合理的な規制を再設定し直したら良い

規制改革の議論で危険なレッテル貼り
 ☆日本医師会がオンライン診療に反対する理由
 *中小・零細医療機関などの利権を守っているだけとの
 *趣旨の記事や主張目にするが、これは一面的な見方だ
 ☆「利権」「既得権」「抵抗勢力」などとレツテルを貼って切り捨てる
 *事情をよく知らない一般の人向けには分かりやすい
 ☆日本医師会などが指摘するオンライン診療
 *触覚・臭覚を使えず、見落としリスクがあるとする見解にも一理ある
 ☆規制改革の議論
 *改革側は「改革に反対する業界は利権を守っているだけだ」と主張する
 *反対側は「素人が安全性など無視し乱暴な議論をしている」と主張しがち
 *同じ議論を、正反対の構図で描いて発信することが多い
 ☆不毛な分断に陥ることなく、正しい結論を導く規制改革議論が必要
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『スガノミクス』
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカは想像以上に大きくて、若い(1)

2021年07月29日 | アフリカ大陸
🌸アフリカは想像以上に大きくて、若い(1)

⛳アフリカ大陸は、インドの10倍も大きい
 ☆アフリカは想像していたよりも大きい
 ☆巨大なアフリカ大陸に
 *「アフリカ拠点を1つ置いておけば」はピント外れです
 ☆アフリカ大陸の東西の距離
 *サンフランシスコとニューヨークの2倍近くある
 ☆アフリカ大陸の面積
 *インドの10倍、日本の80倍、米国3倍もある

⛳赤道直下でも1年中「夏の軽井沢」
 ☆アフリカは、ジャングル・暑さ・砂漠をイメージする人が多い
 *ジャングルや、雨が少ない砂漠だけに人が住んでいない
 *ジャングルや砂漠を取り囲むように住んでいる
 *「ステップ」「サバンナ」などと呼ばれている
 ☆アフリカ大陸で、人が住んでいるのは3分の1ほど
 ☆キガリやナイロビは、1年中「夏の軽井沢」状態
 *アフリカ、赤道直下・自動的に「暑い」と想像してしまう
 *高地は東京の夏よりも快適

アフリカの中位年齢は19.7歳、日本は48.4歳
 ☆アフリカの特徴は、人口年齢の圧倒的な若さ
 *中位年齢、日本は約48歳、アフリカ全土約19歳
 ☆アフリカの全人口約13億人で急増中の背景にあるのは
 *医療・衛生環境が整って乳幼児の死亡率が急速に下がった
 *医療環境が整い生まれたら成人まで育つようになってきた
 *人口を養える最低限の食料が確保できるようになった
 *南アフリカは、避妊具を無料で配っている
 ☆現在約13億人の人口
 *2050年に約25億人と予測されている
 ☆ナイロビなどの都市では子供を2人位に抑えようとしている
 *教育などにお金がかかり、生活が優先されるから
 ☆農村人口が多いところは、高い出生率が持続している

⛳アフリカ大陸の急増する人口
 ☆人ロボーナスとして大きなパワーをもたらす可能性がある
 ☆適切な職が与えられなければ、大きな社会不安などに結びつく
 ☆それが、アフリカの根本的な課題の1つ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『超加速経済アフリカ』









アフリカは想像以上に大きくて、若い(1)
『超加速経済アフリカ』記事より画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケテイングでの行動経済学4ー1(ダイエット)

2021年07月29日 | 生活
🌸マーケテイングでの行動経済学4(ダイエット)

⛳ダイエット事業を大成功させた仕組みと
 ☆「結果が出なければ全額返金」と謳うダイエット事業
 ☆「結果が出なくても金銭的な損はしない」と感じ入会しやすくなる



親切に応えようとする「返報性」による行動
 ☆他人が自分のために何かをしてくれた時
 *お返しをしたいという「返報性」の心理が生じる
 ☆結果を出してトレーナーの労力に報いたいと考える



⛳やめようと思わなくなる二つの理由
 ☆「始めたからには続けないと損をする」と考える

 ☆人間には、現状を維持し続けたくなる性質がある(現状維持バイアス
 ☆結局は成果が出るまで取り組み続ける

                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事より画像引用
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生省の妨げからオンライン診療を守れ(1)

2021年07月28日 | 官僚
🌸厚生省の妨げからオンライン診療を守れ(1)

⛳全国10万の医療機関で1200施設オンライン診療実施
 ☆「オンライン診療」
 *コロナ禍、普及していれば国民にとり役立った
 ☆日本の医療は、対面で行わなければならないことになっている
 *オンライン診療、何度かの揺り戻しもあり前進しなかった
 ☆今回、診療報酬体系にオンライン診療が位置付けられた
 ☆制約があり、実施している医療機関は少ない
 ☆全国10万の医療機関で、オンライン診療に対応医療機関(1%強)

⛳コロナ禍で主張を変えた厚労省の不思議
 ☆コロナ禍の事態、病院に行けば感染するリスクが高まる
 *高齢者や持病のある方は、オンライン診療にしたいはず
 *医師や看護師たちにも感染リスクが生じる
 ☆厚生労働省は、初診でもオンライン診療を認めることにした
 *閣議決定の文書「オンライン診療・電話診療の拡充」記載している
 ☆規制改革の議論で「オンライン診療を認めるべき」という主張へ
 *厚生労働省は「対面が必要、テレビ電話では不十分」と主張
 *認めるとなると、「画像なしの電話でも良い」とした
 *見落としリスクはどこへ行ったのか心配になる
 ☆オンライン診療を拡充すべきで、政策資源を投入すべきだ
 ☆高齢者への周知もきちんと行うべきだ

⛳オンライン診療でも法律の根拠不明な通達規制
 ☆オンライン診療の規制も、通達でなされている
 *法律上の根拠はあやふやだ
 *本来、国会で定める「法律」に基づいて行われなければならない
 ☆閣議決定で定める「政令」や大臣が決定する「省令」でも
 *法律の委任がない限り、義務設定や権利制限を行ってはならない
 ☆局長や課長の発出する「通達」
 *当然、義務の設定などを行ってはならない
 ☆オンライン診療でも、法律に基づかない規制があり放置されている
 *厚生労働省の通達やガイドラインで初診は禁止
 *離島・僻地なら構わないとのルール設定がなされてきた
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『スガノミクス』





厚生省の妨げからオンライン診療を守れ(1)
(ネットより画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がん」をウイルスで破壊へ・新治療薬出る

2021年07月28日 | 医療
🌸「がん」をウイルスで破壊する新治療薬出る

 ☆第一三共&藤堂東大教授らが開発中
 ☆「前立腺がん」や「嗅神経芽細胞腫」への臨床試験も始まる


⛳世界に先駆けた「ウイルス療法(デリタクト)」
 ☆京都大学の本庶特別教授らのがんの「免疫療法」が脚光を浴びた
 *手術・放射線・化学療法に次ぐ第4の治療法で定着しつつある
 ☆新たな治療法が世に出ようとしているのが「ウイルス療法」
 *「毒をもって毒を制す」治療法が実用間近
 ☆ウィルス製品「デリタクト」
 *厚生労働省が承認した第一三共のがん治療用
 *現在、脳腫瘍の「悪性神経膠腫」の治療に使われている
 ☆デリタクトは「G47Δ」と呼ばれるヘルペスウイルス
 *東京大学医科研究所の藤堂教授らの研究チームが開発した

⛳世界初へ挑戦する藤堂チーム
 ☆世界初となる脳腫瘍へのウイルス療法
 *今後はパートナーの第一三共が患者のもとへ製品を届ける
 *デリタクトの発売時期は現在は未定である
 ☆新たな治療選択肢を託された第一三共、がん領域に強い製薬企業
 *英医薬品大手アストラゼネカと提携に漕ぎ着けた
 *原動力は、同社の抗がん剤「抗体薬物複合体」(ADC)
 ☆がん薬剤の副作用を抑えるかを考えた結果
 *がん細胞へ薬剤を届ける手段に「抗体」を用いる
 ☆その抗体とは
 *休内の異物に結合して無害化させる免疫機構の一部の目印に結合する
 *がん細胞への「誘導ミサイル」の完成
 *誘導ミサイルこそがADC

第一三共との協業に期待沸く
 ☆ADCが第一三共のがん領域をけん引している

 *日米欧で乳がんや胃がんといった治療薬として販売している
 ☆東大藤堂教授の研究チーム
 *前立腺がん、嗅神経芽細胞腫、悪性胸膜中皮腫の臨床試験を開始している
 *将来、適応追加もあり得るかもしれない
 ☆がん領域で先端を行く第一三共との協業に期待が高まる
 *国内に止まらず海外展開も夢ではない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』








「がん」をウイルスで破壊へ・新治療薬出る
『THEMIS7月号』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木方程式からみた菅政権の行方

2021年07月28日 | 政治
🌸青木方程式からみた菅政権の行方

 ☆内閣支持率急落で話題になるのが菅政権の存続
 ☆現時点で、菅政権の存続議論は早すぎる
 ☆長期政権の後の短期政権のジンクスに陥る不安もある

⛳「青木方程式」とは
 ☆青木方程式の指標は、政権の安定度の評価の基準となっている
 *青木幹雄元参院議員会長が、自らの経験に基づいて作った法則
 ☆内閣支持率+政党支持率が50%↓の場合政権は倒れる
 ☆様々な内閣が倒れるときの状況で、50%を割っていた

⛳菅政権、現段階では高い水準
 ☆安倍政権が7年以上の長期政権になった理由
 *「青木方程式」の政権維持水準を安定的に保っていたから
 ☆「青木方程式」からみた菅政権の現状
 *50%を大幅に超えた水準で、政権の持続性への議論は時期尚早
 ☆現段階では自民党の支持率が比較的高い水準が要因である
 ☆政権交代といった大きな変動が生じる可能性は少ない

菅政権、長期政権後の短期政権のジンクスもある
 ☆安倍政権が異例な長期政権になり、国民の期待水準
 *従来の局面と比べてかなり高い水準に切り上がっている
 (経済環境や日米関係を中心とした政治外交状況等)
 ☆コロナショックの国難の対応に不満が生じやすい
 ☆国民向けパフォーマンスに長けた政権指導者の後不利になりやすい
 *中曽根政権、小泉政権、安倍政権の後
 ☆コロナという国難中の国難では、従来の経験を活かすのも困難

安倍政権は、期待の底からで長期政権になった
 ☆第2次安倍政権の誕生時、期待水準が底の民主党政権がバネになった
 *東日本大震災という国難があった
 *経済の面で株式市場が1万円割れ
 *為替も円ドルで戦後最高の75円割れ
 *政治・経済の期待の底だった
 ☆安倍政権による、現実が期待を上回り、国民の政権支持になった
 ☆安倍政権は、期待水準が底になった段階からスタート

現在の状況は、構造改革に向けて政権の安定が必要
 ☆現在の状況
 *デジタル化、グリーン化という50年に一度の大きな転換期
 *コロナショックという国難
 ☆改革局面を乗り切るために安定した政権が望まれる
 ☆国力を前向きな構造改革の動きにつなげるために
 *安定した政権・政策が必要な時期である
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、岡三オンライン証券







青木方程式からみた菅政権の行方
(岡三オンライン証券記事より画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする