慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

財務次官の異例の「国家破綻・財政再建」寄稿

2021年10月15日 | 官僚
🌸財務次官の異例の「国家破綻・財政再建」寄稿 
 
 ☆過去の国債の暴落を引き金にした
 ☆財政破綻否定した公式文書との整合性どうなるのか

 ☆財務省の矢野康治事務次官による「文藝春秋」への寄稿


「国家破綻・財政再建」文章とは

 ☆矢野次官の文章は、財政再建の必要性を訴え
 *コロナウイルスの経済対策を「バラマキ」と喝破
 *国家財政破綻の可能性に言及する内容
 ☆財務省現役トップが自身の考えを表明するのは異例のこと
 ☆矢野氏は、コメントする
 *与野党で10万円の定額給付金や消費税率引き下げ議論について
 *国庫には、無尽蔵にお金があるかのような話ばかりが聞こえてくる
 *今の日本の財政状況は、タイタニック号状況
   *この状況を放置すれば、日本国債の格付けに影響が生じかねない
 *そうなれば、日本経済全体にも大きな影響が出ることになる
 ☆選挙直前ということもあり
 *コロナ禍の痛みで、バラマキ対策、与野党共通している
 *そうした政策に異議申し立てをしている
 ☆本人によれば寄稿の動機は「やむにやまれぬ大和魂」だという

日本が抱える借金を表す数字で利用される数字「1200兆円」
 ☆「1200兆円」は、国と地方を合わせた長期債務残高
 *長期債務は、建設国債と赤字国債からなる普通国債他
 (国際機関への拠出国債、特別会計の借入金)
 (地方公共団体が発行する地方債などを合計したもの)
 *日本が1年間に生み出す付加価値の国内総生産の約2倍の水準
 ☆国の借金に当たる普通国債の発行残高は906兆円
 *長期債務全体の76%を占める
 *日本は大丈夫かと不安になるかもしれない
 
⛳矢野次官の文章、財務省の過去の文章との整合性への疑問
 ☆財務省は、国債の暴落を引き金にした財政破綻否定していた

 ☆「外国格付け会社宛意見書要旨」

 *黒田東彦日銀総裁が財務官だった当時に出されたもの
 *国債の暴落を引き金にした財政破綻を否定した財務省の公式文書
 *不安を否定する文書を財務省はかつて作成していた
 *日本円による借金で財政が破綻しないと財務省自身が認めた文書
 ☆2002年、外国の格付け会社が指摘した
 *“日本の国債にはデフォルトのリスクがある”と
 ☆日銀の反論の意見書
 *各付け会社のは、従来より定性的な説明主である
 *客観的な基準を欠き、格付けの信頼性にも関わると

⛳財務省の格付け会社への要求
 ☆具体的・定量的に明らかにされたいと意見書提出依頼
 ☆日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない
 *デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか
 ☆格付けは財政状態のみならず、総合的に判断されるべき
 *日本は世界最大の貯蓄超過国の結果
 *国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
 *日本は、世界最大の経常黒字国、債権国、外貨準備も世界最高
 ☆各国間の格付けの整合性に疑問
 *一点を捕らえ、日本が、新興市場国と同等の格付けに疑問がある
 ☆黒田東彦日銀総裁が財務官だった当時に出されたもの
 *国債の暴落を引き金にした財政破綻を否定した財務省の公式文書
 *今から19年前の文書で、財務省はこの主張をその後も変えていない
 ☆矢野次官の今回の主張は、正反対の意見を述べている

オオカミ少年になる危険がある
 ☆元財務相の官僚岸氏の矢野次官の見解へのコメント
 *日本、米国など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない
 *矢野氏、デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか
 *その行間に怒りの感情さえ感じる
 ☆マスコミなどへの説明に、決まり文句のよう述べてきた財務省
 *“歯止めのない国債発行は財政破綻を招きかねない”と
 ☆財務省自らが財政破綻のリスクを否定してしまっている以上
 *国債の大量発行、彼らの永遠なるスローガン
 (「財政再建」は、色褪せて見える)
 ☆現在は予算主計局に籍を置く現役幹部は述べる
 *国債の暴落をブラフに使うのは、オオカミ少年になる
 *長州人の矢野次官が『大和魂』で書き上げた原稿なのだと思うが
 *デフォルトを否定した反論書を公表した事実がある以上
 *赤字国債からの脱却を軸にした『財政再建』の4文字
 *声高に叫ぶだけでは不可避的に積み上がる借金の山に
 *手をこまぬいているだけだ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『デイリー新潮編集部』







財務次官の異例の「国家破綻・財政再建」寄稿
(『デイリー新潮編集部』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル庁・新利権争奪へ群がる奴ら

2021年10月15日 | 官僚
🌸デジタル庁・新利権争奪へ群がる奴ら

 ☆デジタル庁、司令塔を目指し国と地方のシステム統一に取り組む
 ☆デジタル庁行政手続きのオンライン化に取り組む

勧告権で既得権打破できるか
 ☆華々しいスタートを切るはずだったデジタル庁
 *事務方トップの「デジタル監」の人事で迷走した
 *準備していた職員、特定企業との不透明な関係で処分を受けた
 ☆日本は、行政のデジタル化で失敗を繰り返してきた
 ☆国民1人に10万円を支給する特別定額給付のオンライン手続き
 *混乱したのも、行政のデジタル化の遅れが原因
 *ワクチン接種の証明書の電子化の書類のお粗末さ
 *海外からは驚きの目で見られた
 ☆デジタル化の遅れ、20年にわたる日本の停滞の象徴
 ☆鳴り物入りで発足するはずのデジタル庁
 *事実上のトップ「デジタル監」の人事を巡って発足前から迷走した

”デジタル監”にIT素人を選ぶ
 ☆政府は多くの該当者に就任を打診した
 *政府は、選考者の拒否・不適切な人材等で、選定に苦慮した
 ☆石倉一橋大名誉教授ぎりぎりのタイミングで急浮上した
 *経営学者の石倉氏は複数の大手企業の社外取締役も務めてきたが
 *ITの専門家ではなく行政組織の運営経験もない
 *最後は、時間切れで石倉氏に決着した
 ☆石倉氏が就任早々にミソをつけた
 *自身のウエブサイトで使用写真が有料サイトからの無断転載
 *業界関係者はあきれ顔で話す
 (政府IT機関のトップが著作権も知らないのかと)
 ☆事務方ナンバ2の赤石デジタル審議官
 *事業者から接待を受けて懲戒処分を受けた
 ☆発足から1か月弱で不祥事続発のデジタル庁
 ☆デジタル庁の発足時の職員数は約600人
 *うち約200人が民間からの採用
 *大部分は非常勤で兼業・副業やテレワークも認められている
 *報酬等は、兼職公務員としては破格の待遇

⛳早くも五輪アプリで処分受ける
 ☆民間に発注するデジタル関連予算は年間7千億円規模
 *今後は、発注の主導権デジタル庁がにぎる
 ☆デジタル庁はIT利権の巣窟
 *職員と出身企業とによる利益相反の懸念は根強い
 ☆戦略室の幹部らが東京五輸向けアプリの入札をめぐり
 *幹部、特定企業との不適切な関係が表面化し、訓告処分を受けた
 ☆デジタル庁は、職員が兼業する民間企業の入札
 *原則として認めないなどの規定を、慌てて設けた
 ☆各省庁は、自分たちが握るデータの仕様変更には消極的
 *デジタル庁の突破力が問われる
 ☆デジタル庁の創設を主導した菅首相は去る
 *政府としてデジタル庁の優先度は、下がり始めている
 ☆政府は、行政のデジタル化で、過去と同じ失敗を繰り返すのか
 ☆デジタル庁は発足早々、正念場を迎えている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS10月号』




デジタル庁・新利権争奪へ群がる奴ら
『THEMIS10月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての資産運用「つみたてNiSA」が最適

2021年10月15日 | 
🌸初めての資産運用「つみたてNiSA」が最適

 ☆つみたてNISAは投資教育教材


年40万円を20年間非課税口座で運用可能
 ☆つみたてNISAは、積み立てによる資産形成を目的とした制度
 ☆証券会社などの金融機関でつみたてNISA口座を開いて始める
 ☆一般NISAとの併用はできず、どちらか一方を選ぶ
 ☆つみたてNISA口座の内容
 *毎年40万円まで投資信託を購入できる
 *各年に購入した投資信託を20年間非課税口座の中で保有できる
 *積み立てた資金はいつでも引き出し可能
 *教育資金や住宅購入も適している
 *つみたてNISAは、金融庁が運用商品を厳選している
 ☆つみたてNISAは金融庁による「投資教育教材」とも言える

つみたてNISAでの注意点
 ☆口座の開設を金融機関の窓口で行った場合
 *余計な営業される可能性大
 ☆口座開設は、金融機関は「ネット証券」を選ぶ
 ☆購入する商品は、信託報酬が年0.2%以下のものを選ぶ
 ☆うっかり地雷商品を購入しないよう気をつける

口座開設可能期間が5年間延長される
 ☆つみたてNISA
 *口座開設可能期間2042年まで延長される見込み
 ☆2021年からスタートすれば
 *2042年までの22年間、最大880万円まで非課税で投資できる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ほったらかし投資』




初めての資産運用「つみたてNiSA」が最適
(『ほったらかし投資』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 15  OCT News

2021年10月15日 | 英語練習
🌸N.Y.P.D. Officer Fatally Shoots Woman 
at Girlfriend’s Home, Police Say

The officer, whom a police official identified 
as Yvonne Wu, also shot 
and wounded her girlfriend, the police said.
(chimeiteki)(tokutei)(fushousaseru)

⛳5分間英語:科学(プラスチック袋有料化)
 
⛳今日のセンテン7
 *She would use it to mke a fire.
 *She could cook food and keep warme.
 *He could use his imagination with the book.
 *He wouldn't get bored at all.
 *With a book ,he wouldn't get bored at all.
 *get stuck(can not move)
 *I wonder(want to know)

⛳What happened yesterday.
Nothing special.

⛳Cram school homework
Nothing special.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする