慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

老化が原因でおこる病気6(脳のメカニズム2)

2018年11月30日 | 医療
脳(体のあらゆる機能をコントロールしている生命中枢システム)

右脳と左脳
 ☆大脳の左右二つの半球は、脳の中心部にある脳梁という部分で神経繊維で結ばれる
 ☆大脳の左右二つの半球は、相互に連絡し合い補い合っている
 ☆両半球と、体のあらゆる器官を結ぶ神経は、中脳から橋をくだり、延髄で左右が交差する
 ☆右脳が、体の左半分を支配し、左脳が体の右半分を支配する
 *右脳の血管が詰まったりすると、左半身にまひなどの障害が出る
 *左脳の血管が詰まったりすると、右半身に障害が出る
 ☆二つの半球は、同じ働きをすることもあれば、違った働きをすることもある
右脳は文系、左脳は理系といわれる
 ☆右脳は感覚的、直感的な分野の担当(音楽や絵画などの理解をする)
 ☆左脳は論理的思考の担当(言語や計算など)
右脳の機能が発達している人と左脳がよく働く人とがある
 ☆右脳が効く人は、直感的で情感豊かな文系タイプ
 ☆左脳が効く人は、論理的で計算がよくでき、現実的な理系人間
 *機能の働きは、大脳皮質の領野によって違いが生じる
 *優位半球の差は、領野の差でもある
小脳(運動をつかさどる)
 ☆小脳は、大脳におおわれる形で、中央には虫部と呼ばれる小さい部分がある
 ☆その両側に小脳半球がある
 ☆中央の虫部(古脳と呼ばれ古い脳で、体のバランスをとるなど平衡感覚の中枢)
 *古脳は下等動物にもある
 ☆新小脳(両サイドの小脳半球は進化とともに発達した)
 *新小脳で、大脳からの運動命令を細かく調節し、全身に送り出す
 *人間が微妙な動きができるのは、小脳半球の働きによる
 ☆小脳にトラブルが起こる
 *物を上手につかめない、体のバランスが保てないなどの障害が出る
脳幹(生命活動をつかさどっている)
 ☆脳幹(大脳半球と小脳を除いた部分)
 ☆脳幹は、間脳、中脳、橋、延髄の四つの器官からなる
 ☆間脳は、視床と視床下部に大別される
 ☆中脳から橋、延髄にかけて、網様体という網の目のような神経群がある
 *意識の状態や睡眠・覚醒と深くかかわりを持っている
 *脳と全身とをつなぐ神経繊維が集中し、生命活動の中枢である
 ☆脳幹の機能が損なわれると、生命を維持することができなくなる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』






脳(体のあらゆる機能をコントロールしている生命中枢システム)
(『病気のメカニズムがわかる事典』記事より画像引用)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャル旅行(エーゲ海1日クルーズ)

2018年11月30日 | 観光
サロニコス諸島(エーゲ海一日クルーズ)

 ☆短時間でエーゲ海クルーズを味わいたいという人
 ☆サロニコス諸島に浮かぶ魅力ある3島をクル‐ズ船で巡る
 ☆船内や各島での滞在を楽しむという人気のエクスカーション
 ☆船に乗ると伝統的なダンス衣装に身を包んだスタッフやクルーたちが笑顔で出迎え

インドラ島
 ☆迷路のようなイドラタウン
 ☆かってのイドラ商人たちの豪邸が建つ町並みを歩く
 ☆島で作られるオリジナルアクセサリーやレース製品などを見て回るのも楽しい
ボロス島
 ☆港周辺にはカフェやタベルナ、みやげ物屋が建ち並んでいる
 ☆港の時計台からは、対岸のベロボネツス半島ガラタの町を望むことができる
エゲナ島
 ☆アフェア神殿、聖ネクタリオス修道院を訪れる
 ☆神殿からは、リゾート地として人気のアギアマリーナを望むことができる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『地球の歩き方』








サロニコス諸島(エーゲ海一日クルーズ)
(『地球の歩き方』記事より画像引用)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化が原因でおこる病気5(脳のメカニズム1)

2018年11月29日 | 医療
脳(体のあらゆる機能をコントロールしている生命中枢システム)

脳は、精神と肉体活動をつかさどるコントロールセンター
 ☆体のあらゆる機能をコントロールしているのは、脳と脊髄からなる中枢神経
 ☆脳からの司令は末梢神経を介して全身に伝達される
 ☆脳は、行動から言語活動、精神活動までつかさどる
脳の基本構造
 ☆脳は、頭髪や頭皮のクツシヨンと、硬い頭蓋骨、三重構造の膜で保護されている
 ☆三重の膜とは、外側から硬膜、クモ膜、軟膜
 *硬膜とクモ膜の間にはリンパ液型が満たされている
 *クモ膜と軟膜の間には髄液が満たされている
 *脳への衝撃を吸収したり、栄養を補給している
脳は大脳、小脳、脳幹に大別される
 ☆大脳(さまざまな神経細胞が詰まっている)
 ☆脳の80%を占める大脳は、左右二つの大脳半球に分けられている
 *両半球は中心部の脳梁で無数の神経繊維によって結合されている
 *相互に連絡を取り合って連携している
 *大脳の表面は「脳のしわ」といわれるひだ状になっている
 ☆大脳は、大脳皮質、大脳辺縁系、大脳基底核に分かれている
 ☆大脳皮質
 *大脳の表面をおおう部分で、灰白質と呼ばれるように灰色をしている
 *数ミリの厚さであるが、神経細胞が詰まっている
 *運動や知覚といったもっとも重要な役割を果たしている
 *言語活動や創造的活動などの高度な精神活動をつかさどっている
 ☆大脳基底核
 *大脳皮質の中心部にあるのが大脳基底核
 *歩く、走るなどの運動機能に重要な役割を果たしている
 ☆大脳辺縁系
 *大脳皮質に包まれるような形であり、旧皮質と古皮質からなる
 *動物的な行動の中枢
 *食欲、性欲といった本能的な行動に関係している
 *怒り、恐れ、快・不快といった情動や原始感覚と関係している
 *この部分には「海馬」と呼ばれる記憶の器官もある
大脳の外側には中心溝、外側溝、後頭溝という三つの溝がある
 ☆大脳半球はこの溝で前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉に分けられている
 ☆どの領域がどの分野の担当しているのかは、詳細の役割不明
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』








脳(体のあらゆる機能をコントロールしている生命中枢システム)
(『病気のメカニズムがわかる事典』記事より画像引用)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャル旅行(ペロポネソス半島)

2018年11月29日 | 観光
ペロポネソス半島(オリンピア、ミケーネ、エピダウロス)

古代文明の故郷ともいうべきぺロポネソス半島
 ☆紀元前13紀にミケーネ文化が生まれたミケーネ
 ☆オリンピック誕生の地オリンピア
 ☆アテネと並ぶ都市国家スパルタ、
 ☆医神アスクレピオス崇拝に始まったエピダヴロス
 ☆中世の姿をいまに伝えるミストラ
 ☆ペロポネソス半島は、歴史・遺産の宝庫
 ☆観光は、遺跡巡りが中心
 *古代栄華を誇った町は今では遺跡となる
 ☆ベロポネソス半島最大の都市はパトラ
 *ギリシアで3番目の都市で、人口115万人
オリンピア(オリンピック発祥の地)
 ☆オリンピア概略
 *人口:約1,300人
 *オリンピックの聖火はここにある古代オリンピア遺跡のヘラ神殿で採火される
 *神話によると、この地は「聖なる森アルティスの礼拝地」として知られていた
 *現在のクロノスの丘にゼウス神の父クロニオンの神域が築かれた
 *ゼウスがクロノスに代わってオリンポス山の主神となる
 *ゼウス神の聖なる巡礼地としてさらに栄えた
 ☆オリンピア遺跡
 *競技の様子を今に伝える建物跡
 ☆壮大な神殿は見逃せない
ミケーネ(ミケーネ文明の遺跡が眠る)
 ☆ミケーネ概略
 *アルゴス平野が広がる小高い丘
 *ホメロスが「黄金に富むミケーネ」と謳ったミケーネ文明の遺跡がある
 *遺跡は、ハインリッヒ・シュリーマンにより発掘された
 ☆発掘は、考古学と歴史学のうえで大事件となる
 *それまでは神話の世界と考えられていたできごとでした
 *発掘により、歴史的事実であると裏付けられた
 *現在のミケーネは人口400人程度の小さな町
 ☆ミケーネの古代遺跡(「獅子の門」か印象的な宮殿跡)
 *丘に建つ城塞は、まさにアクロポリスの原型
 *クレタ文明にはなかったものが、この時代になると見られる
 *争いが起こるようになったことを感じさせる。
エピダヴロス(夏に古代ギリシャ劇が上演される)
 ☆エピダヴロス概略
 *毎年「エピダヴロス・フェスティバル」が開かれることで有名な“古代劇のメッカ"
 *野外劇場で古典演劇が上演されるということで多くの観光客が集まる
 *この地は医神アスクレピオスの聖域として繁栄した所でもある
 *医療施設を中心に神殿や宿泊施設、浴場などが建ち並ぶ
 *病を治そうと多くの人々がギリシア全土から訪れた
 ☆エピダヴロス遺跡(医神アスクレビオスの聖地)
 *紀元前6世紀頃、アスクレビオス信仰がギリシア全土に伝わる
 *最盛期には医療施設を中心に劇場、体育訓練所などまでが建てられた
 *ここでの祭司の指導による治療は、薬ではなく、まずスポーツやマッサージで体をほぐし
 *観劇や音楽鑑賞で心を明るくさせるといったものだった
 ☆古代劇場
 *紀元前4世紀、アルゴスの建築家によっ建てられた
 *ギリシアに残る古代劇場のなかで最も保存状がよく、ほぼ原形を留めている
 *エビダヴロス・フェスティバには、古代ギリシア劇が上演される
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『地球の歩き方』












ペロポネソス半島(オリンピア、ミケーネ、エピダウロス)
(『地球の歩き方』記事より画像引用)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化が原因でおこる病気4(老人性痴呆症)

2018年11月28日 | 医療
心がけとは関係なく起こる”ボケ症状”(老人性痴呆症)

増加する「アルツハイマー型痴呆」症
 ☆アルツハイマー型の痴呆には決定的な治療法がない
 ☆日本には、老人性痴呆症の患者が約100万人↑いるといわれる
 ☆「最近ボケてきた」などと気軽に使われている場合のボケ
 *物忘れが激しくなった、頭の回転が悪くなったことなどを指している
 *程度の差こそあれ、多くの人に起こるボケだ
 *病的なボケ痴呆は、老化現象とは違う
 ☆老人痴呆症は、タイプ別に三つに分類される
 *脳卒中など脳の血管障害の後遺症として起こる「脳血管性痴呆」
 *脳の萎縮によって起こる「アルツハイマー型痴呆」
 *両方の原因を併せ持った「混合型」
 ☆アルツハイマー型痴呆は増加の傾向にある
「最近ボケてきた」と自覚できれば、まだ大丈夫
 ☆脳血管性痴呆
 *脳の血管が詰まっている場所により、まひ、頭痛、めまいなどの神経症状が出る
 *その後、物忘れなどのボケがはじまる
 ☆アルツハイマー型痴呆
 *身体的な前駆症状はない
 *ボケ症状の進行が潜在的で連続性がある
 *初期症状は、健康な老人の生理的なボケ症状と区別しにくい
痴呆老人のボケ症状の法則(豆知識)
 ①新しいことは覚えられないので、同じことを何十回もたずねたりする
 ②自分に不利なことは認めない
 *財布の置き場所を忘れると「お前が盗んだ」などと人のせいにする
 ③まだらボケの症状
 *ボケているかと思うと急にまともになって、家族を混乱させる
 ④こだわりが強くなる
 *財布が盗まれたと信じると、その財布が見つかるまで疑い続ける
 ⑤何か失敗をして家族に注意されたりすると
 *自分の言動は忘れてしまうのに、注意されたことだけ覚えている
 ⑥夜中に突然、大声をあげてわめいたり家族の名前を呼んだりする
 ⑦留守がちの人より、身近に接する人に対してボケ症状を強く出す
人柄が変わった場合は、アルツハイマー型の初期サイン
 ☆脳血管性痴呆の場合の初期サイン
 *感情の起伏が激しくなったり、同じことを繰り返し聞くようになったりする
 *日常使用するものの名前が出てこない、水道の栓をしめ忘れる、電気を消し忘れ等
 ☆アルツハイマー型痴呆の場合の初期サイン
 *うつ状態になって部屋に閉じこもる
 *自分の趣味に興味を示さなくなる
 *身だしなみがだらしなくなるなど、人柄が変わったと思えるような症状
一度死んだ脳細胞は二度と生き返らない
 ☆脳の神経細胞は一度壊れてしまうと、二度と元の状態に戻すことはできない
 ☆痴呆症の治療が難しく、決め手になる治療法がない原因である
 ☆早期に発見して治療を開始すると
 *症状を緩和、改善したり、進行を遅らせることは可能
 ☆脳血管性痴呆症の治療
 *身体疾患の治療、脳の血流をよくする薬剤の投与、生活指導などが行なわれる
 *脳細胞の蘇生で、症状の改善や進行を遅らせる効果は期待できる
 *不安、イライラ、うつなどの症状がある場合には、向精神薬や抗不安薬などが使われる
 ☆アルツハイマー型痴呆の治療
 *治療法も予防法もないというのが現状
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』


心がけとは関係なく起こる”ボケ症状”(老人性痴呆症)
(『病気のメカニズムがわかる事典』記事より画像引用)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャル旅行(デルフィ、アラホバ)

2018年11月28日 | 観光
ギリシア中部の都市(デルフィ)

デルフィの町の歴史
 ☆かって宗教仰の中心地として栄え、今も神々しい雰囲気を残している
 ☆古代この地でアポロンの神託(神の「お告げ」)が行われていた
 *神託をもとに、国家の指導者も国の大事を決定していた
デルフィの遺跡
 ☆古代世界は、デルフィを全世界の中心「世界のへそ」とえられていた
 ☆建造物を見ると、古代の人々がいかに神託の力を信じていたかがわかる
 *急こう配の山の斜面に、巨大な石で建築された建造物がある
 *現代でも難しいと思える
デルフィ博物館
 ☆遺跡内からの出土した多くのものが展示されている
 ☆神託が行われていた石「大地のへそ」が展示されている
 ☆アルカック時代からローマ時代まで美術の移り変わりが見られる
オシカス・ルカス修道院
 ☆ビザンチン時代のモザイク画が良い状態で保存されている
 ☆世界遺産
アラホバ
 ☆デルフィの町をこじんまりとした感じの小さな町
 ☆手前の町アラホバから、世界遺産のオシカス・ルカス修道院が見える
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『地球の歩き方』










ギリシア中部の都市(デルフィ)(『地球の歩き方』記事より画像引用)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化が原因でおこる病気3(動脈硬化)

2018年11月27日 | 医療
血管壁の構造(動脈も静脈も壁は三層、動脈の壁は厚く弾力性に富む)

血管は動脈、静脈、毛細血管の三種類ある
 ☆血管は、全身に血液を運ぶ9万KMのパイプ
 ☆動脈と静脈は構造にも違いあるが、壁の構造は外膜、中膜、内膜の三層からなる
 ☆動脈
 *心臓から出ていく血液を流す
 *心臓の拍動に応じて脈を打つために「動脈」と呼ばれる
 *動脈の壁は、厚く、弾力性に富んでいる
 *心臓から全身へ向けて押し出された血液
 (大動脈→中動脈→小動脈→細動脈)へと流れる
 *血圧が高く、圧力に耐えられるように血管は大く弾力性に富んでいる
 *血管の断面の形は丸い
 ☆静脈
 *二酸化炭素や老廃物を受け収った血液を心臓へ戻すための血管
 *静脈の血流の勢いは、動脈に比べると弱い
 *静脈はやや偏平形
 *静脈の内膜には、対になっている弁があり、血液の逆流を防いでいる

動脈硬化のメカニズム

コレステロールばかりが悪者ではない
 ☆動脈硬化の発生には、コレステロールなどの血液中の脂肪が関与している
 ☆コレステロールは、細胞膜を作ったり、各種ホルモンの原料など体に欠かせない
 ☆コレステロールは、油性のため、血液とは水と油の関係
 *血液中ではたんぱく質と結合し、リポたんぱくという粒子になって移動する
 ☆リポたんぱくは重さの違いで、四種類に分類される
 *皮が厚いHDL(高比重リポたんぱく)
 *比較的皮が薄いLDL(低比重リポたんぱく)
 *もっと皮が薄いのがVLDL(超低比重リポたんぱく)
 *皮が非常い、カイロミクロン(超々低比重リポたんぱく)
 ☆体のすみずみの組織にコレステロールを運ぶのは主としてLDL
LDLが血液中に増えると
 ☆血管壁の細胞コレステロール取り込まれ、沈着すると動脈硬化が起こる
 *LDLは、血液中の活性酸素や糖などで変性する
 *変性LDLをマクロファージが食べてしまう
 *満腹のマクロファージが血管壁の中にもぐり込み、動脈の壁を肥厚させる
 *粥状硬化のできあがり
 ☆最近はLDLでなく、マクロファージが動脈硬化を起こすと言われている
加齢による動脈硬化の進行を止めることはできない
 ☆生活習慣の改善や禁煙、運動不足の解消は努力しだいである
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』




動脈硬化のメカニズム(『病気のメカニズムがわかる事典』記事より画像引用)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャル旅行(メテオラ)

2018年11月27日 | 観光
ギリシア中部の町(メテオラ)

メテオラの町
 ☆ピンドス山脈の麓に広がるテッサリア平原
 ☆突如20M~400Mの奇石群が現れる
 ☆これらの岩の頂上に修道院が建つ
 ☆修道士達が厳しい戒律で共同生活をしている
メガロ・メテオロン修道院(メテオラの行政を司る)
 ☆14世紀にアトス山から来た修道士によって建てられた
 ☆メテオラ最大の修道院
 ☆ドーム内の壁画に描かれている壁画は必見
 ☆展望台からは、かって隠遁者が住んでいた洞窟を見れる
ヴァルラーム修道院(16世紀の描かれたフレスコ画は必見)
 ☆岩壁を削って造った階段を上って入る
 ☆14世紀に隠遁者が建てた隠遁所の跡に建てられた修道院
 ☆教会内ドームや壁画に描かれたフレスコ画は、他の修道院のものと違う
アギア・トリアダ修道院
 ☆正面からの風景はよく絵葉書などに利用させる
 ☆カランバカからのトレッキングコースでもある
アギオス・ステファノス修道院
 ☆巡礼者用の宿泊施設も整た広い修道院
 ☆ここからのカランバカの村の眺めは絶景
 ☆教会の木彫りの壁が美しい
ルサヌ修道院
 ☆清涼感あふれる尼僧院
オリンポスの神々とは
 ☆ギリシア神話にはさまざまな神が登場する
 ☆ゼウスを最高神とする「オリンポス12神」
 ☆テッサリア地方にそびえるオリンポス山の頭上に住む
 ☆下界を見下ろしては、ほかの神々や人間の行いを見守っていた
オリンポス12神は、どのようにして生まれた
 ☆世の始まりは、カオス(空虚、空間)だったといわれている
 ☆そこに、すべてを受け止める母なる女神ガイア(大地)が生まれた
 ☆ガイアは、誰とも交わらずウラノス(天空)とポントス(海)を産む
 ☆息子のウラノスとの間で、テイタン族と呼ばれる12神を産んでいった
 ☆ゼウスたち兄弟は、世界を3つに配分
 *ゼウスは天空、ポセイドンは海、ハデスは冥界を治める
 ☆自らの子供を、皆タルタロスに閉じ込められたガイアの怒りは治まらない
 *巨人族や怪物たちを、次々とゼウスたちのもとへと送り込む
 *戦いはオリンポスの神々を絶体絶命のビンチに陥れるほどすさまじいものだった
 *ゼウスたちの戦いぶりと強さにガイアも納得
 ☆12神の神々は、世界の支配権を永遠に手にした
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『地球の歩き方』












ギリシア中部の町(メテオラ)(『地球の歩き方』記事より画像引用)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化が原因でおこる病気2(脳卒中)

2018年11月26日 | 医療
脳卒中(高齢化社会ではボケるか身体障害は回避不可能)

脳卒中の発生率は減っていない
 ☆脳卒中で死亡する人の数は減少したが、発生率は減っていない
 ☆日本人の脳卒中で、脳出血が多く脳梗塞は少無かった
 ☆最近は、逆転して脳梗塞が脳出血の二倍以上になっている
 *動物性の脂肪やたんぱく質の多い欧米型の食習慣が要因
 *塩分摂取量は減少したが、動脈硬化を促進させる因子を増やした
 *心臓病や脳梗塞のような動脈硬化性の病気を増加させた
高血圧の人は仕事や食事中、冬の風呂場やトイレは要注意 
 ☆脳出血は、高血圧症の人に起こりやすい
 ☆高血圧があると脳の血管に小さなこぶができ、血管が破れやすくなっている
 ☆急激に血圧が上昇すると血管が破裂して出血する
 ☆仕事中や食事中などに起こりやすい
 ☆寒い時期にはトイレや風呂場が危険
 *寒いトイレでいきむと血圧は急上昇する
 *冷えた体で急に熱い湯に入ると、温度差のために発作を起こす
 ☆脳出血の前兆は、頭が痛む、日がかすむ、見えにくいなどがある
長い年月をかけて成長したこぶが突然破裂するクモ膜下出血
 ☆脳卒中のなかで、クモ膜下出血が占める比率は10%前後
 ☆クモ膜下出血はその発作が突然で激烈なうえ、生命にかかわることが多い
 ☆原因の大部分は脳動脈瘤の破裂
 ☆クモ膜というのは、脳を包む三枚の膜のうちの一つである
 *内側は軟膜、次がクモ膜、外側に硬膜がある
 *クモ膜下出血というのは、クモ膜下腔に出血した状態をいう
動脈硬化が引き金になる脳梗塞は高齢化社会では避けられない
 ☆脳梗塞は、血管が詰まる理由によって「脳血栓症」と「脳塞栓症」とに診断が分けられる。
 ☆脳血栓症は、動脈硬化で血管壁が肥厚し、血のかたまりによって血管が部分的に詰まる病気
 *手足の軽いまひや、ろれつがまわらないなどの症状が出る
 *バイパスがうまくつくられれば機能障害は少なくすむ
 *夜中、睡眠中などの血圧が低くなったときに起こりやすい
 ☆脳寒栓症は、心臓弁膜症や心筋梗塞などの心臓の病気によってできた血栓による病気
 *心臓からはがれて脳に流れ込む脳血管を詰まらせる
 *片麻痺や失語症が、何の前兆もなく突然に起こる
 *しだいに意識が薄れ、昏睡状態から死に至ることも少なくない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』


脳卒中(高齢化社会ではボケるか身体障害は回避不可能)
(出典、『病気のメカニズムがわかる事典』記事より画像引用)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャル旅行(テッサロニキ)

2018年11月26日 | 観光
ギリシア北部地方テッサロニキ

テッサロニキは、ギリシア第二の都市
 ☆良港に恵まれ、商工業の中心として発達してきた
 ☆町は緑や花があふれ、近代的な建物に交じって古いビザンティン時代建物が趣を添える
 ☆世界遺産に登録された建造物がある
 *「ロトンダア」
 *「アギオス・ディミトリオス数会」
 *「バナギア・メリレケオン数会」
テツサロニキの歴史
 ☆紀元前年マケドニアの将軍によりつくられた
 ☆古代ロ―マ時代には、中東方面へ向かう宿場町として栄えた
 ☆古代ローマが征服した後、マケドニア地方の首都となる
 *バルカン半島の貿易ルートとして重要な位置にあった
 ☆紀元後、バウロがこの地を伝道した
 *ヨーロッパで最初のキリスト教会がつくられた
 ☆テツサロニキは、ビザンティンに次ぐ都市でした
 ☆1921年のギリシア独立まではトルコが支配していた
 *トルコがある程度自治を認めていたので町は発展し続けていった
 ☆さまざまな文化が混ざりあい独自の文化が育まれた
ホワイト・タワー
 ☆15世紀にヴェネッィア人が築いた防壁の一部
 ☆現在は、テッサロニキのシンボル
 *ビザンティン博物館として利用されている
 ☆トルコ時代は、牢獄として使われていた
 *大量の殺戮が行われたため「血塗られた塔」とも呼ばれていた
ロトンダ
 ☆ガレリウス皇帝の霊廟として306年に建設された
 ☆400年頃キリスト教の教会に改造された
 ☆トルコ時代にはモスクとして使われた
 *名残の尖塔(ミナレット)が残っている
 ☆ロトンダは凱旋門と並んでテッサロニキ最古の建築物
 ☆1988年にユネスコの世界遺産に登録されている
アギオス・ディミトリオス教会
 ☆守護聖人ディミトリオスが殉教した場所に建てられた教会
 ☆ギリシア最大の教会
 ☆祭壇正面の両側を飾るモザイク画は7世紀のもの
パナギア・ハルケオン教会
 ☆世界遺産に登録されているビザンティン様式の建造物群のうちのひとつ
 ☆11世紀に建てられたれんが造りの小教会
 ☆周辺に住む鍋釜製造業者や鍛冶屋の信者たちが集う教会堂だった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『地球の歩き方』










ギリシア北部地方テッサロニキ(『地球の歩き方』記事より画像引用)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化が原因でおこる病気1(動脈硬化)

2018年11月25日 | 医療
血管もお肌と同様、年齢には勝てない(動脈硬化症)

血管の老いが動脈硬化症の第一の要因
 ☆「人は血管から老いる」動脈も加齢とともに弾力性を失い硬く
 *動脈硬化は生理的に避けられない
 ☆これが病態として問題になるかどうかは、動脈の内側の状態にある
 ☆動脈の壁は、内膜、 中膜、外膜の三層でできている
 *心臓から送り出される血液の高い圧力に耐えられるよう動脈は弾力性に富んでいる
 *動脈硬化(内腔が狭くなったり、詰まってしまうなどの状態)
動脈硬化の進行を早めるリスクファクター
 ☆高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、運動不足、喫煙など
 ☆危険因子が多い人ほど動脈硬化の進行が早い
 ☆心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を引き起こす危険性も高くなる
粥状動脈硬化は命にかかわる合併症を招く
 ☆動脈硬化は、三種類に分類される
 *動脈の内壁にお粥のようなかたまりができる粥状動脈硬化
 *細い動脈に壊死やこぶ(動脈瘤)ができる細動脈硬化
 *中膜にカルシウムが沈着して石灰化を起こす中膜硬化
 ☆頻度が高いのは粥状動脈硬化
 *心臓の冠状動脈や脳に血液を供給している血管など重要な動脈に起こりやすい
 *動脈の内壁に、お粥のようなかたまりが増えて内腔が狭くなる
 *その先にある臓器や組織は、酸素不足、栄養不足から働きが鈍くなる
 ☆心臓に血液を届ける冠状動脈で粥状動脈硬化が起きる
 *狭心症として胸の痛みや息苦しさなどの症状が現われる
 *この段階ではしばらく痛みに耐えていれば、十数分以内におさまるのが普通
 *さらに進行して血流が極端に減ったり完全に止まると心筋梗塞になる
 ☆脳に起これば、めまいや頭痛などの症状が現われたりする
ー過性脳虚血発作
 ☆一時的に脳への血流がとだえる発作
 ☆中大脳動脈や中頸動脈など、脳に行く血管の動脈硬化が引き金で起こる
 ☆手足のしびれや運動まひ等、脳卒中と同様の症状が出るが、24時間以内に症状が消える
 *発作を起こした人の内、3割の人が数年以内に脳梗塞を起こすという統計がある
脳内の血管の動脈硬化が進み、血管の内腔が狭くなると脳梗塞や脳出血が起こる
中膜硬化と細動脈硬化
 ☆中膜硬化(中くらいの動脈に、カルシウムが沈着して石灰化を起こす動脈硬化)
 *歳をとると、中膜にカルシウムが沈着しやすくなる
 *粥状動脈硬化のように、生命にかかわるような危険性は低い
 ☆細動脈硬化(脳、腎臓、目の網膜などに起こりやすい)
 ☆動脈硬化にかかった血管
 *もとの健康な血管に戻すことはできない。しかし、危険因子を取り
 *危険因子を除くことで、さまざまな合併症を防ぐことは可能だ
 ☆加齢という要素以外の動脈硬化の危険因子は、生活習慣、食習慣の中に潜んでいる
 *動物性脂肪のとりすぎを避ける
 *良質のたんぱく質や適度の植物性脂肪をとる
 *糖分や食塩の摂取量を極力減らす
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』


血管もお肌と同様、年齢には勝てない(動脈硬化症)
(『病気のメカニズムがわかる事典』記事より画像引用)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシアバーチャル旅行

2018年11月25日 | 観光
ギリシアバーチャル旅行予備知識

ギリシアの国土とその周辺国

ギリシアインフォメーション
 ☆国 旗
 *青は海と空、白は独立の純潔性、十字はギリシア正教を示す
 *9本の横縞は、トルコからの独立戦争時のスローガン「自由か死か」の9音節を表す
 ☆面 積(日本の約3分の1強)
 ☆人 口(総人口は約1千万人)
 *人口の3分の1(350万人)がアテネの首都圏に集中している
 *主都市の人口は、テッサロニキ100万人、パトラ21万人、イラクリオン15万人
 ☆民族構成(ギリシア人97%、 トルコ人1%、他2%)
 ☆宗教(ギリシア正教)
 ☆言 語(公用語はギリシア語)
 *観光地での言語(英語、フランス語やドイツ語が通じる)
ギリシア年間気候
 *アテネと東京の気温降水量比較
 *6月~12月の気温と降水量
ギリシアお土産
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『ワールドガイド』『地球の歩き方』
















ギリシアバーチャル旅行予備知識(『ワールドガイド』『地球の歩き方』記事より画像引用)







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活習慣の誤りが生む病気14(痛風)

2018年11月24日 | 医療
社長やスポーツマンと痛風との因果関係(痛風)

痛風は「帝王病」「ぜいたく病」ではなくなった
 ☆痛風の起こる原因
 *血液中に「尿酸」が多くなって起こる
 *尿酸は、レバーや、肉や魚の内臓などに含まれるプリン体が代謝されてできる酸性物質
 *尿酸(”燃えかす”)は尿とともに外に排出される
 *尿酸が体内に残ると、血液に溶けず、結晶になり、関節ににじみ出て痛みを引き起こす
 ☆痛風の症状
 *痛むのは足の親指のつけ根がいちばん多い
 *足首やひざの関節が痛むこともある
 *痛風の痛みは発作的に起こる
 *痛みは2~3日でピークに達し、その後は消えていく
 ☆飽食の時代といわれる今、痛風患者は増えている
 *若年層が、会社の健康診断で尿酸値が高いと警告されるケースも多い
 *痛風予備軍の高尿酸血症も確実に増えている
 ☆飽食イコール痛風ではなく、やせていている人でも痛風にかかることがある
行動的、積極的な人ほど痛風にかかりやすい理由
 ☆性別でいうと男性が圧倒的にかかりやすい
 *男女の比率は10対1である
 ☆社長とか管理職など、アクテイブな性格の持ち主も痛風にかかりやすい
 ☆痛風のバロメーターの尿酸値が高い人の留意点
 ①酒の飲みすぎ(アルコールのとりすぎは尿酸を増やし、その排泄を妨げる)
 ②激しいスポーツする事
 *尿酸は、尿でしか排泄できない
 *汗をかくと汗の量の尿の量排出が減るので、尿酸の排泄も悪くなる
 *スポーツのあとは、水を十分に飲むことが大切
 ③ビールはアルコール類の中でプリン体がいちばん多い
 ☆アクテイブな資質の人はストレスが大きいはず
 *ストレスが原因で発症する人も決して少なくない
美食より過食が問題になる痛風
 ☆痛風は、放置すると腎臓、心臓などの危険な合併症を招く
 ☆体の細胞で、遺伝子をつくっている核酸(プリン体が含まれている)
 *プリン体の分解物質が尿酸
 *尿酸は、体にとり不要な物質のため、腎臓から尿中に捨てられて排泄される
 *尿酸の排泄量が少なくなった場合など、体の中で尿酸が過剰になると血液中の尿酸が増える
 *血液中の尿酸は、尿酸塩の結晶体になって関節や腎臓にたまり、痛風を引き起こす
 ☆過食やアルコール、果物のとりすぎのほうが問題とされている
 ☆過度の運動やストレスも尿酸を上昇させる因子になる
 ☆痛風発作で治療を行わないと
 *痛風結節、腎臓障害や虚血性心疾患などを合併する危険が高くなる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』




社長やスポーツマンと痛風との因果関係(痛風)
(『病気のメカニズムがわかる事典』記事引用)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代を生きる 

2018年11月24日 | 医療
「命の終わりと向き合うとき」

 ☆全国の救命救急センターに衰弱した80代・90代の高齢者が次々運び込まれている
 *周囲の人が動揺して救急車を呼ぶケースが急増
 ☆一命を取り留めても、意識が戻らないまま入院が長期間に及ぶ
 ☆医療技術の進歩で思わぬ事態も
 *80代でも可能になった人工透析
 *ある病院では、入院患者の9割が認知症を発症し意思確認できないまま透析が続く
 ☆人生100年時代に生きる私たちが、穏やかな最期につながる医療を選ぶには

延命医療・尊厳死について
 ☆医療での「過度な延命医療」
 *医療では、目の前で痛がったり苦しんでいたら放置できない
 ☆「人生の最期は自然な形で迎えたい」と思っている患者
 ☆本人は、意思表示出来ない状態での治療
 *認知症(人工透析)・植物人間(人工呼吸器)等の装着状態での生命維持
人工透析は自然か?
 ☆高齢者に、人工透析をすると認知症になるケース多い
 ☆認知症患者に、本人の意思確認がないまま人工透析を続けている
 ☆透析病院側から見れば人工透析は儲かる
家族の意向で人工呼吸器を外す
 ☆「人工呼吸器を一度付けたら外せない」と言われていた
 ☆現在は、外せるようになってる
 ☆限定的な、消極的安楽死
 *人工呼吸器を外すのを、本人の意思がわからず家族で決断する
 *自分(家族)が殺す決断をする?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHKスペシャル『人生100年時代』他





















「命の終わりと向き合うとき」
(NHKスペシャル『人生100年時代』テレビ画面より画像引用)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『最強の日本史』最終回(エピローグ)

2018年11月24日 | 歴史
『最強の日本史』最終回(エピローグ)

難民や移民やテロの問題
 ☆多国籍企業が国家にとって手に負えない存在になって富が偏在しているのが問題
 ☆妙な理想主義と楽観主義と功利主義の相乗作用が先進諸国を支配する
 *その矛盾が、トランプ大統領の当選や、イギリスのEU離脱という悪夢を現実にした
 ☆日本ではまだ深刻でない
 *中国から大量の移民がやってくるとか、難民が流出するケースも想定される
 *数の多さからいってヨーロッパ問題とは比べものにならないくらい深刻
韓国・朝鮮人については、
 ☆国籍を持たない人がそれを知られずに活動することが容易
 ☆帰化したら国会議員すら出自を明かさなくてもよいという異常な状況
 ☆そんなことを許している国はありません
 ☆蓮肪民進党代表が、台湾との二重国籍だったことが発覚した
 *政治家が国籍を偽っていたなど論外で、それだけでも政界から追放すべき
 *それを知ってもなお何でそれが悪いのかという人もいます
 ☆一般国民が、日本という国の枠組みの意味をあいまいにして油断している状態
 *シロアリに食い荒らされたような状態にに気づいたと思う
 *そういう意味では、蓮肪さんの功績は絶大なのかも?
国家は、空気のように意識しないのではない
 ☆意識し、また、意識せざるを得ないような諸制度も必要
 ☆外国が攻めてきたとき
 * 一般国民は銃は持たないにせよ、自衛隊やアメリカ軍を手伝わなくてよいのか?
 *指示に従わなくてよいか? 
 *はっきりしていない
 ☆ヨーロッパでは、その国の国民でも、身分証明書を携行せずに外出することは普通でない
 ☆国際化とは、世界の常識に沿った状況を受け入れることでなくてはならない
 ☆規制や個人情報の開示
 *保守政権よりは、北欧に代表される左派やリベラルな政府のほうがより厳しい
 ☆国内的に厳しい管理ができている国こそが、国際的にはオープンであるのが可能
特に中国や韓国・朝鮮などとの関係
 ☆日本の自主独立に悪い影響を与える心配がないよう歯止めの安全装置が必要
 *結果として、大胆に国際化を進められると思う
 ☆国家の存立をゆるがすような事態になって
 *急に国粋主義や国家主義的な方向に走ることになっては困る
 ☆欧米のリベラルな路線の国でも当たり前な法整備を整える事も必要
 *日本は、国家というものを意識して、体勢を整えておくことが大事
古代朝鮮は日本より先進地域ではなかった
 ☆古代日本は朝鮮半島を経由して大陸文明を受け入れた
 *その担い手はそこに住む漢人たちでした
 ☆稲作文明が大きく花開いたのは、日本のほうが先で、韓国が兄で日本が弟ではなかった
 ☆日本は「日清・日露戦争は米英からも支持されていた」
 *大正までの日本は、米英という先進文明国の支持のもとに外交と軍事作戦を展開していた
 *彼らから非難されるべきことはしていなかった
 ☆日本が世界に訴えていくべき歴史観
 *日本は、欧米など世界が納得する限界ぎりぎりまでにおいて国益を追求した
 ☆「正史」とは、日本国家というものを意識した歴史観を確立する必要があるということ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『最強の日本史』


『最強の日本史』最終回(エピローグ)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする