goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

今後はhttps://taic02.hatenablog.jp/で更新します

その後3題

2016-09-21 23:56:08 | 秋田の季節・風景
以前の記事のその後。
●新たに発見
昔の秋田市内の住宅街には、「タクシーを呼ぶ/タクシーが客先に向かうための番号が書かれた看板」が設置されていた。
通用するかどうか分からないが、今もちらほらと残っている

秋田駅東側で、新たなものを発見。
電柱ではなく、隣のカーブミラーに添加
看板の板を木の棒に打ち付けて旗のようにし、その棒をカーブミラーに結んでいる。
記憶にあるこの手の看板は、電柱に巻いたのではなく、こういう旗方式のものだったかな。

看板のデザインも懐かしい。見覚えがある。
三吉タクシー
手書きながら、3本の青いラインが翼のように配置され、デザイン性もある。

「三吉(みよし)タクシー」とは、現在の「タクシーセンターあい」の前身。
1989年8月1日(たぶん)に、双葉、ダイヤの両タクシーと合併して、現在の形になった。合併前3社の中では、三吉がいちばん大きかったはず。3社それぞれの合併前の車体や行灯のデザインは共通性があり、何らかの関係が元々あったのだろう。

27年以上前に設置されてそのままになっている看板。
表記された電話番号は、現在は使われていないようだ。少なくともタクシーを「呼ぶ」目的では使えない看板になっている。

【24日補足】看板の白と青の色使いは、現在のタクシーセンターあいの車体色に通ずるものがある。しかし、三吉タクシー(と合併した2社もほぼ同じ)の車体は白にオレンジ色系統の細い線が入ったようなデザインだったはずで、看板との共通性はなさそう。


●事故後の対策
今年3月、秋田市の旧国道とけやき通りが交わる「八橋一里塚」交差点で、道幅が狭くなった位置にある信号柱にトラックが衝突する事故が発生した。
その後、原状回復はされたが、3月の事故を考えると、縁石だけでは物足りず、ガードレール設置などの事故防止策が必要なのではと思っていた。

おそらく7月から9月の間に、
縁石に沿って柵が設置された
ガードレールでなく、ガードパイプというやつか。茶色。【22日追記】茶色というより黒?

そのガードパイプに、門松をバラしたような筒状のものが3本設置されている。
ソーラーパネルがあって、夜間は点灯または点滅するようだ。積水樹脂の「ジスロン ナビラッシュ NF-BL-G」という製品。

これに衝突されたら意味がないだろうけど、注意喚起としてはそれなりに効果がありそう。
けやき通りの反対の南端のような、標識は設置されていないようだ。

【10月11日追記】2010年に開通した、楢山の愛宕下橋北側のY字路交差点にも、開通時から同じと思われる柵と筒が設置されていた。


●テレビに写った場所だけど
猛暑の中、水がなくなって枯れかけて、刈り取られてしまった、秋田駅前の秋田蕗(アキタブキ)。
現在も更地のままだけど、
ぽつぽつと
端のほうを中心に、小さな葉がいくつか出てきた。(ふきのとうではなく、フキ本体)
地中に残っていた根や地下茎から出てきたことになる。

20日放送の「空から日本を見てみよう」で、なんとここの秋田蕗が紹介されていた。(ここで発見した後、農家の畑で詳細を聞くという流れ)
枯れていない映像だったので、猛暑の前に撮影されたことになる。
撮影が遅ければ、カットされたか、「枯れかけちょるぞ。誰か水をやっちょくれ」と雲じいに突っ込まれたかも。(雲じいは雲だから、自分で雨を降らせられる?)

※その後、2020年には蕗がなくなってしまった

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 予告・空から秋田を見てみよう | トップ | 松本駅前にて »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
三吉タクシー (FMEN)
2016-09-22 20:56:44
その名前、ここで知り検索したんですが、出てきませんでしたね。
そもそも、あいタクシーにHPがないのは…
返信する
たしかに (taic02)
2016-09-22 23:33:18
たしかに情報が極めて少ないですね。
Googleで検索すると、今のタクシーセンターあいの本社が表示されるのが、数少ない示唆のようで。

車庫が通町にあったのを記憶していますが、本社もそこだったらしいです。
山田相談薬局の向かいで、今は月ぎめ駐車場になっていますが、あい専用の待機場所が取られているのが、名残りです。

「三吉」というからには、三吉神社が由来なんでしょうか。だから駅東側に看板があったのかもしれません。
返信する
なつかしい!! (n_waka)
2016-09-24 00:13:40
うちは、昔、タクシーを頼むというと、三吉タクシーだったので懐かしいっすー!!
ちょっと前に、タクシーセンターあいって三吉タクシーとダイヤタクシーとあとなにが合併したんだっけ、、、ってモヤモヤしてたのでこの記事ありがったかったです。
あの系列で、勝平タクシー(でしたっけ???)だけが合併に参加しなかったのに、三吉タクシーと同じカタチの行灯を未だに使ってるのとか、秋田のタクシー業界はいろいろ謎がありますよね。
返信する
勝平 (taic02)
2016-09-24 00:30:50
我が家では、タクシーがつかまらない時、三吉の本社まで行ってお願いして、車を手配してもらった記憶があります。

合併の日付も含めて、県立図書館の秋田魁新報の見出し検索で調べた情報ですので、確実かと思います。
そうそう。やっぱり勝平もこの系列ですよね。合併前の車体色はほぼ同じだし。
今のあいの本社は、新屋松美ガ丘北町、つまり勝平・割山地区にあるそうです。勝平タクシーは寿町なので、2社で勝平地域を南北からはさみうちしてカバーしているということなんでしょうかね。

そういえば、先日、高雄タクシーの会長(工藤さんという方)が亡くなったのですが、その死亡広告で、新興貸切バス会社「工藤興業」が高尾タクシーと関係あることが分かりました。
素人にとっては複雑なものです。
返信する