ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

キンセンカクリーム

2021-05-20 | 薬草で 化粧水やお茶・くすり
金盞花(きんせんか)の花が 咲いています。



ずっと前のことですが NHKの「関口知宏の鉄道の旅」で 

オーストリアの山岳地帯で 昔  簡単に医者にかかれないので

ハーブを栽培して薬を作り 

たいていの病気やけがは それでなおしていたという 話をみました。

そこで  キンセンカの花びらを干して クリームを作っている

 のを見て ちょうどキンセンカが咲いていたので  まねて 

作ってみたことがあります。

調べてみたら もう4年も前のことでした。

カレンデュラ(キンセンカ)クリームの効能は 

ダメージを受けた皮膚、粘膜、毛細血管の修復
抗炎症作用 抗真菌作用
青あざ、打撲に。虫刺され。
湿疹、切り傷、擦り傷。
乾燥や肌荒れ、日焼け、手荒れなどに。

先日 ご近所さんから「お仏壇へどうぞ」ともらった花の中にも

キンセンカの花があったので 花びらをちぎって干しました。

    

4年前は オリーブオイル(食用ではなく美容)に漬けたのですけど

今回は 嫁からもらったアーモンドオイルに漬けてみます。



いつもは お風呂上りの  身体が濡れたところへ アーモンドオイルを

全身に塗り そっとタオルで水分を拭きとっています。

ちょっと前 テレビで 安達祐実さんが  きれいな肌の秘訣は  

「食用の太白ごま油を お風呂上がりの濡れた体全身に塗り

そうっとタオルで水分を吸い取っています」と言われていて

「油は違うけど  おんなじことしてる!」と思いました。

同じ事をしても 安達祐実にはなれないけどねえ。(笑)



畑のキンセンカ まだまだ これから咲くので

つぎつぎに干してはオイルに漬けて 最終的には

湯煎で  蜜蝋とグリセリンを使って クリームにします。

以下の3枚は 2017年1月に作ったときの画像です。


花びらを濾したオイルに蜜ろうを入れて 湯煎にかけ


容器に入れるころには 冷めて どんどん固まります。

(この時は蜜蝋が多くて 固くなりすぎ やり直したんだったわ)



にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨のやみ間の外仕事 | トップ | きのうの晩ごはん »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なまくら和尚とばぁば👵)
2021-05-20 07:12:05
ようさんへ
なまくらはお日様に弱く直ぐにブツブツ
いつも根暗にばぁば👵の陰に
それが一番楽しいのです

安達祐実さんも
ようばぁさんには⁇❓( ^ω^)・・・楽しいです
またお会いしたいです~~
安達祐実さん (ぐり)
2021-05-20 07:46:30
子供のころとは違った美しい女性になられましたよね
2児の親とは思えませんね
キンセンカにそんな効用があったとは知りませんでした
自分で作ったのは純性でよいですね
これは・・・・ (ひまわり)
2021-05-20 08:07:16
真似っこ大好きな私ですが これは出来ないでしょう 多分ね
昔からあるキンセン花にこんな効用があるとはね~
何でも手作りですね 素晴らしい~
Unknown (タカコ)
2021-05-20 08:43:59
あの番組もキンセンカクリームの事も覚えています。
で、あの時も真似っこは、、無理(面倒だなぁ~~
時間はあるのにね。
ようちゃんには楽しいことなんでしょう、楽しそうに見える。
で私は私の楽しいことをします~~
と、逃げる。
(-◎o◎-)ホホー (キミコ)
2021-05-20 12:06:21
そうなんですねえ(〃 ' O')ヘぇぇぇ~
昔の人は偉大ですよね
それを人体実験で試しつつ伝承していくんですもん

キンセンカも使えるとは全く知りませんでした
出来上がりを楽しみにしています
配合が難しいけれど楽しみなんでしょうねえ^^
和尚さまとばぁばさま (よう)
2021-05-20 18:49:12
おやあ 和尚さまは お日様に弱くて ばあば様の後ろに隠れているのが一番楽しいのですか?
そうでしょう そうでしょう~~

またお会いできた時には 安達祐実さんと見間違えるほどになっているでしょうか、ふふふ 
ぐりさん (よう)
2021-05-20 18:53:32
安達祐実さんは小さい頃に売れっ子になって 彼女を売り出した母親にも
ずいぶん振り回さ反抗したのではないかと思います。
幼い顔つきだし きゃしゃな感じなので 大人の女性の役柄に切り替えるのが
むずかしかったと思うので その苦労と  お子さんがいて主婦業と子育てを通して 
人間的にずいぶん成長されたのではないかと思います。
ひまわりさん (よう)
2021-05-20 18:57:30
勤めていたころは自分の給料もあるし じぶんへのご褒美と言う感じで
ずいぶん高い化粧品も使っていました。
それで学んだことは 「何を使うというのではなくて いかに 肌を痛めないで
つけた化粧を落とすか」ということでした。
それなら 肌を痛めない自然のものを 手作りで…となっていきました。
もちろん 勤めを辞めて収入がなくなったので 高いものは 買えなくもなりましたけどね。
タカコさん (よう)
2021-05-20 19:00:44
あはは みんなそれぞれです。
興味のある物には どんなに面倒な細かいものでも
いや むしろそういうものほど
楽しめるということもありますね。
タカコさんの手芸のレベルは 真似したくてもできないと思うのと ちょっとにているかも。
キミコさん (よう)
2021-05-20 19:04:48
そうそう 人体実験ですよ!
それを想像すると 昔の人の 勇気と興味の強さに驚きますね。
科学的な裏打ちがないのにね。
金盞花とオイルや蜜蝋などの配合は 全く量ることなく「これくらいかな?」でやっています。

コメントを投稿

薬草で 化粧水やお茶・くすり」カテゴリの最新記事