
蒲田バレエスクールについてはずいぶんとアップしました。
別に私はここの広告を業としているわけではないのですけど、ついつい可愛いダンサーたちに頼まれると、、、えへへ、、、
そうですね、覚えているだけでも;
今日の日記に関係が深いところでは
白鳥の湖 グラン・パ・ド・ドゥと グラン・ソロ
あとは;
タンジュの練習 アオサギ
ドガになった気分 蒲田バレエスクール
コサギ リハーシング
これだけ宣伝してあげれば、せめて盆暮れには草刈にアマゾネスを派遣してくれてもよさそうですけど、草刈さんも含めそちらのほうはとんとご無沙汰でございます。
だから、蝶に鞍替えしたわけではありません。念のため。

たまたま、今日は暖かく晴れ上がった一日、散歩にでたと思し召せ。
そしていつもの蒲田バレエスクールの多摩川河川敷練習場を覗いてみたのです。

そしたら今日は、蝶が練習をしておりました。

演目はなんと白鳥。

「お前さんは鳥じゃないじゃないか」って言いたいけど、

あまりにも熱心に練習をしておりましたので、

いえませんでした。

中には勢い余って、舞台と現実の区別が付かなくなる手合いもおりましたけど、若いうちは仕方がない。年取ってからも「事故」ってありますものね。

先生も、黙って目をつぶっておりましたし。
別に私はここの広告を業としているわけではないのですけど、ついつい可愛いダンサーたちに頼まれると、、、えへへ、、、
そうですね、覚えているだけでも;
今日の日記に関係が深いところでは
白鳥の湖 グラン・パ・ド・ドゥと グラン・ソロ
あとは;
タンジュの練習 アオサギ
ドガになった気分 蒲田バレエスクール
コサギ リハーシング
これだけ宣伝してあげれば、せめて盆暮れには草刈にアマゾネスを派遣してくれてもよさそうですけど、草刈さんも含めそちらのほうはとんとご無沙汰でございます。
だから、蝶に鞍替えしたわけではありません。念のため。

たまたま、今日は暖かく晴れ上がった一日、散歩にでたと思し召せ。
そしていつもの蒲田バレエスクールの多摩川河川敷練習場を覗いてみたのです。

そしたら今日は、蝶が練習をしておりました。

演目はなんと白鳥。

「お前さんは鳥じゃないじゃないか」って言いたいけど、

あまりにも熱心に練習をしておりましたので、

いえませんでした。

中には勢い余って、舞台と現実の区別が付かなくなる手合いもおりましたけど、若いうちは仕方がない。年取ってからも「事故」ってありますものね。

先生も、黙って目をつぶっておりましたし。

このグランパドドゥは本番さながらですね。遠い昔、某バレエスクールの片隅で、エトワールたちのレッスン風景を固唾を呑んで見ていた、ねずみ役
もちろんですとも、秋桜さんとは間違っても思いません。
あれって結構難しい役なんですから。
私なら、舞台で町長夫人を探しますね。
あぁ、秋桜さんがあそこにいたって、、、、
町長婦人、あれはあれで難しい役なんですよ。
衣装や鬘は重いし、メークだって一時間もかかるんですから。舞台を盛り上げる重要な役どころなんです!
動けないしね、、、
せいぜい扇子を動かすくらい、、、
たいへんですよね、
舞台に立つってことは。
せいぜいがんばって白寿まで舞台に立って、記録を作ってくださいね。
蝶の舞素晴らしいです。私も何度か試みましたが
腕が悪いのか難しく連続でとってもあまり良い写真が撮れません。デジカメでは限界かなぁ~・・
勉強させて頂きます。。
ラブラブいいですね・・フフフ
対象との距離が近いのでちょっとたいへんでしたけど、撮ってみると鳥とは違う雰囲気で、こっちが面白いかななんて思っていたりします。
でも鳥はなにかしら一年中撮れますよね。
でもあの小さな黄色い花は、私の天敵とも言うべきコセンダングサでは?もう少しすると針のような種が何十何百と服に刺さりまくり、なかなか取れなくてひどい目に合います。
私が定点観察する世田谷のポイントにも密生しているので、先日鎌を持って草刈してきました。3時間くらいずつ、もう3回も行きましたがまだまだ生えています。
話は変わって、菊芋掘りましたよ。いくらでも出てきます。ただ茎は引っ張ればすぐ抜けますが、芋は結構深いところに残っているので、しっかりしたシャベルが必須です。
数日は干してから食べたほうがいいようなので、まだ食べてはいませんが、食べたらまたご報告しますね。ちなみに煎じて飲めば糖尿病に効くらしいです。
今日は少し早めに出ましたら、ユリカモメとヒドリガモのかなり大きな群れがいました。そのなかにセグロカモメみたいなのもいました。もちろんカワウは相変わらず群れています。
鳥の世界も冬に入ってきていますね。
菊芋は是非教えてください。どんな味なのかな?
それと昨日、蝶を採っていたときに、アレチウリが目に付きました。先日の洪水で今までの植生が変わってきているのでしょうか、ちょと心配です。
たしかセイタカアワダチソウも風呂に入れると何かに効くって聞いたことがあります。
特に去年はひどくて、世田谷区と大田区の区界辺りの中州にあった葦原を乗っ取り、ツバメの塒を奪いました。今年も同じ状態でした。
なので世田谷の野鳥ボランティアの方々は、もう少し上流にあるツバメの塒ではアレチウリの除草を何度かされるそうです。
私も今年はアレチウリが出始めた頃から、家の近くが精一杯でしたが時間を作っては、アレチウリの除草を何度となくしました。
そして台風のおかげで、花や種が付く前に一掃され、ヤッター!と思ったのもつかの間、この暖かさで再び芽を出したものが、今、花や種をつけています。なので見つけるごとに引っこ抜いていますが、見かけた際にはご協力下さい。
川の浄化を助けるためにも、葦はとても大切な植物ですがアレチウリは・・・何かの役に立っているとは思えませんよね~。
セイタカアワダチソウが何かに効くとは・・・聞いたことありませんねー、なんだろう???
それにアキノキリンソウがこうだから、親戚のセイタカアワダチソウもそうだろうというようなものもあります。
一例は
http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/10/post_7cec.html
でも自分ではやったことがありません。
茎を天ぷらにしたという記事もありました。
ちょっと苦味があるけど、美味しいそうです。
アレチウリもなにか有用な側面があればいいですね。葉っぱを何かに使うとかできないものでしょうか。引っこ抜くしかないのかな。
今度、アレチウリのレシピを考えてください。