goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

花縮砂  ジンジャー 追加と写真を変更しました  ピントを見る

2008年07月29日 22時27分16秒 |  デジカメ練習帖
知人のブログにピントの話があり、私も気になっていることがあったので、テストのために写真を撮り直ししました。一番下の蛇の足にデータを追加しました。


岬には野生(本来は野生はないっていうのですけど、野山に咲いていれば、私的には野生ですね)のショウガが白い花をつけ、あたり一面を梔子のような芳香で包みます。
庭に欲しい一品だけど、一度植えると、庭中を占領してしまうかもしれないと恐れています。
これは園芸種のショウガ。ジンジャーとして花屋さんには出回っています。
残念ながら匂いはありません。





ところでMixiのほうに知人からミョウガと読み間違えたってコメントがありました。回答をこちらにも転載しておきます。


>>
おかしくないですよ。

ミョウガもショウガも同じ仲間。
分類も科も属もショウガの仲間なんです。
字もミとシの違いだけ。なんて。


同じ時代に日本に入ってきて、ショウガが香りが強いので兄香(せのか)、ミョウガを妹香(めのか)っても呼ぶみたいです。

花も、ミョウガには花ミョウガなんて言い方がありますよね。花を見るとミョウガの方が頭に浮かびやすいかな。
学名はZingiber mioga、やはりジンジャーが入ります。英名はmyogaです。

ショウガの英名はジンジャーですけど、タイトルにした花縮砂はほんとうはホワイトジンジャーですね。

ところでもう一つコメントが来ました。ミョウガと物忘れについて、、、
こちらも私のレスを紹介しておきます。


まったくの迷信だと思います。
でも確かその噂の元はあったみたいです。
お釈迦様のお弟子で、名前は「忘れました」けど、忘れっぽい人がいて、自分の名前も忘れてしまう (って言っても、私のことではありませんので念のため)
胸に名前を書いた名札をつけたんですけど、名札をつけたことも忘れてしまう。(だから~、 私のことじゃないってば)
この人が死んだときに、お墓にミョウガの花が咲いたっていうので、これは彼の生まれ変わりだろうということで、ミョウガは物忘れの象徴にされてしまったようです。




久しぶりの蛇の足;
ところで、知人のブログにコメントをつけD300に変更した一つの理由がどうもピントがあまりうまくこないということだと書きました。
そのことがちょっと気になって、このショウガの写真を撮り直しました。



一応、ピンとは来ているのでしょうね~
でも質感がいまいち。これ以上を望むなら、ってそう望んでいるのですけど、D3かD700。おそらくそれでも駄目でしょう。風景やポートレートを撮りたいなら、フィルムカメラ、それも大判に戻るしかないのでしょうか?

今回は
D300
Micro-Nikkor 200 F.4 
ISO 200
WB Auto
三脚使用です。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぴんと来てますよ (あられ)
2008-07-30 11:07:46
久しぶりの蛇の足は、すばらしいよ!ボケ具合もいいよ。デジタルはこんな所です。フイルムのシャープさは出ないそうです。あとはソフトで好きなように加工するのがデジタルの良いところだと先輩が言います。今のソフトはとても良くできていて何でもありです。D700さわってきました。
返信する
D700 (赤い風車)
2008-07-30 12:03:28
そうですね~
デジタルの限界なのでしょうか。
ニコンサロンの写真を見て、こんなもんかな~なんていって、サポートの人を困らせていましたけど。

D700、フルサイズというところですごく気になっています。D300を購入するときにこれがあったら、目をつぶってこれにしたかもしれません。でも、それだと今頃は支払いで餓死しているかも。

キャノンのフルサイズの2000万画素というのにも興味があったのですけど、ニコンのレンズ(フィルムカメラ用の)があるもので、あれはパスしました。

鳥のときはまだいいのですけど、花のクローズアップに質感が出せないとがっかりすることが多いです。

風景やポートレートはこれじゃ手が出せません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。