みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

3252 胡四王山(5/6、#1)

2013-05-07 09:00:00 | 胡四王山とその周辺
 胡四王山の木々も萌え始め、林床では
《1 ホソバノアマナ》(平成25年5月6日撮影)

《2 〃 》(平成25年5月6日撮影)

なども咲き出している。
《3 コブシの花は》(平成25年5月6日撮影)

《4 萌黄に囲まれて目立たなくなってしまった》(平成25年5月6日撮影)

《5 カタクリの花はもう残り少なとなり》(平成25年5月6日撮影)

《6 ニリンソウが花盛り》(平成25年5月6日撮影)

 エゾエンゴサクはもう終わったが、
《7 ヤマエンゴサクはまだ咲いているし》(平成25年5月6日撮影)

《8 ミヤマキケマン》(平成25年5月6日撮影)

が咲き出した。
《9 ミチノクネコノメソウ》(平成25年5月6日撮影)

《10 》(平成25年5月6日撮影)

《11 チゴユリ》(平成25年5月6日撮影)

《12 ノミノフスマ》(平成25年5月6日撮影)

《13 キランソウ》(平成25年5月6日撮影)

《14 カキドオシ》(平成25年5月6日撮影)

《15 タチイヌノフグリとオオイヌノフグリ》(平成25年5月6日撮影)

《16 キュウリグサ》(平成25年5月6日撮影)

《17 ナツトウダイ》(平成25年5月6日撮影)

《18 カテンソウはまだ蕾》(平成25年5月6日撮影)

 今年も
《19 クルマバツクバネソウ》(平成25年5月6日撮影)

《20 ウラシマソウ》(平成25年5月6日撮影)

は花を咲かせてくれそうだ。
 そして今年は花が見られるか
《21 カスマグサ》(平成25年5月6日撮影)

 最後に
《22 猩々色になってしまったショウジョウバカマ》(平成25年5月6日撮影)


 続きの
 ”胡四王山のスミレ追加(5/6)”へ移る。
 前の
 ”胡四王山(自生ミズバショウ等)”に戻る。

 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 なお、その一部につきましてはそれぞれ以下のとおりです。
   「目次
   「第一章 改竄された『宮澤賢治物語』(6p~11p)
   「おわり
クリックすれば見られます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3251 国見山(5/4、#2) | トップ | 3253 胡四王山のスミレ追加(5/6) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

胡四王山とその周辺」カテゴリの最新記事