みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

2274 秋田駒(7/31)報告(その4)

2011-08-03 09:00:00 | 秋田・青森・宮城
 大焼砂のコマクサの多さに満足しながら次は、まずは横岳頂上を目指す。
 
《1 イワテトウキ》(平成23年7月31日)

《2 タカネスミレの果実》(平成23年7月31日)

《3 タカネスミレ残花》(平成23年7月31日)

《4 イワブクロ》(平成23年7月31日)

《5 タカネサギソウ》(平成23年7月31日)

《6 ハクサンシャジン》(平成23年7月31日)

《7 マルバシモツケ》(平成23年7月31日)

《8 ハクサンシャクナゲ》(平成23年7月31日)

《9 イワオトギリ》(平成23年7月31日)

《10 カラフトイチヤクか?》(平成23年7月31日)

《11 〃 》(平成23年7月31日)

《12 〃 》(平成23年7月31日)

《13 コケモモの白花?》(平成23年7月31日)

《14 〃 》(平成23年7月31日)

《15 ウメバチソウ》(平成23年7月31日)

 横岳頂上到着。
 ここからは馬の背を辿る。
《16 これはコバノイチヤクソウ?》(平成23年7月31日)

《17 ミヤマリンドウ》(平成23年7月31日)

《18 ホソバノキソチドリ》(平成23年7月31日)

《19 ウゴアザミ》(平成23年7月31日)

《20 ハクサンボウフウ》(平成23年7月31日)

 ここからは馬の背の路を右に折れて斜面を下り、浄土平に向かう。
《21 ハクサンシャクナゲ》(平成23年7月31日)

《22 モミジカラマツ》(平成23年7月31日)

《23 オニシモツケ》(平成23年7月31日)

《24 ミヤマカラマツ》(平成23年7月31日)

《25 ヤマブキショウマ》(平成23年7月31日)

《26 ウサギギクと》(平成23年7月31日)

《27 ハクサンチドリ》(平成23年7月31日)

《28 チングルマ》(平成23年7月31日)

《29 イワカガミが一輪》(平成23年7月31日)

《30 ヒナザクラも一輪》(平成23年7月31日)

 そろそろ浄土平間近になると
《31 エゾツツジの蕾現る》(平成23年7月31日)

 浄土平のあたりになると
《32 こちらは開花中のエゾツツジ》(平成23年7月31日)

《33 結構咲いている》(平成23年7月31日)

《34 ごちゃまんと咲いている》(平成23年7月31日)

《35 来た甲斐があった》(平成23年7月31日)

《36 しばしエゾツツジ堪能》(平成23年7月31日)

《37 〃 》(平成23年7月31日)

《38 〃 》(平成23年7月31日)

《39 〃 》(平成23年7月31日)

《40 ウサギギク》(平成23年7月31日)

《41 キンコウカ》(平成23年7月31日)

《42 エゾシオガマ》(平成23年7月31日)

《43 浄土平の景》(平成23年7月31日)

《44 〃の周辺》(平成23年7月31日)

《45 〃 》(平成23年7月31日)

《46 〃 》(平成23年7月31日)

《47 〃 》(平成23年7月31日)

《48 シロバナトウウチソウ》(平成23年7月31日)

《49 木道脇のお花畑》(平成23年7月31日)

《50 イワイチョウ》(平成23年7月31日)

《51 〃 》(平成23年7月31日)

《52 ここにもエゾツツジ》(平成23年7月31日)

《53 ここにはウサギギク》(平成23年7月31日)

《54 またエゾツツジ》(平成23年7月31日)

《55 またウサギギク》(平成23年7月31日)

《56 そしてまだまだ咲いている》(平成23年7月31日)

《57 チングルマ》(平成23年7月31日)

《58 〃 》(平成23年7月31日)


《59 では名残惜しいが浄土平を後にし》(平成23年7月31日)

今度は男岳頂上を目指そう。

 続きの
 ”秋田駒(7/31)報告(その5)”へ移る。
 前の
 ”秋田駒(7/31)報告(その3)”に戻る。

 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2273 秋田駒(7/31)報告(その3) | トップ | 2275 秋田駒(7/31)報告(その5) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

秋田・青森・宮城」カテゴリの最新記事